2024年11月26日 6年生ピースキャラバン(県平和資料館)

6年生の社会科の授業の一環として、埼玉県平和資料館の先生にお越しいただき、戦時中の人々の暮らしや空襲のことなどをお話しいただきました。実際に当時使われていた衣類や道具を見せていただきながら学習しました。6年生は真剣な態度で話を聴いたり、質問したりしていました。3年生も見学させていただき、国語の戦時中が舞台のお話「ちいちゃんのかげおくり」の内容を振り返りながら説明していただきました。とてもよい経験ができました。

平和

2024年11月26日 5年生家庭科調理実習

5年生の家庭科で調理実習を行いました。ご飯を炊き、ワカメや豆腐などの具が入った味噌汁を作りました。協力しておいしく作ることができました。

調理

2024年11月25日 予告なし避難訓練ウィーク

今週は「ドッキリ避難訓練ウィーク」です。いつ起こるかわからない災害時に自分の命を守るための行動ができるように、児童に行う日時を伝えずに訓練します。本日、掃除の時間に地震が起こったという想定で、さらに保護者の方への引き渡しの準備中に再度大きな余震が起こるという訓練でした。訓練後に各学級で行った振り返りを生かして、いざというときに身を守る行動ができるように訓練を積み重ねていきましょう。

避難訓練

2024年11月25日 4年生バスの乗り方教室

4年生が「バスの乗り方教室」を行いました。彦成小横の「彦成通り」をバス通りとしている埼玉観光バスの方々からバスの乗り方について学びました。登下校中に、児童が横断するのを待ってくださったり、朝正門前で挨拶をしてくださったりといつもお世話になっています。ありがとうございました。

バス

2024年11月25日 落ち葉はき・読み聞かせありがとうございます

今日も落ち葉はきや読み聞かせのボランティアの皆さまにご協力いただいています。持久走大会に向けて、走路や校庭周辺の環境整備をしていただいています。児童は本の読み聞かせが大好きで、お話に入り込んで楽しく参加しています。

ボランティア

 

2024年11月22日 4年生道徳授業研究会

本日、市内の先生方をお招きして4年3組で道徳科の授業研究会が行われました。「休み時間の出来事」という教材でうそをつくことの気まずさや葛藤について考え、正直であることを大切にしようとする心情を育てることをねらった授業です。児童は活発に話し合い正直に行動することのよさについて考えていました。

2024年11月22日 業間運動3分間走

本日は何日かぶりの快晴、業間運動を校庭で行うことができました。12月4日の校内持久走大会に向けて3分間走を行いました。本番で力を発揮できるように日々練習を積み重ねていきましょう。

2024年11月21日 5・6年生いじめ防止授業

11月はいじめ撲滅強調月間です。児童会を中心としたいじめ撲滅宣言、全校児童の宣言の掲示等の取組を行っています。本日は講師の先生をお招きして、5,6年生がいじめ防止のための授業を行いました。学んだことを活かしていじめの起こりにくい学級、学年をつくりましょう。

2024年11月21日 3年生オンライン農家見学

3年生の社会科見学で小松菜農家の方とオンラインでつながり、学習しました。トラクターをかけるところや小松菜を実際に収穫する様子を説明していただきながら見ることができました。児童は映像を見て思わず「すごい!」声が出てしまったり、ノートに気付いたことや感想をたくさん書いていたりと、実際に見に行くことにできる限り近い社会科見学ができました。小松菜農家の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。

 

2024年11月19日 放課後彦成クラブ 空手道新設

本日から放課後彦成クラブで空手道が活動を開始しました。洋空会師範代の先生に、心得や立ち方、座り方、礼の仕方など基本的なことを教えていただきました。初めて体験する児童がほとんどでしたが、真剣な態度で参加していました。