(3年生) リーダーの心得
リーダーたちにとって、最初のハードルです。2年生との合同練習。これまでの練習の成果を、いかに後輩たちに伝えていくか。

リーダーの心得、覚えていますか?

「やって見せ」


「言って聞かせてさせてみて」

「ほめてやらねば人は動かじ」

5時間目は1年生も加わって、初の全員での練習。






ところで、今日の家庭学習取組ですが、まだシール0枚の人がいます…。
明日は祝日ですが、今日は中間テスト10日前。あさっての朝には、シール0枚の人がいなくなりますように。
(3年生) 世界は美しいと
体育祭に向けた生徒朝会でスタート。生徒会長の話。

続いて、体育委員長の話。

くじ引きの結果、1組のチームカラーは青に決定。

2組は緑になりました。どちらも他学年カラーという…。

国語は、詩「世界はうつくしいと」の鑑賞です。挙手をして発言するKさん。積極的に頑張る姿はうつくしいと。

ゴミの落ちていない教室はうつくしいと。

数学では助け合い学習。助け合う姿はうつくしいと。

友情はうつくしいと。

仲間を大切にする心はうつくしいと。

家庭学習取組がスタート。1組で、初日に2ページ以上の学習をした人はたったの2人。すかすかのグラフはうつくしくないと。

そんなはずはないと思い、2組の表を見ても、わずか4人…。ゴールデンウィークは「よく学びよく学べ」に決定です。

音楽はリコーダーの授業でした。まさかリコーダーを忘れた人は…。忘れ物ゼロはうつくしいと。


放課後は、来週月曜日の全校練習に向けて、男女リーダーたちがお互いの演技を披露し合い、士気を高めました。

ソーランを踊る女子リーダーたちはうつくしいと。

えっさっさを演じる男子リーダーたちはかっこいいと。

中間テストまで2週間を切りました。家庭学習シールは売るほどたくさん用意していますので、遠慮なく勉強に励みましょう。自律力を発揮して、よいゴールデンウィークをお過ごしください。頑張る3年生はうつくしいと。
(3年生) リーダー躍動!
昨日はえっさっさとソーランの学年練習を行いました。リーダーの自己紹介と決意発表。最後のえっさっさにかける思いは熱い。

これまでの練習の成果を披露。

この2年間でたくましくなりましたね。


リーダー長の演技は、さすがです。まるで彫刻のよう。


女子リーダーも負けていません。

短い期間で、集中して練習を重ねました。



演技のポイントを確認します。
リーダーたちによる個人レッスン。手厚い。



女子はグループ練習。


今年の演技は、男女ともものすごいことになりそうです。保護者のみなさま、体育祭は5月24日(土曜日)です。ぜひ、ご予定を空けておいてください。
(3年生) 今日も盛りだくさん!
今日も授業で自分を磨く3年生たち。


毎度おなじみ、授業直後のスタンディング振り返り。

持久走もオールアウト!



がんばれ~の声援がグラウンドに響きます。

ん?

数学も集中力全開。

いい顔をしています。

午後は中間テストの学習計画作成。3年生最初の定期テスト、気合いが入ります。

女子のソーランリーダーたちも動き始めました。明日の学年練習の準備です。


まだあります。6時間目は、体育祭の選手決めを行いました。


まだまだあります。放課後は、エッサッサとソーランのリーダーたちが練習に励んでいました。





明日の学年練習が楽しみです。リーダーのみなさん、あなたたちの努力はきっと報われます。では明日!
(3年生) 大なわ練習スタート
新学期は早くも3週目に入りました。今週から、中間テストや体育祭の準備が始まります。
理科は浮力の学習。

課題に対する考えをシェア。


体育。この季節がやってきました。

新クラスの団結力が試されます。

頑張る仲間たちに笑顔と拍手が送られます。

なかなかいい感じ。

まだタイミングが合っていません。これから。


穏やかな、いい時間が流れています。


1回目の練習で、早くも30回以上の記録が出ていました。さすが3年生!

これは失敗。

昼休みは、えっさっさのリーダーたちが自主練習(本当に指示していません)。

その迫力に、窓には人だかりが。

午後は道徳。1組の題材はこれ。題材名がいまどきです。

グループワーク



2組はこれ。「炎天下のゴリラの気持ちを考えよう…」ではありません。



明日は体育祭の選手決めと中間テストの学習計画を立てます。準備が大事。
(3年生) ちなみに
新しい先生方との授業は、なんとなく緊張感が漂っています。ちなみに、H先生の前職は、…だったらしい。

はっきりした声で自分の考えを発表することができました。

国語は詩の勉強です。ちなみに、私がうつくしいと思うのは、生徒のみなさんの真剣な顔や姿です。

社会は北海道の学習です。北海道で見られない自然現象はどれでしょう?

答えは、梅雨です。ちなみに、北海道には「G」がいないというのは、ウソらしいです。温暖化のせいでしょうか。

北海道と言えば、名作ドラマ「北の国から」です。「まだ子どもが食べてんでしょうがっ!」の名場面。ちなみに、富良野駅前には「北の国から資料館」がありましたが、現在はなくなってしまいました。

十勝平野。広大な畑が広がります。十勝は豚丼も有名ですね。ちなみに、「十勝の甘納豆」は、実は埼玉銘菓で、北海道とは関係ありません。

体育は、みんな大好きな(?)持久走。ちなみに、私の高校時代の持久走の距離は、10キロでした…。

ラストスパート!

おつかれさま。振り返りの時間です。

午後は進路セミナー。3年生になったことを実感。


後半は、修学旅行のしおりの読み合わせをしました。

実行委員さん、おつかれさま&ありがとう。

保護者の皆様、公開授業と保護者会へのご参加、誠にありがとうございました。生徒のみなさん、うれしい週末です。ちなみに、中間テストまで20日を切りました。よい休日をお過ごしください。また来週!
(3年生) 全国学力・学習状況調査
全国学力学習状況調査を実施しました。



昼休み返上で、太鼓の練習をする人々。

午後はタブレットを使っての調査の続きです。



日本語の勉強を頑張っている人たちも。

今年度1回目の合同帰りの会。学級委員の紹介。

専門委員長から委員会の報告。

ヴァーチャル修学旅行も。

放課後は、新入部員を獲得すべく、各部活動が活動していました。陸上部。

ソフトテニス部にも、6名ほどの仮入部希望者が来ていました。

明日は保護者会です。5時間目の公開授業は、体育館で「進路セミナー」を行います。お子様と並んでご着席いただきます。ご来校をお待ちしております。
(3年生) 春の風物詩
青空の下、スポーツテストを実施しています。

新年度の風物詩です。









校舎内に太鼓の音が響く季節になりました。これも、彦成中の風物詩。

えっさっさの太鼓候補者の2名が、協力して練習しています。

放課後は、修学旅行実行委員会。金曜日のしおり読み合わせの確認をしました。





実行委員会中も、太鼓の自主練習をしている音が響いていました。そんなやる気に満ちた生徒たちに感動しています。
明日は全国学力・学習状況調査です。
(3年生) もりだくさん
朝は花びら集めボランティアが活動中。風が強く、なかなかはかどりません。

葉桜もきれいです。




各教科の授業がスタートしています。英語は不規則動詞の活用表テストを実施しました。

みんな授業に集中して取り組む3年生


スタンディングでの振り返り記入。

休み時間中ですが、テスト準備に余念がありません。

久しぶりのペア活動。



午後は、修学旅行の係別会議を行いました。



放課後は、今年度最初の専門委員会を実施。盛りだくさんの1日でした。ちなみに、1カ月後の今日は、修学旅行の最終日です。
(3年生) 授業と給食がスタート
月曜日の朝は、学年だよりや学級だよりが配付されます。よく読んでくださいね。


今日の学活は、学級目標決めです。

学級委員が中心となって、話し合いを行いました。


いつもの休み時間。今年も仲良しです。

今週から、教科の授業が再開です。3年生最初の体育は集団行動。



体育委員の紹介。

修学旅行の部屋は、各クラス男女1部屋ずつ。ぐっと距離が縮まりそうです。部屋の名前も京都にちなんで。

部屋の係決め。夜はおしゃべりに花が咲くことでしょう。消灯時刻は守ってくださいね。

男子の部屋はむさくるしそう…いやいやそんなことはありません。にぎやかになりそうです。

しおりの一番大事な日程のページだというのに、余計なイラストが…。なんだこりゃ?

給食も再開です。



放課後は、えっさっさとソーランのリーダー会がありました。明日は英語の「不規則動詞活用表」のテストを実施します。