2022年11月10日 サツマイモだぁ!

2年生がサツマイモほりを実施しました。サツマイモが大きく育っていて、児童たちも泥んこになりながら楽しそうに掘っていました。

2022年11月7日 ここが分からない!

児童たちが自分自身で課題を見つけたり、分からないところを積極的に聞きに行ったりしています。

 

2022年11月6日 秋季資源回収

本日、11月6日(日)に資源回収を実施しました。ご協力していただいた地域、保護者、PTAの皆様、誠にありがとうございました!!!

2022年11月2日 全校朝会

11月の全校朝会がありました。

・みんなよい姿勢です。           ・今月の生活目標に合わせて、養護教諭から手洗い指導がありました。

2022年11月1日 書き初め研修

書き初めの練習が始まるのに合わせて、放課後に職員も書き初めの実技研修をしました。

先生たちも真剣です!

11月の埼玉県は【彩の国教育の日】【いじめ撲滅協調月間】【ケアラー月間】

11月 埼玉県では、家族・地域で様々なことを考える月間として定めています。

埼玉教育の日】

埼玉県では、教育に対する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としました。

教育の日を含む、教育週間には、家庭、学校、地域社会の連携のもとに、教育に関する様々な取組を推進しています。

県のHPはこちら

【いじめ撲滅協調月間】

いじめられた子供には心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

相談窓口一覧

【ケアラー月間】

「誰かを支えるあなたも支える。」11月はケアラー月間です。

 ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。ケアラーのうち18歳未満をヤングケアラーと定義しています。

 単身世帯の増加や核家族化の進行など、家族構成が大きく変わりつつあります。一方、社会においては「家族が介護するのは当たり前」といった考え方が根強く存在しています。そのため、ケアラーが孤立し、悩みを周囲に相談できない状況となっています。ケアラーが孤立することのないように、誰もがケアラー支援の必要性などを理解し、社会全体で見守り、支えていくことが必要です。

 県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発に取り組んでいます。

 ※詳しくは県HPをご覧ください。

【県HP URL】こちら

2022年10月28日 授業の様子

運動会の翌週の授業の様子です。

どの児童も真剣に取り組んでいます。

2022年10月22日 秋季大運動会

今日は待ちに待った全校運動会がありました。見せつけろ彦成だましい!

どの色もがんばりました!

2022年10月20日 運動会の練習も大詰め!!

運動会まで残りもわずかとなり、各学年運動会の練習の大詰めをむかえています。

本番もこの調子でがんばるぞ!!

2022年10月17日 朝の読み聞かせ

月曜日の朝の時間に読み聞かせをしていただきました。

子供たちも話に引き込まれていていました。ありがとうございました。