4月24日(木曜日)に図書館オリエンテーションを学校図書館司書の浅野さんに行ってもらいました。図書館の使い方を改めて学んだり、本を紹介してもらったりしました。最後の読書の時間には、熱心に本を読んでいました。


10月2日に陸上記録会が行われました。ここまでの1ケ月の成果を発揮できました。努力が成果に繋がるという経験を今後の生活にも生かしてほしいと思います。
租税教室がありました。生活の中で税金がどのように使われているのか、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

1年生を迎える会が行われました。
6年生は1年生と手をつないで入退場をしました。
最高学年として1年生をリードする姿が頼もしかったです!
10月11日(水曜日)に校内陸上記録会を行いました。セナリオハウスフィールドでの陸上大会が中止となり、3校での記録会も中止となった中での開催でしたが、保護者の方々や下級生の応援もあり、選手である6年生は精一杯、力を発揮することができました。たくさんの応援、ありがとうございました。


8月31日(木曜日)に埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々にお越しいただき、縄文・弥生・古墳時代の暮らしについて詳しく教えていただきました。
本物の土器や当時の道具を持ってきてもらい、実際に見たり触ったりしながら学習したことで、当時の暮らしを深く理解することができました。

6月9日(金曜日)に、税理士の今西先生にお越しいただき、租税教室を行いました。「なぜ税金が必要なのか」「どのように税金が使われているのか」などを分かりやすく教えてもらいました。授業の最後には、実際の一億円と同じ重さの見本を持たせてもらい、重みに驚いていました。


3月14日(火)に、卒業メモリアルコンサートとして、埼玉県警察音楽隊の皆様に来校していただき、コンサートを開催していただきました。吹奏楽の演奏やカラーガード隊のフラッグの演技を目の前で観ることができました。今回の演奏は、学校からのサプライズのプレゼント企画として、子ども達には直前まで秘密にしていました。子ども達は、驚きとともに、演奏をとても楽しんでいました。卒業前にまた素敵な思い出を作ることができました。



3月9日に保護者の方をお招きして、感謝の会を開きました。なわとび、マット運動、跳び箱など、学習したことを発表したり、合奏や歌のプレゼントを行いました。6年間毎日お世話になっているお家の方に感謝を伝えることができました。


3月3日にミニソフトテニス教室に行きました。三郷発祥の生涯スポーツのミニソフトテニス。ルールの説明を受けた後に、実際にラケットでボールを打ったり、代表の児童でゲームをしたりしました。貴重な体験ができました。




