今日は節分。自分の中にいる「いらいら鬼」「なきむし鬼」「あきらめ鬼」など、自分のちょっと弱い部分を見つめました。その鬼を追い出したら、どんな良いことがあるかも考えました。すると、教室に鬼がやってきて…。子どもたちは臆することなく福豆を投げ、追い払いました。季節の行事をみんなで楽しむことができました。

強風の時間帯がありましたが、風に負けずに果敢に挑戦していました。時間跳びでは、互いに「頑張れ!」と励まし合ったり、引っかかってしまって悔しがったりする姿がありました。自分の立てた目標に向かって頑張った子どもたちに、大きな拍手です!


埼玉県環境科学国際センターと首都圏外郭放水路を見学しました。環境科学国際センターでは、班別行動で展示施設を見て回りました。外郭放水路では、地下神殿を見させていただきました。子どもたちは、元気よく挨拶をしたり、マナーを守り落ち着いて行動したりすることができました。今日見学してきたことを、学習に生かしていくことができると良いですね。



1月31日 全校朝会
校長先生の話では、運動や勉強が得意になるためのコツについて話がありました。それは、「ニコニコな気持ち」で取り組むことです。ニコニコな気持ちになるには、「友達と励まし合う」「いいように考える」ことが大切だとわかりました。
また、2月の生活目標や年間生活目標についての話もありました。子どもたちは姿勢よく、真剣な態度で話を聞くことができました。

簡単にできる健康的な朝食作りについて、三郷市健康推進課の皆様に教えていただきました。包丁や火を使わず、キッチンバサミや電子レンジを使って調理しました。子どもたちは皆、美味しく食べていました。
今後、子どもたちに朝食を作ってもらうのも良いですね!


1年生が凧揚げをしていました。寒さなんてものともせず、図工で作った手作りの凧を上手に揚げようと校庭を走り回っていました!

3学期よりの新しい講座「バレーボール」が開講しました。
大きなコート、バレーボール 新たな体験に子供たちも楽しく活動していました。

6年生が社会科見学に行ってきました。行先は、国会議事堂・昭和館・最高裁判所でした。本物を見て学ぶ、これほど貴重なことはありませんね!


歌声集会を実施しました。「おくりもの」を歌ったのですが、手話でも歌いました!声も手話も上手に歌うことができました!


1、2年生が遠足から帰ってきました。お家に着くまでが遠足です。気を付けて帰宅してくださいね!
