お知らせ

「正月三が日」について

2017年01月03日
最近は、元日も開店しているお店も多くなりましたが、一昔前は、1月3日までを「正月三が日」として、一般の商店などはお休みのところがほとんどでした。

諸説ありますが、この「正月三が日」でやってはいけないと言われていることがあります。

1つめは掃除をすること。
 福の神様(歳神様)を家から追い出してしまうということだそうです。
2つめは水を使うこと。
 神様を水で流さないためだそうです。
3つめは火を使うこと。
 かまどの神様が、帰ってこられているので、火を使ってはいけないということです。
4つめは大きなお金を使うこと。
 大金を使うと散在する一年になるということです。

 これは、「せめて年頭の3日間ぐらいは、何もせず家族でのんびり過ごす」ための先人の知恵なのでしょうか?。 

 時代が変わり、今日までの3日間も普段通りの生活ができるようになりましたね。
(良いことなのかどうかはわかりませんが…)

       
 今年の「お正月休み」はどのように過ごしましたか?明日は「仕事始め」です。いよいよ平成29年が本格的に動き出しますね。計画を立て、自分の目標が叶えられる一年にしていきましょう。また、3年生は出願が始まります。早めに出して、不備があっても対応できるようにしましょう。