英語研究授業

     昨日は、市内の大勢の先生が参観する中、英語の研究授業。

   ちっょびり緊張しながらも、よく頑張りました。

     ここは、個別学習。

   隣の人とのペア学習。

    画面でお分かりのとおり、とにかく集中しています。

    1年1組、よく頑張りました。

 

  


スキー振り返り集会(1年生)

今朝は生徒朝会でした。

1年生からはMさんがお話をしていました。

みんな集中して聞いていますね。

生徒朝会後は、いつも通り読書の時間です。

本の世界に入っていきます。

今日もいる!? 

今日の体育はバスケットボールの授業です。

練習の後は、試合をしていました。

練習の成果が出せるかな?

5時間目は、スキー教室振り返り集会です。

最初に実行委員の3人から、お話がありました。

Sさんが本日お休みなのが残念ですが、4人の実行委員はスキー教室に向けてよく頑張っていました。

ありがとう!

そして各係の代表者からもお話がありました。

先生たちからも、スキー教室の振り返りのお話です。

最後はスキー教室の思い出の動画をみんなで見ます。

写真を見ていると、楽しかった思い出がよみがえってきますね。

スキー教室で身に付けたことを、今後の学校生活に生かしていきましょう!!

いたるところに(1年生)

2月が始まりました。

1年生も残すところ2月、3月の2か月です。あっという間ですね。

 

今週から生徒会の3UPあいさつ運動が始まりました。

各部活が生徒会と一緒にあいさつ運動をして、「ボリュームUP、人数UP、レベルUP」の3つのUPを目指していきます。

今週は、バドミントン部のみなさんが参加しています。

気持ちのいい挨拶が返ってくると、朝から嬉しくなりますね。

元気な挨拶あふれる彦成中にしていきましょう!

 

昼休み教室の後ろを見ると、何やら立体図形が...数学の授業かな?

...あちこちに。

...机の上にも。

...もくもくと作成する人も。

...タワーなんかも作っちゃって。

あちゃ~、もう一回くっ付けないとだね。

そんな図形たちを横目に、5時間目はスキー教室でお世話になったホテルの方へお礼の手紙を書きます。

ホテルでもたくさんの楽しい思い出が出来ましたね。

考え中かな。

Tさんはニッコリ。しっかりお礼の気持ちを書けたかな?

帰りの会では、学級通信が配られました。

スキー教室で身に付けたことを、これからの授業や部活などの学校生活につなげていこうとお話がありました。

ぜひじっくりと読んでみてください。

そしてスキー教室のスナップ写真もありました。

写真を見ると、楽しかった思い出がよみがえってきますね。

明日はスキー教室振り返り集会があります。

実行委員、各係の代表、そして先生達からお話があり、最後にはスキー教室の思い出を動画で振り返ります。

明日も元気に会いましょう!

...こんなところにも!!??

「げんのう」って?(1年生)

スキー教室が終わって、普段の学校生活が始まりました。

技術の授業の様子です。

Jさんの持っているもの、色々な名前があるようですね。

「とんかち」「かなづち」「ハンマー」「げんのう」皆さんはどんな呼び方をしていますか?

「げんのう」には、平らな面と曲面がそれぞれあると学びました。

どっちが平面?曲面?調べてみます。

平らな面に当てて確かめるTさん。

置いて見てみるSさん。

触って確かめてみる皆さん。

平面、曲面は使う場面が違うようです。

今日は初めて「げんのう」で釘を打つ練習です。

皆さん上手に釘を打てていました。

次は設計図に合わせて、釘打ちです。細かい作業になるので、ケガには気を付けて頑張ってください!

 

今日は図書委員のSさんの読み聞かせ、最終日です。

これまでいろんな教室で読み聞かせをしてきたSさん、最終日は今までで一番上手に読めていました。

聞いている皆さんもじっくり聞き入っていましたね。

休み時間に、何やらワークを一生懸命進めている人が数名...

 宿題が終わっていない...なんてことはないと思いますが、スキー教室では自分たちで計画的に行動することが出来ていたので、勉強も宿題もコツコツ計画的に!が大事ですね。

再来週には実力テストも控えていますよ!!!

 

まずはしっかりと土日でスキー教室の疲れをとってください。また来週元気に会いましょう!

スキー教室2

     

   新潟の雪のお味はいかが???

        スキーとカレー、お馴染みの組み合わせです。

   食事係の「ご馳走様」。この後は、いよいよ実習です。

   二人の会話、気になりますね。

    元気いっぱい、仲良し。

   いぇ~い、ナイスポーズ。

    猛スピードのソリ。

    気持ちよさそうです。

   笑顔、笑顔、笑顔。

    安定した滑りです。上達が早くて驚き。

   また、いつかスキーを楽しんでください。1年生、ナイス・ファイトでした。


スキー教室1

     岩原高原スキー場にて、「スキー教室」を体験してきました。

   インストラクターと同じポーズ。

   片足のみ板をつけてスタート。いい感じです。

   短期間で立派。ほぼマスターしているではありませんか。

   こちらも。

   なんと素敵な景色なのでしょう。

  館内では、トランプ。

    これは、もしかして・・・・???

   女子もやっぱりトランプ。

    先生が二人紛れていますね。また、機会をみて「スキー教室」の様子をお伝えいたします。


3学期の授業技術

      3学期の本格的な授業が始まっています。

  技術で本箱の製作をするようです。チェックを受けると、すぐ作業へ。

  えっーと、長さは………。

   木の裁断を図面に落としてみると……。

  たくましく学んでいました。


職業発表会(1年生)

国語の授業で書いた書き初めの作品が教室に掲示されました。

みんな上手に書きました!

書き初めが終わった国語の授業では、歌声が響いています。

何の歌声?

流れていたのは、百人一首の歌声でした。

和歌の独特なリズムは聞いていて、心が落ち着きますね。

どんな意味か考えながら聞いてみましょう。

今日の授業参観は、進路学習の「職業調べ」発表会です。

これまで一生懸命調べてきた内容をがんばって発表しましょう。

S先生が引いた番号の人が発表します。ドキドキですね。

発表の後は、発表者の評価をします。

全員、内容もスライドもよく出来たものばかりでした。

発表がまだの人は、来週火曜日にも職業調べ発表がありますので、心の準備をしておきましょう。

来週で授業を行うのは、最後の週になります。2学期もいよいよ最後です。

今週は授業評価オールAの5が思うような結果になりませんでした。

来週はすべてオールAの5を5日連続でとって、気持ちよく終わりましょう。

 

お忙しい中、本日の授業参観・保護者会に参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

心を静めて(1年生)

国語の授業では、書き初めを行っています。

『早春の花』を書くんですね。上手に書けますか?

Sさんは『早』の練習。書くたびに上手になってますね。

Jさん、その姿勢は書きにくくない?

Tさんは手には墨がついています。一生懸命やっている証拠です。

心を静めて取り組んだ国語の授業でした。

 

5,6時間目は『夢と豊かな心を育む講演会』としてJICA国際協力機構の方が来校され、JICAについて、またトンガ王国についての貴重なお話をしていただきました。

とても集中して聞いています。

私たちの知らない話をたくさん聞くことが出来ました。

JICAや開発途上国支援について興味を持った人は、ぜひ調べてみましょう!


走って、飛んで(1年生)

今日は授業参観の職業調べ発表に向けて、発表練習を行いました。

お互いの発表を聞き合います。

みんな頑張って良い発表が出来ています。

保護者の皆様、ぜひ楽しみにしていてください。

 

放課後はHTPです。

今回はサーキットトレーニングです。

体育委員のIさん、Kさんが競技内容の説明を行いました。

みんなのお手本よく頑張りました!

さぁいよいよみんなの番です。

思い切り身体を動かして、寒さに打ち勝ちましょう!

走って、飛んで。辛いけど最後まで頑張れ!

思い切り身体を動かすのは、疲れるけど楽しいですね。

みんなの顔にもずっと笑顔がありました。

寒い冬こそ、たくさん身体を動かそう!