1月29日(月)
中学校に入学してから2年生の2学期までに学んだ内容をテスト範囲に、実施されました。1年後の高等学校入学試験まで、あと1年となり、多くの先輩が、テスト勉強とは異なる受験勉強について、何を使ってどのくらいの時間勉強すればよいかなどを、あーだーこーだ考え始めるのが、2年生の3学期です。3年生になっても定期テストは5回あるので、その2週間前はテスト勉強に全集中です。3年生になって学力に差が出るポイントの一つとして、テストとテストの間の期間に、計画的に、見通しを持って毎日家庭学習ができるかどうかがあります。今日の結果は、受験校選びの一つの目安となる偏差値も算出されます。(2月中旬頃)その結果をもとに、1年後の学力の目標を決め、3学期の期末テストが終わったら、平日1日2時間以上(2教科)を目標に、始めてください。2年間で行った10回分の定期テストで、×になった問題を、今の自分の実力に合わせて選び、繰り返し勉強してみてください。そして、一人学びでできない問題は、積極的に2人学びを紡いでください。3月からできますね。





