5月に植えたサツマイモの苗がどんどん生長して、こんなに大きくなりました。1学期に、子どもたちが愛情を込めて水をあげたおかげですね。雑草抜きでも子どもたちは大盛り上がり。日当たりが良くすぐに雑草が伸びてしまい大変なのですが、誰がたくさん雑草が抜けるのか競争して頑張っていました。どんな味のサツマイモなのか気になるから、早くサツマイモパーティーがしたい!と子どもたちが口を揃えて言っていました。ご近所の方や、学童などで学校に来る方はぜひ校庭の奥の2年生の畑を覗いてみてくだい。


着衣水泳をしました。合言葉は「浮いて待て」。おぼれてしまうと、焦って手足をバタバタしてしまったり、顔を無理やり水面に出そうとしたりして、沈んでしまいがちです。そうならないように、消防署の方に教えて頂きました。まず、着衣で水に入ると重くなるということを学び、その後、背浮きして待つ方法を学びました。小さなペットボトルが浮袋の代わりになることに驚いていました。夏休みにお家の方とプールに行くチャンスがありましたら、ぜひ背浮きにチャレンジしてみてください。



2回目の生活科たんけんに行ってきました。今日は、ピンクコースと白コースを中心にたんけんしました。お店や工場などを見ながら、さくら公園まで行ってきました。さくら公園では、写真を撮ったり、遊具で楽しく遊んだりしました。帰りも高速道路や植物などを見ながら学校まで歩きました。2学期は、グループに分かれ、それぞれの場所にたんけんに行くことになります。今から楽しみにしているようです。






生活科たんけんに行ってきました。今日は、緑コースと赤コースを中心にたんけんしました。事前に発表会を開き、それぞれ自分達のコースについて紹介をし合っていたので、「ここが〇〇です!」「この前話したのは、ここです!」など、嬉しそうに教えてくれました。様々なお店や工場、公共施設、自然などを発見することができました。途中で、高州地区文化センターに立ち寄り、涼しい図書館で読書もしました。また、保育所の前を通ると、懐かしい先生方にもお会いできたようで、嬉しそうに手を振っていました。成長した姿をお見せすることができたかな?



本日の2時間目に、六年生を送る会がありました。
2年生は、「山のポルカ」の合奏と「ありがとうの花」の手話をしました。
「山のポルカ」は、けんばんハーモニカ・カスタネット・タンブリン・小太鼓・大太鼓・ピアノの
音色が交わって素敵な合奏になりました。
一人一人が自分の楽器の演奏をがんばっていました。
「ありがとうの花」の手話では、覚えた手話を頑張って行っていました。
この日に向け、何度も練習を重ね、本番ではとても立派な発表ができました。
6年生も楽しそうにしてくれていて、その笑顔を見て2年生の子どもたちも嬉しそうでした。


本日の3時間目に生活科の「あそびランド」の学習を行いました。
1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃで楽しんでもらいました。
この日に向けて、たくさん準備をがんばっていました。
1年生もとても楽しそうに喜んでいて、2年生もその姿を見て嬉しそうでした。
お兄さん、お姉さんとして大活躍でした。










本日、2年生の生活の学習で町たんけんに行きました。
1学期は、みんなで町の中を歩いてまわりましたが、今回は、グループに分かれ、それぞれのお店や施設を
じっくり見学しました。質問もでき、はじめてのことを知れて嬉しそうでした。
「楽しかった」と笑顔で戻ってきて、とても素敵な機会になりました。


本日、さつまいも掘りを行いました。
5月に苗を植え、本日無事収穫することができました。
とてもたくさんとることができ、それぞれ家庭に持ち帰りました。
子どもたちは楽しそうに行い、食べ物の大切さも学ぶことができました。



