本日、食育指導を行いました。これまでの自身の食事のマナーについて振り返り、よりよい食事の仕方について考えることができました。お箸を使って豆をつかんだり、スポンジをつかんだりして、正しい持ち方の練習も行いました。
「正しい姿勢で食べること」「お箸を正しく使うこと」「きれいに食べること」「心を込めて食事の挨拶をすること」の4つの中から子供たち1人1人が頑張りたいことを決めました。お家での取り組みのご協力、よろしくお願いします。


本日、学校たんけんを行いました。前回は、2年生に案内してもらって行いましたが、
今回は1年生のみでの学校たんけんをしました。
校長室で、校長先生から話を聞いたり、音楽室で歌を歌ったり、楽しくたんけんすることができました。
校庭もたんけんし、鉄棒やタイヤとびも楽しみました。




1年生、あさがおの種を植えました。
友達と楽しそうに行っていました。
「はやくさいてね」などとつぶやきながら、水やりをしている子もいました。
どんな色の花が咲くのか楽しみです。




昨日、交通安全教室がありました。
交通安全の動画を見たり、実際に横断歩道を渡る体験をしたりしました。
見通しの悪い交差点では、左右の確認をしっかりしないと危険だということを
身を持って感じ、理解を深めることができました。
初めての体験にわくわくどきどくしている様子で、最後まで
真剣に取り組むことができました。


学校探検を行いました。
2年生が1年生に学校の中を案内しました。
体育館ではじめの会とおわりの会を行い、司会は2年生が立派に務めました。
2年生は一生懸命マップにシールを貼ったり、場所や使い方の説明をしたりしていました。
1年生も2年生のお話をよく聞いて、仲良くまわることができました。
これからも低学年の仲間同士仲良くしてほしいですね。




入学式から1週間が経ち、だんだん学校生活の流れがわかってきたようで、笑顔で過ごしています。
ひらがな練習も始まり、正しい鉛筆の持ち方で丁寧に書いていました。
給食も12日から始まり、パンと牛乳の簡易給食ですが、楽しそうにおいしく食べています。




「三郷凧の会」の方々に、凧の作り方や歴史について教えて頂きました。来週は自分たちで凧を作ります。
11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)を「いじめ撲滅強調月間」とし、児童のいじめ撲滅に対する意識を高める取組を行っています。高州小学校の児童全員が「いじめ撲滅宣言カード」を記入し、廊下や階段に掲示をしました。
(1)いじめをしない、させない、ゆるさないこと
(2)いじめを発見したら、すぐに知らせること
この2点を各クラスで確認しました。

先日、2年生と一緒に学校たんけんを行いました。
2年生が1年生に学校の中を案内しました。
オンラインで、はじめの会とおわりの会を行いました。
教室の中に入ってもよいクラスには、入って授業を見学することができました。
2年生が説明してくれる話をよく聞いて、仲良くまわることができました。
今後も様々なところで、関わることが多いと思いますので、
見守っていきたいと思います。



