本日の2時間目に、六年生を送る会がありました。
2年生は、「山のポルカ」の合奏と「ありがとうの花」の手話をしました。
「山のポルカ」は、けんばんハーモニカ・カスタネット・タンブリン・小太鼓・大太鼓・ピアノの
音色が交わって素敵な合奏になりました。
一人一人が自分の楽器の演奏をがんばっていました。
「ありがとうの花」の手話では、覚えた手話を頑張って行っていました。
この日に向け、何度も練習を重ね、本番ではとても立派な発表ができました。
6年生も楽しそうにしてくれていて、その笑顔を見て2年生の子どもたちも嬉しそうでした。


本日の3時間目に生活科の「あそびランド」の学習を行いました。
1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃで楽しんでもらいました。
この日に向けて、たくさん準備をがんばっていました。
1年生もとても楽しそうに喜んでいて、2年生もその姿を見て嬉しそうでした。
お兄さん、お姉さんとして大活躍でした。










本日、2年生の生活の学習で町たんけんに行きました。
1学期は、みんなで町の中を歩いてまわりましたが、今回は、グループに分かれ、それぞれのお店や施設を
じっくり見学しました。質問もでき、はじめてのことを知れて嬉しそうでした。
「楽しかった」と笑顔で戻ってきて、とても素敵な機会になりました。


本日、さつまいも掘りを行いました。
5月に苗を植え、本日無事収穫することができました。
とてもたくさんとることができ、それぞれ家庭に持ち帰りました。
子どもたちは楽しそうに行い、食べ物の大切さも学ぶことができました。




本日、生活科の学習で町たんけん第2弾を行いました。
今回は、高州小学校の北側を歩いて回りました。
お店や施設、工場など見て、いろいろな発見がありました。

本日、生活科の学習で町たんけんを行いました。今回は第1弾で、学校の南側を歩いて
まわりました。適宜、水分補給をしながら、さまざまなお店や神社を見ることが
できました。発見もたくさんあったようで、楽しく学習することができました。


2年生の生活の「生きものと友だち」の学習で、校庭の生きものさがしを学年合同で行いました。
ダンゴムシやテントウムシなどを見つけることができ、嬉しそうにしていました。
その後、教室で発見カードによく観察したことを、丁寧に書くことができました。




先日植えた野菜の観察を行いました。
野菜によって、葉の形や色、大きさもちがい、様々な気付きが
あったようです。
観察カードにも上手に絵と文で書くことができました。



