(1年生) 今日の1年生
読書で始まる落ち着いた朝です。


1時間目は体育。今日もバスケ。ペアでパス練習。

顔面に当たるとかなりのダメージです。気をつけて。

腕がきれいに伸びていますね。ナイスパス。

チーム分けをしました。

チームごとにシュート練習。





ビブスを着用して、ゲームを行いました。

まもなく11月ですね。完全冬服になります。週末に準備をしておきましょう。
(1年生) ナイスシュート
スポーツの秋。体育の授業です。体育係の号令で準備運動。

今日が誕生日のEさんです。おめでとう。

種目はバスケットボール。利き腕ではない方のドリブルはむずかしい。

バスケ部のHさんは重心が低く、さまになっています。さすが。

シュート練習。とりゃ!

お、これは入りそう。ナイスシュート!

そりゃ!

今日の授業を振り返ります。楽しく活動できましたか。

早くゲームができるといいですね。明日は金曜日です。ちなみに、給食は人気の揚げパンです。お楽しみに。
(1年生) 第2回スキー教室実行委員会
今日は早帰りの日でしたが、実行委員たちは学校に残って話し合いを行いました。

宿題だったスローガンの案を黒板に書いて

あいさつをして始めます。

今日の進行は実行委員長のOさん。

いいスローガンがたくさんありました。

どれもいいスローガンでしたが、みんなで知恵を絞り、実行委員会の案はこれです。

これを、来週の学級討議でクラス討議にかけます。クラスごとに役割分担をしました。

やる気にあふれた実行委員たちには、役割が足りないくらいでした。

せっかく早く帰れる日だったのに、1時間半も時間を割いてくれた実行委員のみなさん、どうもありがとう。
(1年生) 第1回スキー教室実行委員会
昨日の放課後、第1回スキー教室実行委員会が招集されました。
意識が高い、やる気があふれるメンバーばかりでした。

実行委員長に2名、副委員長に4名、書記に4名もの立候補がありました。やる気がうれしい!

本番は3カ月後ですが、着々と準備を進めていきましょう。準備が大事。準備がすべて。

今日の6時間目は、11月に予定しているIKEA探検ツアーの準備をしました。

「なんのために行うのか」という目的を確認することが大切ですね。

身近なのに、意外と知らないIKEAのこと。

IKEAには、どんな仕事をしている人がいるんだろう。

次から次へと行事がやってきます。ちなみに今日は、期末テスト1カ月前…。
(1年生) 学校のリーダーズ
今日も秋晴れです。朝からグラウンドの草むしりボランティアに参加する人たち。ありがとう。


選挙運動は最終日。こちらはあまり人通りが…。

今日もさわやかに登校です。

5時間目は、いよいよ立会演説会。1年生からは3名の立候補者。



唯一の男子候補。

今日の放課後に開票作業が行われ、明日の朝には結果が発表となります。結果はいかに。
(1年生) 音楽祭
音楽祭当日です。いよいよ本番。

Oさんのコメントで、気合が入ります。

イメージしていた合唱になったでしょうか。オールアウトの合唱になったでしょうか。

ハーモニーが美しい合唱でした。たくさんの先生から、「来年が楽しみ」とお言葉をいただきました。

歌い切り、休憩時間はリラックス。まだ余力がありそうですね。

いい笑顔だ。

こちらも。

2・3年生の合唱に聴き入ります。いいお手本ができましたね。来年はビッグマックだ。

振り返りの集会で感想発表。

君たちのいいところ。話している人の顔を見て話を聞こうとするところ。

この写真でも。

ほらね。

いい習慣はぜひキープしていきましょう。

最後にパートリーダーから。これにて音楽祭の活動は終了です。パートリーダーのみなさん、本当におつかれさま。

Kさん、安定の伴奏とリーダーシップをありがとうございました。

帰りの会後、音楽祭の余韻が冷めぬうちに、早くもスキー教室へと動きだしました。

月曜日に「第1回スキー教室実行委員会」を開催します。そうだ新潟行こう!
本日、音楽祭にご来校いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
(1年生) 悲喜こもごも
昨日種まきをした小松菜の種に水やり。早く大きく育ちますように。

帰りの会では、中間テストの個票を返却しました。ひざまづいて結果を確認中。

この握手の意味は…。

二人とも納得の結果だったようです。お互いに笑顔で報告し合っていました。よかったね。

結果を確認するまでは元気な人たちシリーズその1

シリーズその2

シリーズその3

シリーその4

シリーズその5 結果を確認してからも元気だったかどうか…は内緒にしておきます。

黒板には、明日のスケジュール。くっきりはっきり読みやすいです。Uさんが書いてくれました。

生徒の板書に比べ、己の板書のふがいなさを嘆き悲しむ担任。たしかに。

明日は音楽祭本番です。保護者入れ替え制のため、他学年の発表はご鑑賞いただけません。また、文書でご案内済みですが、ご鑑賞いただけるのは、各家庭1名のみとなっております。1年生の発表開始時刻は、10時35分を予定しています。わずか数分の合唱ですが、ぜひご来校ください。お待ちしております。(中間テストの個票もご確認ください。)
(1年生) 大きくなぁれ
環境農園委員さんが、朝から水やりをしてくれています。毎日ありがとう。

グリーンサポーターさんのおかげで、彦成中にはたくさんの植物があります。大きくなぁれ。

その横を、元気な2人組が登校してきました。朝早くからこのテンションです。

一方、選挙活動中の立候補者たち。学校のリーダーとして、大きくなぁれ、

トイレの前かぁ。夏じゃなくてよかったです。

2時間目は、技術科の研究授業を1組で実施しました。

授業の課題は、「どろダンゴをつくろう」

ではなく、「小松菜を育てよう」です。今日は種まき。

少し風があったので、種が飛ばされてしまった人も。どんまい。

収穫が楽しみですね。ソテーにするか、みそ汁の具にするか、ワイルドにかじるか。小松菜も大きくなぁれ。
(1年生) 音楽祭3日前
生徒会役員選挙に立候補した候補者と応援者が、朝のキャンペーンから帰ってきました。おつかれさん。

合唱練習の風景。まずはパートごとに練習。

リーダーたちもだいぶ慣れてきて、スムーズに時間を無駄なく使えるようになってきました。

音楽室に集合して、全員で合唱します。


本番は3日後です。


先生からコメント。指揮者に視線を集めて歌いましょう。

練習を終え、仲良く教室へ戻る人々。


明日の6時間目も合唱練習です。いよいよ大詰めですね。ラストスパート。
(1年生) 校長講話と表彰
10月は早くも折り返しです。

月曜日恒例の学年だより読み合わせ。

昼休みは今日も面談。


午後は後期の給食当番と委員会決めです。

こんなとき、だれかが仕切ってくれます。

学級委員は投票で決めます。

その他の委員会は、立候補で。

校長先生から全校生徒に向けてのお話がありました。

顔を上げて話を聴くのは、とてもよい習慣です。

表彰もありました。数学検定合格おめでとう。

少年の主張。

読書感想文。

卒業までに、一度はステージ上で表彰してもらいましょう。音楽祭まであと4日。