10月30日に校内で陸上記録会が行われました。それぞれの児童が今までの練習の成果を力いっぱい発揮しました。
6年生は、11月7日に近隣の学校といっしょに陸上記録会を行います。そこでも「心をひとつに」ぜひ力を発揮してほしいです。




10月23日にカルビーの方と一緒に「おやつの上手な食べ方」について学習しました。お菓子の重さをはかったり、パッケージを見たりして子どもたちは興味津々です。1日のおやつは、200キロカロリーまでで、ポテトチップスだと手のひらに乗る分だそうです。


種子の発芽実験 8月7日金曜日
1空気なし・適度な温度・水あり
発芽せず、種子がくさってしまったので処分。
2空気あり・適度な温度・ 水あり

全部の班が発芽しました。
3 水なし・適度な温度・空気あり
変化なし

4 適度な温度・冷蔵庫と同じように暗くしたもの

全部の班が発芽。葉の色が2と比べて、うすい。
5 冷蔵庫(温度が低い)
変化なし

発芽実験1と2をもとに、発芽に必要な条件を考えてみましょう。
種子の発芽実験 8月3日(月)
1 空気なし


発芽していない。種がふくらみ、やわらくなっている。
2 空気あり 適度な温度

2班発芽している。もうすぐ開きそう。
3 水なし

固い種子のまま。
4 適度な温度。箱をかぶせて、冷蔵庫と同じように暗くしたもの。

こちらも2班発芽。
5 冷蔵庫(温度が低い)
発芽していない。種子にふくらみがある。
1学期最後の日を迎えました。
前日は、ぞれぞれ1学期のクラスのまとめとして活動しました。
5年1組「ティボール大会をしよう」
7月に学習したティボールの最終対決です。みんな上手になりました。


5年2組「1学期まとめの会をしよう」
1学期、クラスで流行ったウィンクキラーと新いす取りゲームをしました。めあては「協力」です。


2学期も元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
今にも動き出しそう!「ハイ、ポーズ」・・・。
図工の時間に粘土を使って作りました。粘土をねじったり、ひねったりしながら、動きのあるポーズを工夫して作っています。


5年生は、総合的な学習の時間(きらめきの時間)にふくしの学習を進めています。
今週は、白杖体験をしました。
感想を聞くと、「こわい」「段差がいつもより高く感じる」「少し歩くだけで疲れてしまう」など、率直な感想が上がりました。
今後も子どもたちのつぶやきから、さらに学習を深めていきます。

三郷市福祉協議会の方をお招きして、ふくし講話していただきました。
福祉とは、だれもが「ふだんの くらしを しあわせに」することだと教えていただきました。
これから、5年生は、きらめきの時間(総合的な学習の時間)で福祉について学習していきます。
いよいよ令和2年度が本格的にスタートしました。担任一同万全の準備をして子どもたちを迎えました。