お知らせ

家庭教育学級(AED講習会)を実施しました

2013年10月19日
今日の10時15分より、希望者を対象としたAED講習会を実施しました。講師は、本校で応急手当普及員の資格を持っている職員2名です。この催しは昨年度もこの時期に行っており、今回で2回目になります。

まず、一連の流れを説明しながら実演を行い、その後グループに分かれて実際に体験しました。

【本校普及員による展示】
  

  

→8分間の心肺蘇生を実際に体験中

ひととおりみなさんに体験していただいた後、実際に救急車が到着するまでの平均時間8分間を想定し、
傷病者が倒れているところから、胸部圧迫~AED使用までの流れを複数人で行っていただきました。

参加されていた方から聞かれたのは「8分間って意外と長い」ということでした。

心肺蘇生を行うとき、周辺の方々と協力しながら、救急隊員に引き継いでいくことが大切です。

最後に、小児と乳児の場合の心配蘇生についてみなさんに見ていただき、
質疑応答ののち閉会となりました。

→小児と乳児について説明中

この経験が、もしも今後このような事態に遭遇したとき、少しでも慌てずに対処できるといいですね。
参加者のみなさま、お疲れ様でした。