(1年生) 半そで短パン
1組は技術室での授業。

12月だと言うのに、まだ半そで短パンで頑張っている人が5名も。最後まで残るのはだれでしょう。

授業内容は「切削」です。

2組は教室で家庭科。半そでは1名のみ。そりゃそうです。

裁縫でタブレットケースを製作中。

こんなかわいいデザインも。

シーンとした教室で、ひたすら針を運びます。

都内某私立女子高校では、毎朝の運針が日課になっています。落ち着いた朝が迎えられ、集中力アップなどの効果があるのかもしれません。

午後はスキー教室のバス座席を決めました。準備は着々と。今日は暖かい1日でした。明日も気温が高いようですが、無理をせずに長袖を着ましょうね。
(1年生) ベストドレッサー
昨日の放課後のスキー教室実行委員会です。前回に引き続き、学級討議の集約です。



今日の英語の授業では、英語検定の問題に挑戦しました。

1年生は5級に合格を目標にしましょう。

今年度最後の受付締め切りは、来週月曜日です。受検日は1月です。ぜひ。

午後はスキーウェアの採寸をしました。決まってます!

ベストドレッサー賞はこの方。

初めて履くブーツ。

手こずっている人も。

テンションが上がり、踊り出す人も。

頼んだわけでもないのに、片づけをしてくれるOさんとTさん。君たちはいい子だ。

今日は寒い1日でした。でも、スキー場はこんなもんじゃないぞ。一段とスキー教室が楽しみになりましたね。
(1年生) 今日の授業風景
期末テストは終わりましたが、授業はまだ続きます。今日の授業風景です。








顔が近すぎませんか?

午前の授業が終わり、お楽しみの給食。

午後は道徳。

自分の心と向き合う時間です。

掃除も一生懸命。

床の汚れ落としはおまかせ。

トイレもピカピカに。

放課後は、スキー教室実行委員会。盛りだくさんの1日でした。明日はいよいよスキーウェアの採寸。保健関係の書類は、今日が締め切りでした。忘れてしまった人は明日提出してください。
(1年生) 実行委員会活動中
スキー教室本番まで2カ月を切りました。昨日の放課後も、実行委員か集まっていました。

学級討議で出された、たくさんの質問や意見を集約。

学級討議を受け、次は実行委員会としての再提案をします。

下校時刻が迫り、今日はここまで。

おつかれさま。外はもう暗いです。気をつけて帰りましょう。

次回は月曜日です。実行委員のみなさん、よろしく!
(1年生) 手厚い
今年度、すでに4人の転入生を迎えていますが、そのうち3名は外国人。マンツーマンで日本語の授業。手厚い。

1時間目の2組の授業は、校長先生が自ら授業。手厚い。

そして、この教室には、国語科教員2名と学生ボランティア1名がいます。手厚すぎる!

1組では理科のテストの返却。

担当からは得点分布がグラフで示されました。自分の位置がわかりやすいですね。手厚い。

なお、ポーズと得点は比例しているとは限りません。

3時間目は体育。種目はソフトボールです。

言葉でのコミュニケーションはまだ難しいけれど、スポーツなら一緒にできますね。Nice Smile!

野球経験者の2人がお手本。

さぁ、やってみようか。おっと!

ボールはグローブの端っこ。しかも外側。まだまだ伸びしろがありますね。

これはナイスキャッチになりそう。グローブをつけると手が厚くなります。手厚い…。ごめんなさい。

さらに放課後、月に1回の校長先生のお話と表彰の集会がありました。顔を上げて話を聞く姿勢、いいですね。

税の作文で受賞したKさん。立派です。喜びで賞状を受け取る手があつく…無理がありますね。

英検や数検の表彰も行われました。現在、英検・数検・漢検、3つの検定を受付中です。どれかひとつ、挑戦してみませんか。
(1年生) スキー教室に向けて(係別会議)
続々とテストが返却されています。1組は数学。

2組は国語のテストが返却されました。

テストが返却されたら、まず復習。鉄は熱いうちに打て。

わからないことをそのままにしないことが、学力アップの秘訣です。

なんてことを言うまでもなく、みなさんわかっていますね。あとは実行あるのみ。

昼休みの2組の黒板には、腕に覚えのある生徒が描いたイラスト作品。みんな上手です。

それなのに、担任の作品はこれ。なんだこりゃ?

午後はスキー教室に向けた係別会議が行われました。こちらは美化係。来たときよりも美しく。

部屋の責任者、室長さんの会議です。
食事係のみなさん、タレカツ丼は外せませんよ。ぜひ!

保健係のみなさんは、みんなの健康を見守ります。係長を決めています。なんだか中間管理職みたいですね。

「だれもいないなら、やります」と立候補したのはKさんでした。えらい!

準備が着々と進んでいます。明日はもう11月の最終日ですね。早いなぁ。
(1年生) 第2回学級討議
スキー教室の学級討議を行いました。議題は持ち物とルールについて。

みんなでつくるスキー教室です。質問や意見をどんどん出しましょう。

こんなにたくさんの質問や意見が出ました。

実行委員さん、もう慣れたものです。

学級討議の後は、部屋のメンバーと係決めも行いました。

女子チームもスムーズに決定。今日が誕生日の彼女は、お祝いのピースサイン。おめでとう。

部屋ごとの係が決まって、担任に報告です。責任を持って仕事をしてください。

さっそくテストの返却も始まりました。得点に一喜一憂しておしまいではなく、すぐに復習に取り組むことが、学力アップの秘訣です。特に不本意な結果だった人ほど、頭を切り替えて、復習に取りかかりましょう。鉄は熱いうちに…。
(1年生) 期末テスト終了
土日で万全の準備をし(?)、期末テスト2日目に臨みます。今日の時間割。

今日もオールアウトで頑張ります。

もうひといき。

テスト期間が終わり、スキー教室実行委員会が再始動。

今日は持ち物とルールの原案を考えました。

会議は約1時間半に及びました。

明日はさっそく学級討議です。

リハーサル中。準備が大事です。

終わってみれば、3時になっていました。お疲れさま。

明日から答案の返却が始まります。お楽しみに。
(1年生) 期末テスト1日目
期末テスト初日です。そこはかとなく緊張感が…漂っていますかね。

担任から激励のメッセージ。

今日の時間割はこちら。

2班、ちょっと違うぞ。あ、彼のための目標ですね。

テスト前のすき間時間も有効活用。

1時間目は理科。いい緊張感。

問題をよく読む。

解答用紙に空欄を残さない。

見直しをする。

そして、例の彼は…だそうです。

土日を挟んで期末テスト2日目です。オールアウトの準備をしよう!
(1年生) ようこそ彦成中学校へ
転入生ラッシュが続いています。今日から1名仲間が増えました。ようこそ彦成中学校へ。

緊張していると思いますが、大丈夫。カッコいいジャージに着替えれば、もう成中生。

最初の授業は家庭科。裁縫です。先生も優しくサポートします。

昨日に引き続き、彼の寝癖が気になります。本人が気にならないのならいいんですけど。

Iさんは昨日、イチロー選手の試合を見てきたそうです。うらやましい。

明日は祝日です。しかし、期末テスト前日。上手に時間を使って、オールアウトの準備をしましょう。息抜きも大事ですよ。