お知らせ

年賀状について

2017年01月02日
年賀状について調べてみました。

 日本では、古くから上流階級で年賀の挨拶を書状にして述べる風習がありました。現在のように国民誰もがというわけではないものの、江戸時代には飛脚が発達して年賀状の交換がなされていたそうです。
 明治になって1873年(明治6年)にはがきが発売されるようになり、もともとは年の初めに「お年始」として家に挨拶に行ったり人が訪ねて来たりするはずのものが簡素化され、年頭に行う挨拶の替わりに流行したようです。この頃は年が明けてから出していたようです。
 1899年(明治32年)に「年賀郵便特別取扱い」が始まり、年の暮れにはがきを書く今の形が定着したようです。
 最近では年賀はがきに替わり、電話やメール・SNSなどが普及し、書かない人も増えてきたようです。
 いずれにしても年賀状はもらってうれしいものですよね。