お知らせ

豆腐を使ったみたらし団子

2022年11月28日

 11月28日(月)

 3年生家庭科の調理実習です。幼児のおやつということで白玉粉に豆腐を混ぜて作りました。御手洗(みたらし)団子の起源は、京都市の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」とされています。これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったそうです。粉に水を入れてこねたり、タレが焦げないようにかき混ぜたりする作業は、手際の良さがおいしさの決め手のようです。甘じょっぱいタレの味、和の味わいを堪能しました。