手に絵の具を付けて...(1年生)

4時間目は、来週の音楽祭に向けて、全校リハーサルがありました。

全学年で入退場の動きや、当日の流れを確認します。

今日は歌を歌うことはありませんでしたが、しっかりとした姿で移動が出来ていました。

整列も素早く、きれいにできました。

  

最後に全校合唱「ふるさと」の練習です。

全学年が集まると、迫力のあるハーモニーが体育館中に響きます。

1年生も負けじと、がんばって歌っていました。

5時間目は、いじめ撲滅運動の手アート作成です。

今日はRさん、Yさんが書いてくれた絵に、手形を付けていきます。

手に絵の具を付けて

「マヨネーズみたい」 

Sさんがわかりやすく感触を教えてくれました。

そして手形を画用紙に付けていきます。

 急に手の大きさを測り始めたTさんとMさん。

絵の具が付いた手でも、なぜかずっと手を合わせあってました。

絵の具いっぱいの手で、はいポーズ。

この後は美術部の皆さんが、素敵な絵に仕上げてくれます。

どんな絵になるか楽しみです。

そして今日は中間テストの結果が返ってきました。

Kさんは結果を見て、この表情。良い結果だったのかな?

Sさんもニコリ。

Yさんはびっくりの表情かな?

Tさんはガッツポーズ!

 中間テストが終わりましたが、来月には期末テストがあります。

結果をしっかり振り返って、次のテストに向けて頑張りましょう!

テキパキと実験準備(1年生)

今日も実験を行いました。

まずは先生の説明をよく聞きます。

みんな集中して聞いていますね。

そして実験結果の予想です。

どんな結果になるかな?グループのみんなで話し合います。

予想が終わると、実験道具を準備します。

みんなで協力して、必要な道具を集めに回ります。

全員が、グループに必要なものを、自分で考えて動いています。

さすがですね!

テキパキと

みんなで協力して

あっという間に実験準備が整いました。

 

今日はガスバーナーを使う実験です。

火を使う実験なので、みんな緊張感をもって取り組んでいました。

困ったら教科書を見て、使い方を確認することも大事ですね!

...ものすごい火が立ち上ってますが、この後Mさんが冷静に対応してくれていました。

 

実験の中で、自分にできることを見つけて動いたり、協力して取り組んだりする素敵な姿が、たくさん見られました。

初めての選挙(1年生)

今日の美術の1コマです。

自分はどんな動物のイメージですか?

粘土で作って表します。

中の型から作っていくんですね。

みなさんの完成品を見るのが楽しみです。

「自分らしさ」を上手に表してみましょう。

 

本日は生徒会選挙が行われました。

選挙管理委員のJさんが開式の言葉を行います。

1年生からは4名が立候補しました。

みなさん、堂々とした姿で話すことが出来ていました。

 

 

教室に戻り、彦成中を任せたい役員に投票します。

みんな真剣に考えて、投票することが出来ていました。

彦成中を良くしたいと思って立候補した4人のみなさん。

これからの彦成中を任せるために、立候補者の話を真剣に聞いて選んだみなさん。

全員が彦成中を支える一員です。

一人ひとり、そのことを意識して過ごしていきましょう。

なり祭り(1年生)

今日はPTAのみなさん主催の「なり祭り」です。

始まった瞬間、大賑わいでした。

Yさんも素敵なサングラスをかけて楽しんでますね。

美術室では射的を行っていました。

2人とも構えがかっこいいですね。 

おいしそうなものもたくさん売っていました。

からあげにフランクフルト、フルーツポンチ...全部コンプリートしました?

1年生ブースでは「今川焼パフェ」「フランクフルト」を販売していました。

お手伝いしてくれたMさんとSさん、ありがとう!

先生たちも一緒に販売をします。

みんなで「なり祭り」を楽しんでいました。

いい食べっぷり!!

 

参加してくれたみなさん、運営してくださったPTAの保護者の方々、ありがとうございました。

中間テスト頑張りました(1年生)

本日は2学期中間テスト。

少しずつ勉強が難しくなってきた2学期ですが、しっかり勉強をして準備をしてきましたか?

 

1学期の時よりも、テストを行う雰囲気が良くなっていました。

みなさんの集中して頑張る姿は、いつ見ても素敵です。

休み時間や昼休みには、テスト範囲の内容について、最終確認をしていきます。

1日よく頑張りました。

来週にはテストが返却されると思います。みなさんの頑張りの成果が出ているといいですね!

 

まずは今日までテストに向けて頑張ってきた自分を褒めて、ゆっくり体を休めましょう。

アンモニアはどんな匂い?(1年生)

今日の理科の実験はアンモニアを集める実験です。

実験に使う薬品を自分たちで測って、持っていきます。

ピッタリ測るのは難しいですね。

 

いよいよ反応させてアンモニアを取り出します。

ただアンモニアは...くさい(理科的に言えば「刺激臭」ですね)

みんな鼻をつまみながら、においに耐えていました。

集めたアンモニアを調べるため、リトマス紙を近づけてみます。

色は変わりましたか?

みんな実験よく頑張りました!

 

技術ではついに小松菜の種を植えます。

先日自分で調べて、選んだ小松菜の種をもらいに行きます。

みんな種をもらうと嬉しそうな顔に。

Yさんがもらった種を見せてくれました。

小松菜の種って、こんな感じなんですね。

お茶を飲むみたいな持ち方をしてるけど、飲まないでください...Yさん

 

この前作ったペットボトルのプランターに土を入れ、種を植えます。

水やりは自分たちで行うようです。

毎日忘れないようにして、大切に育てましょう。

いじめ撲滅のために(1年生)

今週末は中間テスト。時間の使い方が大事な1週間が始まりました。

テスト勉強は順調ですか?

 

5時間目は「いじめ撲滅運動」に向けて、1組のスローガンを決めていきました。

学級委員さんを中心に話し合っていきました。

まずは動画を見て、「いじめとけんかの違い」について考えていきます。

今度は、自分の考えを紙に書いてまとめていきます。

そして次に、グループでいじめ撲滅のスローガンを決めていきます。

1組のスローガンは、また今度決めることになりました。

手アート作成など、いじめ撲滅運動はまだ続いていきます。

みんなでしっかり取り組んでいきましょう。

 

 

今日先生から話があったように、8日間連続で全教科オールAの5を達成することが出来ていません。

「これくらいいいか」と思ってしまうのを、グッとこらえて、みんなで声を掛け合いながら目指していきましょう。

明日こそはオールAの5取れるように頑張ろう!

等式の性質言えるかな?(1年生)

技術の授業は、先日作ったプランターに植える小松菜の種を選びました。

それぞれの種で、どんな特徴があるのか調べます。

グループのみんなで話し合って

先生の助けも借りながら

みんな集中して、授業に取り組んでいました。

 

 

今日はテストが2つあったようです。

1つは家庭科の裁縫テスト。まつり縫いとボタン留めのテストです。(写真が撮れず、すみません...)

 

もう1つは数学のテスト。

等式の性質について、指名された人たちがすべて言えるかチェックしていました。

5つすべて言えますか?

今度は全員が正しく書けるか、紙に書いてテストです。

正しく書けましたか?結果が楽しみですね!

 

 

昼休みには音楽祭に向けて、パートリーダーと指揮者が練習を頑張ってくれています。

今日は、Sさんが指揮の猛特訓です。先生と一緒に細かなところまで確認していました。

パートリーダーたちは、みんなで同じ教室で練習しています。

少しずつ歌声を合わせられるようになってきました。

今日はソプラノのSさん、Mさん、テノールのMさんが一緒に参加してくれました。

 

放課後も1組みんなで練習会。

みんなで歌うと、歌声も迫力を増しますね。

さらにレベルアップしていけるように、パートリーダーを中心に頑張っていきましょう!

英語の授業

       英語の授業を訪問しました。

   黙々と書きこんでいました。よい集中力です。

   ペアで確認中。声がしっかり出ていて、とても良い感じ。

  Is he your friend?         Yes, That's Hajin.         He's from Korea.

       Hi,I'm Hajin.  Hi,Hajin.  I'm Eri,Kota's neighbor.  "neighbor"って何だっけ?

       とても活気のある教室でした。

みんなで合唱練習(1年生)

体育の授業は縄跳びを行いました。

みんなでタイミング合わせて、上手に跳べますか?

こちらはタイミングばっちりですね!

1

今度はダブルダッチに挑戦です。

レベルが上がりましたね!跳べるかな?

Mさんナイスジャンプ!

少し写真がブレていても分かる、Sさんのいい笑顔!

Sさんもタイミング完璧ですね!

今後も縄跳びが続くと思いますが、ケガしないように気を付けて取り組んでください!

 

 

理科の授業ではグループで話し合いを行っていました。

みんなで協力すると、いろんな意見がたくさん出てきますね。

Oさんは話し合いながらポーズ。全然気が付きませんでした...

 

 

 

今日から合唱祭に向けて学年練習が始まりました。

まずはパートリーダーと指揮の皆さんで意気込みを発表してくれました。

入退場の練習の後は、パートリーダーを中心に練習に励みます。

パートリーダーたちが一生懸命頑張って練習を引っ張ってくれています。

みんなで少しずつ合唱を形にしていきましょう!

1年生のピックアップ情報 1年生のピックアップ情報 一覧へ一覧へ