9月14日(金)
「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」この言葉は、江戸時代の大名で剣術の達人でもあった松浦静山の剣術書から引用された一文です。「負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、その試合中に必ず何か負ける要素がある。一方、勝ったときでも、すべてが良いと思って慢心すべきではない。勝った場合でも何か負けにつながったかもしれない要素ある」という意味です。試合に勝つためには、負ける要素が何だったかを抽出し、どうしたらその要素を消せるかを考えていく必要があります。もし勝ち試合であっても、この中には、負けにつながることを犯しているミスが多々あり、たとえ試合に勝ったからといって、その犯したことを見過ごしてはならないという戒めを述べています。サッカー部、男子ソフトテニス部、男女卓球部の全力プレーの様子です。