(1年生) プロ並み
おいしく給食をいただいた後は、3分間の歯磨きタイムです。

あさっての1時間目には「歯科検診」があります。朝の歯磨きは、いつもより念入りに磨いておきましょう。

昼休み。係のポスターづくりの続きをする人。

カブトムシやクワガタが好きなFさんは、プロ並みのハイクオリティな絵を描いていました。脚の関節の描き方なんて図鑑のよう。

午後の授業は英語。まずはウォーミングアップであいさつ。よいコミュニケーションはアイコンタクトから。

たくさん英語を聴いて、たくさん英語を口にしましょう。かるたゲーム!

みなさん、かるた好きですね。アンコールの声がかかりました。

明日は総合検診があります。心電図や採血があります。体操服とハーフパンツを着用してきてください。
(1年生) 授業を大切に
新しい1週間のスタートです。今週から本格的に授業です。2組は理科。

1組は1階に移動して美術です。

シーンとした中で授業が進みます。

休み時間は友達を作るチャンスです。勇気を出して、あいさつしてみよう。

同じ小学校の2人は、こんなに仲良し。

これから仲良くなる人たち。

今の気持ちを忘れずに1年間を過ごしましょうね。

流しの掃除を頑張る人たち。

廊下の掃除を頑張る人たち。

今日は初めての5時間授業でしたが、明日はもう1時間増えて6時間です。宿題を忘れずにやりましょう。

係や委員会も決まり、クラスの組織が動き出しました。やる気と責任。また明日!
(1年生) 授業スタート!
あっという間に金曜日です。

記念すべき中学校最初の授業は体育。授業の受け方について説明を受けました。

2組の2時間目は国語。2人の先生が教室にいらっしゃいます。心強いですね。

1組は数学。担当はあの人気俳優と同じ名前の…。でも…。明るい雰囲気の中で授業が行われていました。

給食の時間には、栄養教諭の新村先生が来校し、「栄養バランスの取れた給食を食べてください」とお話をしてくださいました。

掃除も始まりました。合言葉は、すみっこが命。

掃除係を中心に、反省会も行います。

塵も積もれば山となる「S.U.T.」も今日が初日です。これでほぼすべての活動が始まったことになります。

今週はウォーミングアップ期間。来週から本格的に中学校生活がスタートです。週末はゆっくり休んで、パワーを充電しておいてください。髪が長い人や手直しが必要な人は、修正しておいてください。よい週末を!
(1年生) 卒業生からの贈り物
そして4日目。1時間目はクラスの係や委員会決めを行いました。人気の係はジャンケン?

2時間目はリラックスタイム。学級レクは「彦成中かるた」です。作成してくれたのは、前年度の卒業生たちです。

絵のクォリティの高いもの(Cさん作)

そうでないもの(Sさん作)

絵の完成度には関係なく、1年生はかるたを楽しんでいました。卒業生のみなさん、つくった甲斐がありましたね。

卒業式の映像を見た感想を、やりとり帳に書いてくれた1年生もいました。ピンボケで読みづらいので転記。「前の3年生の卒業式が、小学校の卒業式よりもすごかった。歌がかっこよかった」だそうです。

後半は学年レク。体育館でドッヂボールを楽しみました。

3時間目は、明日から始まる授業に向けて、「中学生の学習と進路」についてお話をしました。

教科係も動き出しました。忘れ物がないように準備をしましょう。

最後は避難訓練。初めての避難訓練でしたが、スムーズに行うことができました。

明日の授業に備えて、しっかり持ち物を確認します。

今日もおいしく給食をいただきました。

明日から、いよいよ授業が始まります。最初が肝心。今日の集会でお話しした「授業の約束」を覚えていますか。今日中に持ち物を準備しましょう。準備が大事です。では明日!
(1年生) オリエンテーションと部活紹介
3日目です。ほんの少し慣れてきたかな。

1時間目は学年集会。3年後、「こんな中学生になってほしい」の姿をイメージしてもらうために、先月の卒業式のビデオを見てもらいました。

たったの3年で、自分たちにあんな卒業式ができるのかと不安そうな顔も見えました。

大丈夫です。3年前、彼らもみなさんと同じように「ほぼ小学生」だったのです。

かっこいい中学生になるためのキーワードを伝えました。『自律』です。頭の片隅に、いつも置いておいてください。

2時間目は、今日から始まる給食のために当番決めをしました。みなさんのやる気があふれていました。

制限は緩和されつつありますが、まだ黙食は続きます。もう少しのガマン…かな。

配付物のお手伝いをしてくれる人がいました。助かります。ありがとう。

3時間目は対面式と彦成中オリエンテーション。2・3年生の拍手に迎えられて入場です。

彦成中の校歌を先輩たちが歌ってくれました。早く覚えて一緒に歌えるようになりましょう。

彦成中には、みなさんが安全で安心な生活を送るためのルールがあります。理解をして守りましょう。

4時間目は、お楽しみの部活動紹介。部活ごとの個性あふれる発表が楽しかったですね。部活選びの参考になったかな。

初めての給食はカレーでした。スムーズに準備ができたでしょうか。歯ブラシを忘れた人がちらほら。明日は持ってきましょう。

明日は係や委員会決めと学年レクなどが計画されています。明日も08時15分に着席できるよう、余裕を持って登校してください。
(1年生) 初めての学年集会
彦成中での生活2日目です。今日も担任からのメッセージ。

1時間目は発育測定です。3年間でどれくらい大きくなるかな。

教室で視力検査も行いました。

お互いのことを知るために、グループごとに自己紹介をしました。

好きなものが同じだと、話しかけるきっかけになりますね。

楽しく活動できました。女の子の数が少ないので、みんな仲良くしましょう。

掲示用の自己紹介カードを作成中です。

食欲をそそる筆箱を発見!ナイスセンス!

2時間目は、教科書配付。1年生は15冊も!どうやって持って帰る?

校舎内探検中。職員室への入室の仕方もマスターしました。

3時間目は、学年集会を実施しました。場所は音楽室です。

先生方の自己紹介。

クイズ大会も。楽しんでもらえたでしょうか。

みんなの前で自己紹介をするのは緊張しますよね。でも、「苦手だからやりたくない」ではなく、「とにかくやってみよう」に気持ちを切り替えると、充実した中学校生活が送れます。

明日は彦成中オリエンテーションと部活動紹介が予定されています。お楽しみに!
(新入生) 入学おめでとうございます!
新入生のみなさん、保護者の皆さま、本日は彦成中学校へのご入学おめでとうございます。雲ひとつない青空の下で入学式を行えたことを心よりうれしく思います。記念すべき中学校生活初日の様子をご紹介します。

みなさんの入学を楽しみにしていました。担任から、愛情たっぷりのメッセージ。

かかとがそろっている下駄箱。全員分の靴が入った下駄箱。ぜひ3年間続けてください。

登校してから30分後にはもう入学式です。朝の会では、最低限の所作や動きを確認しました。

廊下で並び方の順番を確認しました。知らない顔ばかりで、ちょっと緊張している人もいました。

堂々と顔を上げての入場です。温かい拍手をありがとうございます。

担任の先生に名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。はっきりした声、大好きです。

校長先生の式辞に耳を傾けています。姿勢が美しいですね。

新入生を代表して、Uさんが誓いの言葉を述べてくれました。内容も話し方も所作も、新入生とは思えぬ立派さでした。

入学式はあっという間でした。姿勢も返事もばっちり合格。

教室に戻りました。緊張から解放され、笑顔も見られました。

学級活動では、提出物の回収と学校からのお知らせを配付しました。

分からないことや困ったことは、なんでも相談してください。

明日の連絡はきちんとメモできましたか。大事なことはメモする。中学生として身につけたい習慣です。

入学式後の教室に、保護者の方をお迎えできるようになりました。3年ぶりです。

最後は記念写真撮影です。いい天気で本当に良かったです。

今日、みなさんと出会えた奇跡に感謝します。これからどんな3年間が待っているのでしょうか。楽しいことや嬉しいことばかりではないかもしれませんが、先生方がみなさんの中学校生活を全力でサポートしますから、安心して登校してください。
明日の朝は、笑顔で元気のいいあいさつを交わしましょう。8時15分までに自分の座席に着席できるよう、余裕を持って登校してください。それでは、また明日!
(新入生) 新入生と新入生保護者の皆さまへ
入学式が3日後に迫りました。今日は準備登校日で、2・3年生が入学式の準備をしてくれます。入学に当たり、心配や不安がたくさんあると思いますが、彦成中学校の生徒と先生方が、みなさんの入学を心待ちにしています。どうぞ安心して登校してください。
よいスタートを切るために、入学式当日のおおまかな日程と持ち物を確認します。
(1)新入生のみなさんは、正門を通り、階段を上がって昇降口に来てください。そこで学年だよりを配付します。学年だよりで自分の名前を探し、クラスを確認してください。1年生の教室は4階です。下駄箱にはクラス表示とみなさんの名前が貼ってありますので、上履きに履き替えて4階に上がってきてください。
保護者の皆さまは、8時15分~8時25分の間に、体育館で受付となります。スリッパ等の履物をご持参ください。受付で配付する封筒の中に学年だよりが入っております。お子さまのクラスをご確認ください。
※ 自転車通学者のみなさんは、IKEA側の駐輪場に自転車を停めてから昇降口に来てください。カギの抜き忘れに注意しましょう。
(2)朝8時30分に教室で出席確認をします。余裕を持って登校してください。ただし、あまり早すぎると、教室に先生がいません。登校は8時00分以降に正門を通るようにしましょう。
(3)入学式は9時から始まります。入学式後は、教室で学級活動を行います。提出物の回収を行います。次の持ち物を準備してください。
・保健関係書類(次の書類を赤ファイルに入れて提出してください)
「保健調査票(連絡票)」「心臓検診問診票」「結核検診問診票」「アレルギー調査」「給食辞退届(該当者のみ)」
・宿題(国語・算数)提出日は11日ですが、提出できる人は、10日に提出しても大丈夫です。
(4)学級活動後は、階段付近で記念写真を撮影します。撮影が終わったら下校となります。
(5)学級活動後、自転車通学者の保護者の皆さまには、保健室横の昇降口でヘルメットの購入をしていただきます。ヘルメットの代金は2700円です。お釣りのないように準備していただけると、購入がスムーズになると思います。
以上、よろしくお願いいたします。何か不明な点がございましたら、本日中に学校までお問い合わせください。
電話番号 048-957-1201
新入生のみなさんに会うのを心から楽しみにしています。1学年スタッフ一同
1年生最後の日(1年生)
本日は修了式でした。1年生最後の日です。
立派な姿です!


修了証は、代表してSさんが受け取りました。

代表の言葉はTさんです!とても立派でした!
この1年間の成長が見れましたね。

そして善行賞はGさんが受賞!ボランティア活動をよく頑張りました!

そして通知表を受け取る前の休み時間です・・・。この時はまだ元気ですね。
この後どのような表情かは、お子様の通知表を見て想像してください。



この1年間本当にお疲れ様でした。そして保護者の方々もご協力ありがとうございました。また来年度も青学年をよろしくお願いいたします。

来年度もみんならしく、当たり前を当たり前に行い、共に成長してきましょう!
いつもより静かな校内で(1年生)
3年生が卒業し、いつもより静かで、少し寂しさを感じる学校でした。
そんな中でも1年生は、1時間目から積極的に授業に取り組んでいました。

昼休みは、不思議なダンスをしてあらわれた方が・・・


勉強をしている友人に「Shall we dance」と声をかけますが、微動だにせず。

5時間目は、ウクレレを弾いています。授業参観のため保護者がいる中ですが、いつも通りよくできましたね!



1年生は、いつもと同じく楽しく過ごしています!3年生から託されたものを大切にし、これから更に成長していきましょう!