お知らせ

第3学期始業式

2015年01月08日
今日から3学期が始まりました。校長講話、生徒代表の言葉、そして表彰がありました。3学期は1年間で最も短い日数です。3年生はまもなく私立入試日がやってきます。また、1年生はスキー教室、2年生は東京班別行動と、校外に出る行事が行われます。インフルエンザで体調を崩している生徒が数名いるようです。体調管理には気を付けましょう。

今日の始業式で各学年の生徒から3学期に頑張りたいことなどを発表しましたが、今回は1年生の発表内容を掲載します。

 2学期の勉強面での反省が二つあります。一つ目は家庭学習についてです。1年生は1日に2ページ家庭学習をやるという目標があります。しかし、私は毎日継続して家庭学習をやることができませんでした。二つ目は定期テストについてです。勉強期間に自分で立てた計画通りに進められず、テストの前日に追い込んでしまうということがありました。そのため、勉強したことが頭に入らず、自分が目標とする結果に届きませんでした。以上の反省点を踏まえ、3学期は毎日の家庭学習をしっかりとやり、一度しかない定期テストに向けて、計画的に勉強を進めていきたいです。
 次に部活の面での反省点です。私は陸上部に入っています。1年生全体での課題として、部活動への参加率の低さや、先生や先輩方に言われないと動けないことなどがあります。来年度は私たちが先輩となり、後輩を迎えるんだという自覚を持って、部活に取り組みたいです。
 個人の目標としては、幅跳びで4mを超えて、新人戦の順位を上回れるように日々の練習を大切にしていきたいです。
 最後に、3学期に学年行事としてスキー教室があります。2学期から学年全体で準備を進めてきました。3学期になり、スキー教室がより一層近くなったため、スキー教室が待ち遠しく感じています。その一方で、1年生の課題として「スキー教室の成功とは何か」を考える必要があります。スキー教室は冬の学校です。個人で楽しむだけならばそれはただの旅行になってしまいます。楽しむことは大切ですが、ふざけて楽しむのではなく、事前準備から当日まで真剣に取り組んで楽しむことがスキー教室の成功と言えると思います。また、「いじめ撲滅の要」となる「五つの心」に、「自ら取り組み努力する心」「仲間と助けあう協力の心」とあるように、学年の一人一人がスキー教室当日だけでなく事前準備をしっかりとし、スキー教室が楽しい思い出となるように頑張っていきたいです。