8月31日(木曜日)に埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々にお越しいただき、縄文・弥生・古墳時代の暮らしについて詳しく教えていただきました。
本物の土器や当時の道具を持ってきてもらい、実際に見たり触ったりしながら学習したことで、当時の暮らしを深く理解することができました。

6月9日(金曜日)に、税理士の今西先生にお越しいただき、租税教室を行いました。「なぜ税金が必要なのか」「どのように税金が使われているのか」などを分かりやすく教えてもらいました。授業の最後には、実際の一億円と同じ重さの見本を持たせてもらい、重みに驚いていました。


3月14日(火)に、卒業メモリアルコンサートとして、埼玉県警察音楽隊の皆様に来校していただき、コンサートを開催していただきました。吹奏楽の演奏やカラーガード隊のフラッグの演技を目の前で観ることができました。今回の演奏は、学校からのサプライズのプレゼント企画として、子ども達には直前まで秘密にしていました。子ども達は、驚きとともに、演奏をとても楽しんでいました。卒業前にまた素敵な思い出を作ることができました。



3月9日に保護者の方をお招きして、感謝の会を開きました。なわとび、マット運動、跳び箱など、学習したことを発表したり、合奏や歌のプレゼントを行いました。6年間毎日お世話になっているお家の方に感謝を伝えることができました。


3月3日にミニソフトテニス教室に行きました。三郷発祥の生涯スポーツのミニソフトテニス。ルールの説明を受けた後に、実際にラケットでボールを打ったり、代表の児童でゲームをしたりしました。貴重な体験ができました。





3月1日(水)から卒業式練習を開始しました。心構えや所作など、6年間の集大成となる卒業式に臨むため、一つひとつ丁寧に練習を行っています。皆真剣な表情で頑張っています。


1月13日(水曜日)に社会科見学で
国会議事堂、憲政記念館、TEPIA先端技術館に
行きました。また移動中にバスガイドさんの話を聞きながら
都内名所巡りも行い、たくさんの発見がありました。



授業で学んだことを、実際に自分の目で見ることができ、
貴重な経験となりました。
9月21日(水曜日)の3・4校時に薬物乱用防止教室で、
薬物の危険性について、お話いただきました。


その後は、DVD視聴とキャラバンカーに別れて、
学習を深めることができました。


5月18日(水)の6校時に学年ソフトバレーボール大会を行いました。
どの試合も接戦ばかりで、白熱しました。


勝ち負けに一喜一憂しながら、学年で絆を深めることができました。
3月18日に将来の夢の職業になりきり、総合の劇を行いました。
いつの日か、その夢を叶えてください。期待しています。



