午後はグループに分かれて飯盒炊飯(カレーづくり)を行いました。火加減を調整してご飯を炊いたり、おいしくなるよう気持ちを込めてカレーを作ったり。楽しい時間になりました。どのグループもおいしくできたカレーを、笑顔で食べていました。



本日午前中、図書室で工作教室を行いました。新聞紙を使って、スリッパづくりにチャレンジ。図書館の先生の話をよくきいて作り方を覚えました。ぜひお家でもつくってみてくださいね。たくさんのご参加ありがとうございました。




午前中に出発した小富士トレッキングですが、お昼過ぎにゴールに到着しました。全員で登頂できた記念に各クラスで作成した学級旗とともに写真撮影。天気も良く、気分は最高です。ゴールおめでとう。この後のお昼ごはんは格段においしいことでしょう。

林間・修学旅行2日目がスタートしました。朝食を済ませた後、子ども達は富士山トレッキングへと向かいます。
6年生林間・修学旅行は2日目を迎えます。今年度は児童の活動の様子を「eメッセージ」にて保護者限定で配信していましたが、画像添付容量をオーバーしたため、写真が送付できないトラブルが発生!急遽「eメッセージ」配信に加え、「学校HP」でも状況をお伝えすることにしました。学校HPでは現地からの報告を受け、活動の様子をお伝えします。
6年生!林間・修学旅行2日目も 楽しんで下さい!!
日本一の読書のまち三郷第14期子ども司書養成講座開講式が行われました。本校からは2名の児童が受講します。「POPづくりを頑張りたい」「読み聞かせを上手になりたい」など、受講にあたっての抱負を発表しました。子ども司書の皆さん、頑張ってください。


7月の全校朝会で「あいさつの大切さ」について校長先生からお話がありました。今、全校児童のあいさつのパワーが素晴らしいです。毎日、高学年の運営委員会の児童+有志で挨拶運動を行っていますが、その児童も実感できるくらい子供たちは頑張っています。名前を呼んでからあいさつしたり、会釈をしたり、目を見て笑顔であいさつしたりと気持ちのよいあいさつができる児童が増えています。給食の時間に放送で、生徒指導主任の先生からよいあいさつができた児童を伝えたり、全校児童の良くなったところを振り返ったりしています。夏季休業中も家族や地域の方へのあいさつを続けていきましょう。



4年生の総合的な学習の時間で福祉についての学習をしています。今日は、三郷点字サークル「ウィズ」から6名の方にお越しいただき、点字について学びました。実際に点字をうつ体験したり、お話を聴いたりして、視覚障害について理解を深めることができました。4年生の児童は真剣に点字を作成していました。「ウィズ」の皆さま、ありがとうございました。



