(3年生) 雪中の出願
金曜日は、朝から雪でした。

予報ほどには積もらず、残念そうにグラウンドを眺めるHさん。

あいにくの天気でしたが、埼玉県公立の出願日でした。朝から学校に登校したのはほんの数名。

授業が進められないので、1・2時間目は映画鑑賞。S教諭が映画館で10回観たというあの映画です。

期末テスト直前、入試目前ということもあり、映画の誘惑に負けず、教室で自習に励む生徒たちもいました。

千葉公立入試は、10日後に迫りました。余裕のピースならいいのですが。

雪の中の出願でした。寒かったね。おかえりなさい。

受検票は合格発表後まで大切に保管してください。

到着が早すぎたり、道に迷ってしまったりというハプニングもあったようですが、試験当日でなくてよかったです。悪天候でしたが、リハーサルができてよかったです。全員無事に帰校しました。今週は、期末テストと入試に向けてラストスパートです。
(3年生) 出願前日
いきなりですが、すごい!私はこんな成績をとったことありません。

昨日あたり、あのテストの結果が届いたようですね。どうだった?

またまた英語の授業風景。ALTの先生の発音をマネしてみましょう。脱・カタカナ発音!

ペアで問題を出し合います。言えたらチェックを入れます。

言えるようになったら、今度は書く練習です。

放課後は、明日の埼玉公立出願についての説明会。

真剣にプリントを見つめるまなざしが鋭い。

大事なことはメモをします。えらい。

ちょっと緊張感が漂っています。

調査書を渡しました。大事な物は両手で受け取ります。えらいぞ。よくできました。

明日は寒そうなので、調査書と一緒にカイロもプレゼントしました。雪が心配です。くれぐれも気をつけて行ってらっしゃい。
(3年生) 近づく入試
また1日、勝負の日が近づきました。英語の授業では、入試問題の模擬テストを実施しました。

本番さながらの雰囲気です。

準備され、ご主人のAさんが出願から帰るのを待っている給食。

脱ぎ捨てられ、ご主人のKさんにたたんでもらえるのを待っている制服。

洗濯が済んだカーテンを付け替えています。

くすんでいた色が明るくなった気がします。

あさっての埼玉県公立の出願準備。最終点検をして、収入証紙を願書に貼付しました。
入試まで2週間。学年スタッフ総動員で勉強を支援します。

この方が集中できるのかな。気分転換にもなりそうですね。

学級委員会の取り組み。毎朝自分で学習目標を立てて、評価しています。「ベタベタしない」は違うけど。

10日の天気、どうでしょうね。あんまりひどい雪だったら、13日に出願という手もありますね。また明日!
(3年生) いざ出願!
明日は3名の生徒が、千葉県公立高校の出願に出かけます。

願書の最終点検をし、明日の動きを確認します。

出題に必要な書類をすべて揃えます。これは合否通知用の返信用封筒。いい知らせが返ってきますように。

ふだん封筒で手紙を出すことがないので、あて名書きもいい経験ですね。

出願準備は整いました。気をつけて行ってらっしゃい。なお、明日は埼玉県公立出願書類の最終点検日です。願書を忘れずに。
(3年生) 入試に備える
英語の授業を頑張る人たち。ペアで基本的な英文を言えるように、書けるように練習しています。

授業も残り少なくなりました。入試までに100の必修英文、いけそうかな。

音読は、細かな発音に注意して練習します。高校の授業でカタカナ発音じゃ、カッコ悪いからね。

こちらは3人で声をそろえて読む練習。パートナーの発音に耳を傾けながら読むのは、なかなか難しいです。

ペアで練習するときには、英語が得意な人がリードしてくれます。

もう20日を切りました。まもなく2週間前。

昼休みの自習にも熱が入ります。Iさんは赤シートを使って。

Aさんは社会の語句を覚えていました。

自習時間の風景。

みんな集中して勉強に励みます。

高校から出された宿題に取り組む人も。

こちらは完成した折り紙の作品を並べて…。いいのか、それで。

彼の下校後、たくさんのオウムたちが留守を守っていました。

10日の出願の日は、雪の予報が出ていますね。はずれますように。
(3年生) 続・今日の3年生
中学校最後の定期テストとなる、3学期期末テストの範囲表を配付しました。進路が決まったKさんも、しっかり学習計画を立てています。

Sさんも真剣なまなざしです。期末テストの勉強は、決して入試にマイナスにはなりませんよ。

計画の立案が終わった人から、どんどん勉強に取り組みます。そういう雰囲気作りが大事。

なんじゃこりゃ。うっすらドラえもん。そのココロは?

Sさんの机の中が、だいぶすっきりしました。昨日のHPの写真と見比べてください。

プリント類だけでこんなに入っていました。HPをご覧になったお母様から、「全部持って帰って来なさい!」の命令が下ったそうです。どんまい。週に1回くらい載せ続けたら、きれいな状態がキープできるかもしれませんね。

1月10日の始業式に持ってきた雑巾も、机の中から発掘されました。めでたし。

すでに進路が決まったMさんが、これから入試に向かう仲間の勉強をサポートをしています。美しき友情。

こちらも。全員の力で全員の進路実現。

放課後は、体育委員会主催の彦成トレーニングプログラム。全校で体を動かします。

準備運動から気合が入りまくりのHさんでした。かけ声と言うより、おたけびです。

種目は「さめオニ」。私は知らない競技でしたが、要は鬼ごっこ。敵を待ち構える3年生。

入試前なので、「ケガするなよ~」とヒヤヒヤしながら見ていました。3年生は無事でした。

学習計画が終わっていない人は、今週中に完成しましょう。明日も元気よく登校してくださいね。待ってます!
(3年生) 今日の3年生
1月も最終日となりました。その日は確実に近づいています。勉強に取り組む姿勢にも、さらに熱が入ってきました。


そりゃ頭を抱えたくなる時もあります。

Iさんも、ついに本気を出し始めました。遅いけど、まぁいいか。

同じ学校を受検予定の2人。一緒に合格してね!

中学校で最後の班替えを行いました。

一番前の席になって、一層勉強に励むHさんです。がんばれ。

なんだか姿勢が不自然なSさんです。お腹でも痛いのかな。

なるほど。これを写真に撮られないようにディフェンスしていたんですね。

大丈夫です。ばっちり撮りましたよ。もはや地層ですね、これは。

現在、体罰調査中ですが、体罰の現場ではありません。暗くてわかりづらいですが、真剣白刃取りを空振りした模様。

で、エア野球?いいのか、それで。

1月が行きます。逃げる2月に突入です。今日配付した「埼玉公立高校入学者選抜に関するお知らせ」をよく読んで、ミスのない進路事務を進めましょう。
(3年生) まもなく2月
今日は写真が少ないです。すみません。
先週は私立高校の合格発表が目白押しでした。最近はすっかりWEBでの発表になってしまいましたが、掲示板を見て喜びを爆発させるのもいいものですよ。公立の発表はぜひ!

各班とも、ライバル意識全開で目標を設定しています。ちょっと頑張れば達成できる目標にしましょう。

昼休みは、教科係がしっかり仕事をしています。ありがとうございます。

各教科の授業もあと1カ月余りで終了です。最近の英語の授業では、「脱カタカナ音読」をめざしています。
慣れないと難しいですが、練習すればきっと。Practice makes perfect!

今週はいよいよ2月に入ります。全員の進路実現を目指し、学力アップ、自律力アップをしましょう。
(3年生) 和太鼓の授業
私立高校の推薦入試結果が続々と届いています。順調です。次は公立入試。

しかし、昼休みの黒板には、相変わらず…。いいのか、それで。

ところで、お隣の某家具屋さんは、看板の付け替え工事中。珍しい光景です。昨日の昼休みは、この工事の見学をしている人がたくさんいました。いいのか、それで。

今日の5時間目は音楽。和太鼓の授業でした。

K先生の熱い指導に、目がうつろなHさんでした。

迫力のある音が音楽室だけでなく、廊下にも響いていました。

Lさんには、貴重な異文化体験です。

みんなで心をそろえての演奏です。

1週間後はもう2月ですね。相変わらず体調不良の人が目立ちます。入試に向けて、一層の健康管理をお願いします。
(3年生) 調理実習
中学校で初めての調理実習を行いました。メニューは肉まん。火を扱うので、注意事項をしっかり確認します。

みなさんのエプロン姿、新鮮です。

材料もそろって、準備万端。

包丁も使うので、真剣に作業をしないとね。

Nさん、赤いバンダナがかっこいいですね。

手をよく洗って。

ゴム手袋も着用。

具になるひき肉をこねこね。

特にエプロンと三角巾がお似合いのおふたり。

たまねぎをみじん切りに。目に沁みます。

Kさん、手慣れてます。きっと家でもお手伝いをしているんでしょう。

ちょっとだけ身の危険を感じました。

火加減に注意して。

ついに完成!おみごと!あれ?ひとつ餃子っぽいのが…。

でも、味は大丈夫です。できたてはおいしいね。

先生方にもおすそわけ。ごちそうさま!

三角巾、立ってますよ。

Iさん、からしを入れすぎたようです。どんまい。

今日のベストドレッサーはHさん。斬新なデザインのエプロンです。なぜ武士道…。

午後は一転。公立高校の願書の記入をしました。

調理実習は楽しく安全に実施することができました。時代的に「男の子は、女の子は」という言い方はよくないのかもしれませんが、やっぱり女の子の方が手際が良かったですね。
願書には、保護者の皆さまにご記入いただく部分があります。お手数ですが、よろしくお願いします。なお、明日は受検料と卒業アルバムの申し込み締め切り日となっています。