6月8日に東京ガスネットワークの方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。カラフル野菜スープの調理を通して、環境に良い調理の仕方を学ぶことができました。学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

3月9日につくばエキスポセンターと川口市SKIPシティに社会科見学に行きました。授業で学んだことを、実際に見たり、体験したりしたことで理解を深めることができました。SKIPシティでは、ニュース作り体験をして、ニュース番組は多くの人が関わり、作られていることを学ぶことができました。
.jpg)

2月14日に外国語でオンライン・ブレンディッド授業を行いました。
オンラインで多くのALTの先生とつながり、好きな季節やその季節で行われる行事などについてやりとりをしました。授業で学習した内容を活かして、実際に外国の方とやりとりができ、子どもたちは充実した表情を浮かべていました。


9月9日にオンラインで消防署の方による救命講習を行いました。
はじめに救命措置の流れを教えていただき、その後実際に心肺蘇生をペットボトルを使って練習しました。
最初はリズムが正しくなかったり、ひじが曲がって力を伝えることができなかったりしましたが、消防署の方がポイントを教えてくれたことで上手にできるようになっていました。

9月8日に給食センターの齋藤先生にお越しいただき、食に関する指導を行いました。
主に朝食について学習し、朝食には「体のスイッチ」「体温のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れる働きがあると学びました。
今回の学びを実生活で活かせるよう、これからも声をかけていきたいと思います。

読売交響楽団OBの皆様にご協力いただき、フレンドシップコンサートを行いました。
様々なクラシックの曲の演奏や楽器の紹介などをしていただきました。オッフェンバック作曲の「カンカン」は、運動会の定番曲であり、子どもたちは楽しそうに首を振っていました。
コンサート終了後は、「あっというまの45分だった!」「今度コンサートに行ってみたい!」などと興奮した様子でした。


総合の授業で「福祉って何だろう?」という単元の勉強をしています。
今回は三郷市社会福祉協議会の方に道具をお借りして、高齢者体験を行いました。
子どもたちは、「視界が狭くて歩くのが怖い」や「足がすごく重く感じる」などと、口々に感想を言い合っていました。
今回の体験で得た気付きをこれからの授業に生かしていきたいです。


被災地の復興を願い、折り鶴を作りました。
折り鶴の内側には、それぞれが復興を願ったメッセージを書きました。
子どもたちの想いが被災地の方々に伝わるといいなと思います。


今日、じゃがいもを植えました。6年生の1学期に収穫する予定です。
じゃがいもを切る係、植える係りに分かれ、手分けをして多くのじゃがいもを植えました。
立派なじゃがいもができるように育てていきたいと思います。

本日、エコ・クッキングに関する出張授業がありました。
SDGsのことや買い物、調理、食事、片付けでそれぞれエコについて考えることができました。
旬の食材のクイズなども行い、意外に知らないことに驚きながらも楽しそうに学習していました。
今回は、学校での調理ができなかったので、学んだことをぜひおうちでもやってみてください。
どのような学習をしたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

