委員会活動を実施しました。掃除用具をチェックしたり、掲示物を掲示したりと、各々の仕事を責任もって行いました。



全校朝会をオンラインで実施しました。今回は書き初めの表彰なども行いました。


総合的な学習の時間において、環境問題に対して「自分たちにできることは何か」を調べて、パワーポイントにまとめているところです。新型コロナウイルスの影響で、教育活動も制限がかかった状態ではありますが、できることは何かを考え、児童の気力を引き出せるよう努めています。


英語技能検定を実施しました。受験児童の中には1年生もいました。自分の特技をいろいろなところで活かして欲しいなと思います。


越谷特別支援学校との交流授業を行いました。今日は、『お手紙交換をしよう会』を一緒にしました。お手紙を交換したり、レクを一緒にやったりして楽しく活動ができました。4年1組の子どもたちも久しぶりに交流することができ、とてもうれしそうでした。


2年生を対象に、ダスキンの方々を講師にお招きして綺麗の種まき教室を実施しました。なぜ掃除をするのか?どうやって雑巾がけをするのか?雑巾の絞り方は?などを実践を踏まえながら学びました。



3学期最初の図書委員による読み聞かせを実施しました。読み聞かせをする人もだんだん慣れてきたように感じます。



今年度の競書会が終了しました。一人一人が丁寧に、課題の文字を書きました。金賞を受賞するのは誰でしょうか?楽しみですね!

交通ルールとマナーの徹底を改めて図るために、昨日は一斉下校、本日は登校指導を実施しました。見守り隊の方をはじめとする地域のみなさま、保護者のみなさまのご指導もあって彦成小学校の児童は安全に登下校できています。本年もご指導、よろしくお願いします。
