(3年生) 運動会第1部
一部延期の運動会となりましたが、3年生は自分の使命を自覚し、精いっぱい競技に演技に力を発揮しました。
チームリーダー2人の気持ちがこもった選手宣誓。

運動会と言えば徒競走。さまざまなドラマがありました。



事実上、彦成中ナンバーワンスプリンターの決定戦。熱い!熱すぎる!


Iさん、この直後に転倒するも、最後まであきらめずに走り抜きました。


C兄弟対決。Tさんの靴が脱げ、勝負あり!靴ひもはしっかり結んでおきましょう。


くじけそうになる仲間に駆け寄り、声をかけ、励ますMさん。

声をかけながら並走。とことん寄り添います。

みんなでつないだゴール。

予定を前倒しして、ソーラン節。リーダーたちの気合が雨をものともしません。

しかし、地面は滑りやすく…。がんばれ!

ヤーッ!でフィニッシュ!火曜日にもう一度見られるかな。

男子も負けていません。Iさんの掛け声は、見ている人々の心を震わせました。

Hさんの演技からは、気合と気持ちがあふれだしていました。

火曜日は、運動会第2部を実施します。テルテルボウズを作って、晴れることを祈りましょう。
保護者の皆さま、悪天候の中、温かいご声援をありがとうございました。火曜日もお待ちしております。
(3年生) 運動会前日
いよいよ運動会前日です。女子リーダーの気合とともに、ソーラン節を披露します。

明日の本番を想定して、これまででベストの演技。

リーダーたちが舞い踊ります。

男子も白鉢巻きで気合を入れます。鉢巻きは、今年度初お目見え。なかなか凛々しいですね。

目の前に観客がいると、さらに気合が入ります。

演技のあとは、リーダーたち一人一人から、明日に向けての決意の言葉がありました。

女子リーダーたちの口からも、熱い思いがあふれます。

明日が本番です。競技で、係の仕事で、演技で、3年生としての「使命」を果たしてください。
保護者のみなさま、ご来校の際には、昨日配布しましたリストバンドの着用をお願いします。
(3年生) 予行練習!
暑い1日でしたが、今日は予行練習に除草作業など、外で過ごす時間が多かったです。しっかり顔が上がっています。

一部の競技は、本番同様に実施しました。女子の徒競走です。陸上部の意地を見せます。

男子のレースでは、IさんとNさんの熱い戦い。決戦はあさって。

宅急便リレーでは苦戦している人がたくさんいました。箱の持ち方を工夫しないと。

なんとかゴール!

ソーラン節は入退場のみでしたが、「かまえ!」は迫力がありました。明日のお披露目が楽しみです。

男子も入退場のみでした。明日と明後日の本番を期待しています。

4時間目は、修学旅行の学年総会です。持ち物とルールが決まりました。

しっかりルールを確認して、快適・安全・安心な修学旅行にしましょう。

みんなで決めたことは、みんなで守ります。

おまけ。新しい体力テストの種目に採用されることになったそうです。Cさん考案の「壁けりイスすべり」。

明日の午後は、最後の運動会練習と会場づくりです。みなさんの力を貸してください。また明日!
(3年生) 運動会5日前
先週は、修学旅行の班別行動計画を立てました。Aさんはお昼ご飯担当。安くておいしいお店をチョイスしましょう。

今週水曜日が提出締め切りです。がんばれ班長。

今日は雨模様でしたが、1時間目はギリギリセーフで運動会練習。この段ボールは宅急便リレーで使います。

リレーの練習にも余念がありません。

バトンパスがポイントですね。声をかけて「ハイッ」

体育館ではエッサッサの通し練習です。

体育館なので声が響いていましたが、外ではどうでしょうか。

Sさんの太鼓もいい音を響かせていました。

運動会まであと5日です。リーダー諸君、ラストスパートだ。
(3年生) 埼玉県学力・学習状況調査
今日の班目標はこれしかありません。

午前中は「埼玉県学力・学習状況調査」。国語・数学・英語の3教科のテストとアンケートを実施しました。


2週間後に迫った中間テストに向けた学習計画の作成も行いました。

進路に直結するテストですから、計画作りにも力が入ります。

給食の時間には、Iさんが大ファンの栄養士N先生が食育指導に来てくださいました。「炭水化物抜きダイエットは逆効果」という衝撃的な事実が!

今日のSUTは、明日の英語の再テストに向けた準備をしている人がいました。

前回を上回る結果が出ますように。健闘を祈ります!

明日は修学旅行の「京都班別行動計画」を立てる予定です。お楽しみに!
(3年生) もりもりもり沢山の1日
今日はもりだくさん。4時間目はサツマイモの苗植えです。環境農園委員さんが、植え方をイラストで見せてくれました。

苗を1人1本ずつ配ります。

ただのサツマイモの苗なのに、彦成の生徒が手にすると、バラのように美しい花に見えて…こないですかね。

植えたばかりなのに、早くも芽が出て…と思ったら、Kさんのピースでした。

苗植えのあとは、時間を有効活用。大縄の練習です。ジャンプのタイミングが合ってきましたね。

独特な跳び方の人もいます。

こちらもタイミングがばっちり。

さらに午後は2回目の全校練習。3年生がリーダーシップを発揮します。

準備運動も全力。

本日2回目の大縄チャレンジ。まだまだ元気です。

めざせ新記録!

いつもうなずきながら話を聞いているIさんですが、放課後の教室には尿検査のセットが置きっぱなし…。

まだまだ続きます。6時間目はエッサッサとソーランの練習。もう残された時間はわずかです。

伝統のバトンを途切れさせるわけにはいきません。

練習が終わったあとの掃除も頑張ります。もう一息です。

お次は10分間のSUT。社会の課題に取り組んでいます。

Sさんは読書。ずっとハリーポッターを読んでいます。

Kさんは英語。塾の宿題かな。

Aさんは鉢巻きをまいて、気合が入っています。ん?鉢巻きの結び方って、こうでしたっけ?

1ヶ月後の今頃は、京都です。楽しいことが待っています。明日の「埼玉県学力・学習調査」も頑張りましょう。
(3年生) 運動会まであと17日
今日の5時間目は、運動会に向けてエッサッサとソーランの練習を行いました。

まずはリーダーがお手本を示します。

そして、一緒に練習します。

足りないところは、小グループでの練習です。

男子もまずは、3年生がやって見せて。

体育館では迫力ある声が響いていましたが、外ではどうでしょう?

エッサッサのポイントは、迫力ある声と力強い動きです。

男女別練習はあと2回の予定です。リーダーたちが思い描く演技レベルに、どこまで迫ることができるでしょうか。
声も演技もまだまだですよ。がんばれリーダー!
(3年生) 農園ボランティア
楽しかったゴールデンウィークはあっという間に過ぎ去り、来週からは運動会に向けてフル活動です。
今日の放課後は、ボランティアによる除草作業と畑の畝づくりを実施しました。

スコップで圡を掘り起こし、畝を作ります。

だんだん畝らしき形になってきました。

足元が泥だらけになってしまった人も。

形を整えて、出来上がりです。ありがとうございました。

来週の火曜日は、サツマイモの苗を植えます。ゴールデンウィーク最後の2日間、ゆっくり休んでください。
(3年生) 奈良班別行動計画とHTP
修学旅行の班が決まりました。それも教員の力を借りることなく、自分たちの調整力だけで。大したもんだ。成長を感じます。
修学旅行を実現させるためにも、距離を取れるときはしっかり距離を取ります。

係別に会議を行った後は、班ごとに奈良での行動計画を立てました。お昼ご飯がコンビニ?ほんとにいいの?

奈良公園の地図を見ながら、どこに行こうか相談中。

タブレットも大活躍。

放課後はHTP(彦成トレーニングプログラム)です。運動会に向けて大縄チャレンジ。しかし、タイミングがバラバラ。

こちらはタイミングがばっちり。

跳び方にも個性が出ます。Iさんの跳び方がキュートです。

地味に疲れる縄の回し手には、担任からパワー注入。

明日を乗り越えると、いよいよゴールデンウィークです。もうひと踏ん張り!
(3年生) 伝統のエッサッサとソーラン
運動会練習が始まりました。5時間目は男女別練習です。男子はグラウンドでエッサッサ。

今年はリーダーとして全体の指揮をとります。

去年のエッサッサを超えることが、最低限の目標です。

Mさんのフォームはピカイチで美しい。

女子は体育館でソーラン。まずはお手本。

そしてグループ指導。

「やっぱり先輩はすごい!」と思ってもらえたかな。

6時間目は入退場練習からスタート。駆け足も真剣です。声と心をそろえてイッチニ。

去年、奇跡の大記録を打ち立てた大縄。KさんとNさんのジャンプ力がすごい。

一方、1組は、一人時間差攻撃…。まだまだこれからです。どんまい。

リーダーのみなさん、準備の大事さが分かりましたか。次回の練習では、リーダーたち自身のレベルアップを目指しましょう。
明日は天気が悪そうです。気をつけて登校してください。修学旅行関係書類の提出物回収中です。