(1年生)初めての体育祭

体育祭お疲れ様でした。

みんなの雄姿をいち早くお届けします。

一番大切なのは「この結果を今後にどう活かすか」です。

今後の学校生活、期待しています。

(1年生)体育祭予行

本日は、体育祭の予行が3時間ありました。

30度近い気温の中でしたが、テントを張り、水分補給や休憩の時間を取るなど、熱中症に気を付けて行いました。

暑さに負けず、全力で取り組む姿をお届けします。

 

台風の目

宅急便リレー

学級対抗リレー

クロスカントリー競走

競技以外でもお仕事をしてくれている人もいます。

体育祭予行お疲れさまでした。

今日出た反省を生かして、当日はスムーズに動けるように頑張ってください。

(1年生)テストは終わった後が一番大事!

体育祭も近づいてきました。

今週は大縄跳びと台風の目に力を入れて練習していました。

各クラス作戦会議を行い、新記録・高順位を目指すための手立てをクラス全員で考えていました。

その後のクラス練習の様子です。

 

今週はテスト返却があり、本日、個票が渡されました。

各教科の点数・4教科の合計点数と順位だけではなく、各教科の度数分布表もあります。

一喜一憂せず、現実を受け止め、学習を振り返る資料にしましょう。

初めての個票返却の様子です。

反省を書く欄があります。それをしっかり記入し、保護者の方に見せるよう話をしました。

家族で今後の学習について、話し合う資料にしてください。

個票は19日に提出になります。忘れないようにお願いします。

また、尿検査も19日に提出になっておりますのでよろしくお願いします。


(1年生)初めての定期テスト

GWが終わり、学校生活が戻ってきました。

GWは良い思い出が作れましたか?

家族や友達と出かけたり、勉強したり、部活動の練習に参加していた人もいました。

 

さて、GWが明けたということは、、、

 

そうです!中間テストです!

 

初めての中間テストということもあり、朝からソワソワしている人や最後まで諦めず勉強をしている人、問題を出し合っている人など、様々な人がいました。

 

テスト開始3分前に着席し、テストが配布されます。

50分間のテストがスタートです。各教科、最後まで諦めずに解いていました。

その様子をお届けします。

お疲れさまでした。少しリラックスしましょう。

しかし、テストは受けたら終わりではありません。受けた後の行動が大切です。

 

返却されたら、自分が間違えたところ、分からなかったところをしっかりと確認しましょう。

また、解きなおしをするのも効果的です。

「間違え」を「最悪だ~」「わからない」「まぁいいや」で終わらせず、

「ラッキー!わからないところが分かった」「これが出来るようになったら、さらに頭よくなる」

とプラスに考えましょう。

 

ちなみに、期末テストは6月24日、25日ですよ~

中間テストの4教科から9教科に増えます。

今から計画的に勉強をしておくとよいかもしれませんね。

みなさんのこれからの行動に期待しています。

(1年生)5月スタート!

体育祭練習が始まりました。

月曜日は初めての体育祭練習がありました。体育祭を締めくくる、男子のエッサッサ、女子のソーラン節をそれぞれ練習しました。

 

まずは、エッサッサです。

先輩方の見本は迫力があり、とてもかっこよかったですね。優しい先輩方に教わりながら練習していきます。

少しずつ形になってきました。

でも、まだまだです。先輩方に教わったコツを忘れずに練習に励みましょう。

最後のエッサッサにふさわしい演舞を期待しています。

 

次はソーラン節です。

法被を着たリーダーの先輩から指導を受けていました。先輩たちも指導に熱が入っています。

やはり、先輩のソーランはかっこいいですね。

早く追いつけるようにしましょう。

昼休みに練習会もあるようです。積極的に参加しましょう。

 

木曜日の放課後はHTPが行われました。

HTPとは、

H…彦成

T…トレーニング

P…プログラム

の略です。

年に数回実施する予定です。

 

第1回は大縄跳びを行いました。

前半後半の最高記録の合計で全学年で競い合います。

記録

1組 計4回  2組 計1回

でした。まだ時間はあります。

練習あるのみですね。

コツは担任の先生や体育の先生が教えてくれるかも?

 

明日からGWが始まります。

GWを満喫しながらも、GW後の中間テストの勉強もお忘れなく。

計画的に勉強を進めていきましょう。

また、GW中も交通事故・水難事故・SNSの使い方・公共の場での過ごし方等にも気を付けてください。

では、来週水曜日に!

中間テスト&体育祭が近づいています!

体育祭1か月前になりました。

各クラスでは体育祭の選手決めが行われました。

全員出場する徒競走や台風の目、大繩のほかに、宅急便リレー、クロスカントリー競走、クラス対抗リレーの種目もあります。

来週から体育祭練習が始まります。自分が出場する種目をしっかり練習しておきましょう。

 

実は、中間テストも2週間前になりました。火曜日にテスト範囲表を配布し、勉強の計画を立てました。

初めての定期テストで不安もあると思いますが、これが中学校です。

どの時期にどの範囲まで終わらせておくのか。提出物はどこまでに仕上げるのか。

計画を立てることは、勉強の見通しを立てることにつながります。

ゲームやテレビなどの誘惑に負けず、自分を律して頑張りましょう。

 

体育では持久走を走っていました。

男子は1500m、女子は1000mを走りました。

走る前に目標タイムを設定し、ペースを決めていました。

 

スタートです。お互いに高めあって、そして全力で応援している姿がたくさんありました。

みなさん、ナイスランでした!苦しいけれど、全力を出し、走り切ったあとはとても気持ちが良いです!

 

そして、仲間の声援もよかったです。苦しい時こそみんなで支えあい、「前へ」進める学年にしましょう。

 

授業参観

気温も上がり、夏が一気に近づいてきたような気がします。

そんな中、体育では体力テストが始まりました。

50m走。クラウチングスタートで、よーい、ドン!

サポート役も頑張っています。

ハンドボール投げ。何m投げられたかな?

さすが中学1年生。元気いっぱいでした。他の競技も頑張ってください。

 

授業参観は1組技術、2組社会の授業でした。

保護者の方が近くにいるので、緊張している人が多かったですが、集中して取り組んでいました。

多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

 

仮入部スタート

仮入部スタートしました!

帰りの会が終わったら、勢いよく飛び出して部活動に向かっていきました。

明日は保護者会のため仮入部はありません。来週も参加お待ちしております。

 

ここで、お昼休み第2弾!今日は教室を見てみます。

お手伝いをしてくれる人たち

ありがとう。

 

課題を進めている人たち

休み時間を有効に使えていますね。

色々な過ごし方があるみたいです。楽しそうでなにより。

 

明日で1週間が終わります。授業参観・保護者会もありますのでよろしくお願いします。

中学校生活2週目

中学校生活2週目

各クラス、係・委員会のメンバーが決まり、授業や給食、清掃が始まり、中学校生活も本格的に始まりました。

係・委員会が決まったら、掲示物を製作しました。

学級委員と生活安全委員を中心に学級目標も決定しました。

積極的に意見を出していました。

給食は初回ということもあり、当番の仕事や中学校のシステムにまだ慣れず、準備に時間がかかってしまいました。

少しずつ改善してきています。早く準備して、たくさん食べよう!

そして、校内ボランティア「花びらあつめ」に多くの1年生が参加してくれました。

素晴らしい!その奉仕の心をこれからも大切にしていってください。

参加できなかった人も、まだまだボランティア活動はありますので、参加お待ちしております。

授業も始まりました。

1年生らしい元気の良いあいさつでスタートします。気持ちが良いです。

みんな真剣に取り組んでいます。とても良い姿勢ですね。

昼休みもたくさん遊んでいました。

チャイムは鳴らないので、自分たちで時間を確認して教室に戻ります。素晴らしい!

今週も折り返しです。

明日は総合健康診断(心臓検診・血圧測定・血液検査)と仮入部があります。

授業の持ち物も確認して、忘れ物がないようにしましょう。

また明日!

中学校生活4日目

中学校生活4日目

 

1時間目は学年集会。

初めての並び方に苦戦しながらも、声を掛け合って並ぶことができました。

学年の先生方からのあいさつがありました。

みんなの反応がよかったので、話しているほうも楽しかったです。

お題に対して、同じ答えの人同士で集まるレクも行いました。

お題は「好きな色」

青グループのみんな。

 

はじめましての人もいる中、自分から声をかけていたり、尋ねている人、聞いて回る人もいて、積極的に動いていました。

誰一人残さず、仲間を助け合い、認め合える学年になってほしいです。

2時間目は係決め。

来週から始まる給食の当番を決めています。

3時間目は避難訓練。

指示に従い、適切な行動がとれていました。

災害はいつどこで起きるか分かりません。だからこそ、「訓練だから大丈夫」と思わず、毎回の訓練を本番のつもりで真剣に取り組むことが大切です。

お疲れ様でした。

 

最後に、この1週間で感じた1年生の素晴らしいところを紹介します。

朝の登校時間が早い、あいさつがしっかりできる。

そして、下駄箱の使い方がとてもきれいなところです。かかとをそろえてきれいに入れてあります。

当たり前かと思われますが、この当たり前を当たり前にできる事が素晴らしい

ぜひ、継続していきましょう!

 

今週も終わりました。疲れましたね。

土日で体を休め、月曜日からまた元気に頑張りましょう!

給食も始まるので、給食セットと歯磨きセットを忘れないように

また来週!

1年生のピックアップ情報 1年生のピックアップ情報 一覧へ一覧へ