お知らせ

ネットモラル講座「インターネットで失敗しない方法」

2015年12月07日
今日の5時間目体育館にて、「インターネットで失敗しない方法」と題したネットモラル講座を行いました。講師として、グリー株式会社政策企画室安心安全チームマネージャーの小木曽健様をお迎えし、スライド等を交えてお話いただきました。講座のあとに生徒が記入した感想を一部紹介します。この感想をご覧いただくと、生徒たちにどのように伝わったかがおわかりいただけるかと思います。
 僕は、これまでSNSについてあまり知らず、不安な点がいくつかありました。迷惑メールや知らない人からの電話は個人情報がもれているのか、という質問は私の不安のひとつです。でも今日の講座で、そのような不安を取り除くことができました。「SNSに情報をあげることは、家のドアの前にそれを貼ることと同じ」ということを頭に入れ、自分の人生をこわさないように、SNSを利用していきます。
 今日の講演会を通じて、ネットのこわさを改めて感じました。ネットは、はじめに話してもらったように、多くの人の命を救うものでもあります。しかし、実際はトラブルなどがとても多いです。だから私は今日聞いた「インターネットに写真をのせたり文字を書くのは家のげんかんの外にはるのと同じ」ということを忘れず、生活していきたいと思います。そして、自分の未来のために、正しい使い方で、インターネットを、利用し、うまく、自分の時間をあまらせることができるようにしたいです。
 私は、インターネットを甘く見ていたと思います。話をきいて「これ、私そうかも」と思う点がたくさんありました。ささいな事で自分の住所、電話番号などの個人情報がでてしまうことが今日わかったので、炎上を防ぐためにも、玄かんにはれないものはネットに書き込まないようにします。