調理実習(3年生)

     調理実習。豆腐を使ったみたらし団子。

   よくレシピを見て。

    こちらもレシピを確認しています。

     あら、こちらでも。よく確認すること、大事なことです。お水を入れた???

          ひたすらこねる、こねる。

     団子が出来上がってきています。

    手際よく進んでいます。

    素晴らしい。おいしそうなたれです。

   とってもおいしいみたらし団子でした。ごちそうさまでした。

ゴミ拾いボランティア

        寒空の中、地域ゴミ拾いボランティア。

   うん?   これは、オレンジ???

   受検前のこの時期、ボランティアに参加しようという気持ちに感謝。

   本当にありがとうございました。皆さんに「幸あれ」。

国語の授業風景

     国語の授業です。PCを使っています。

    とにかく「静粛」という言葉がぴったりです。

   こうして本も併用しているところが素晴らしい。

  和歌。「万葉集」「古今和歌集」「新古今歌集」・・・

保健の授業(3年生)

      保健の授業です。テーマは、「感染症」のようです。

   「なぜ、冬にインフルエンザなど感染症が増加するの?」

  こちらも「感染症」についての授業です。

  「感染はどこから広がるの?」「はい、心からです。」 う~ん、間違いでもないような・・・・。

   知識を持っているのと持っていないのとでは大違いです。

 

本日の朝の会

      朝の会、いつものとおり日直の司会で始まりました。

   1組2組ともに元気な顔が見られます。

   次々に専門委員会からの連絡がありました。

   最後は、学級委員から今日の目標が伝えられます。

   隣のクラスも学級委員からの目標が伝えられていました。

   本日は、生徒朝会。オンラインです。

    後輩たちの発表に耳を傾け、拍手を送っていました。

 

卒業制作

        さて、黙々と何をしているのでしょうか。

   こちらはタブレットを活用しています。

   友達とも相談しあっています。

   卒業制作。オリジナルのコースターづくりなのだそうです。

   真剣に取り組んでいます。

    それぞれの独創性が発揮されます。

    でも休み時間となるとこのとおり。

朝の会と図書委員による読み聞かせ

 「朝の会」の前ですが、班の係決めをしています。

  こちらも。さすが3年生。

   さぁ、「朝の会」。日直の出番です。

  こちらでも日直が進行。

  そして、今日は図書委員による読み聞かせの日でした。

   練習した成果を発揮します。

   生徒も聴き入ります。

お昼休み(3年生)

     今週は、私立高校受験日が集中していました。ほっと、一休み。

   この明るさに、ほっとします。

    もちろん勉強をしている人もいます。

   友達とちょっとしたゲームをする人もいます。

   出願に関する書類を書く人もいます。

   ナイス、リアクション。

   「男子が少ないぞ????」と思いきや外でドッヂボール。

    たくましい3年生の皆さんです。がんばれ。

 

授業研究会(3年生)

     本日は、3人のご指導の先生をお招きしての授業研究会でした。

    一生懸命に授業に取り組む姿が輝いていました。

   いつもと同じくよく集中していました。

  ワイワイガヤガヤ協力する姿も見られました。

   楽しく学習をしていました。

 

 

社会の授業(3年生)

        3年生の社会。だんだんまとめに近くなってきました。

   これまでの知識の再確認。

   NIEsとは、新興工業経済地域(Newly Industrialized Economies)。