ドキドキインタビュー(1年生)
風が冷たい一日。今日は新入生説明会がありました。
皆さんが去年、小学生だった頃に説明会に来た時から1年が経ちました。
1年ってあっという間ですね。
「中学生の顔になれていますか?先輩の顔になれていますか?」この前先生からもお話がありましたね。
もうすぐ先輩になりますよ!もう一度、自分が先輩の顔になれているか確認してみましょう。
休み時間の様子です。



Mさんは、なぜか手相占い師のようにSさんの手を見ています。
5時間目の総合の学習では、身近な職業調べが始まりました。



保護者の方や近所の方など、身近な方の職業についてインタビューをします。




インタビューの仕方も練習します。
正しい姿勢、言葉遣い、尋ね方は出来ていますか?




「お時間よろしいでしょうか?」「よろしくお願いします」
身近な人に対しても、正しいインタビューの仕方が出来るように練習します。


Tさんも、Kさんもピシッと背すじを伸ばして、相手の方をしっかり見ながらインタビュー。
素晴らしいですね!!






奥に見えるTさんは、どうしてインタビュー中にそんなポーズをとっているの?
保護者の皆様には、職業調べの学習にご協力いただくこともあると思います。
全員、一生懸命練習に取り組んでいました。
お忙しい中恐縮ですが、後日お子様の方からインタビューをさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
働く人に学ぶ会(1年生)
昨日から1組に新しい仲間が加わりました。
エジプトから来たSさんです。すぐに友達と仲良く過ごしていました。

新たに34人になった1年生の皆さん。残り1か月半、2年生になるためにみんなで成長していきましょう!
今週の3UPあいさつ運動は、バスケ部・テニス部・パソコン部・陸上部の皆さんが行ってくれています。

1年生からはパソコン部のOさん、Mさんが挨拶をしています。

皆さん、気持ちの良い挨拶は出来ましたか?
昨日の校長先生のお話にもありましたね。少しの勇気・頑張りでその日を気持ちよく過ごせますよ!
今日少し頑張れなかった人、明日は元気な「おはようございます!」が聞けるといいなぁ...
本日5,6時間目は働く人に学ぶ会として、有名ナレーター上原英司さんをお招きして、講演をしていただきました。

CMやTV番組などで、皆さん1度は耳にしたことのある方だと思います。
ナレーターってどんな仕事?ナレーターになるまで、どんなことをしていたの?どうしてナレーターになったの?
たくさんのことをお話しいただきました。


職業調べなどの進路学習に取り組んでいる1年生の皆さんにとって、「ナレーター」という職業を通して、上原さんから学ぶことがたくさんありましたね。

1年生の皆さんはこの後も進路学習を行っていきます。
今日のお話を大切に覚えておいて、今後の自分の進路学習につなげていってください。
上原さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
うち込んで(1年生)
みなさんがまとめていたスキー新聞が、教室後ろに掲示されています。


どれも個性豊かで、ついつい読んでしまうものばかりです。
ぜひ友達の素敵な新聞も見てみてくださいね。





今日の社会の授業の様子です。
まずは大きな声で号令。「お願いします!」



集中して授業に参加する姿がたくさん見られます。
素晴らしい!!

5時間の前の休み時間、Tさんはなぜか銃を構えるポーズ...
このあと、撃たれました...その調子で5時間目の授業にも、集中して打ち込んでください。

5時間目は道徳の授業。
森繁久彌さんのお話を読んで、どんな気持ちかじっくり考えます。









放課後は校長講話があり、校長先生から『挨拶』についてのお話がありました。
3UPあいさつ運動が行われており、挨拶する側・挨拶される側どちらも経験した人がほとんどでしょう。
やはり気持ちのいい挨拶が返ってくると、お互いに気持ちが良いですよね。

明日から皆さんの挨拶がもっと良くなっていることを期待しています!
さぁテストまで1週間を切りましたよ。
今週も頑張っていきましょう!!
テストが終わり...(1年生)
先日の実力テストの様子です。
テストが始まるまで、これまでの勉強を振り返ります。


直前まで一生懸命復習していました。

さぁ、いよいよテスト開始です。
すべての力を出し切ろう!







結果は後日返却されます。結果を楽しみに待ちましょう!
今週は3UPあいさつ運動に、美術部の皆さんが参加しています。


気持ちのいい挨拶をみんなで返していきましょうね。
実力テストが終わり、今日の昼休みは友達と話したり、仲良く過ごしたりしている様子が見られました。



先生も一緒に。

切り替えて、期末テストに向けて早めにワークで勉強する人も。
Mさんはすでに、終わっているワークもあるとか。素晴らしい!!
早めのスタートダッシュが、よい結果につながりますよ!

6時間目は、スキー教室新聞に取り組みます。





内容もイラストも素敵なものがたくさん出来ていました。


本当の新聞のように4コマも。



たくさんの思い出の詰まった、皆さんのスキー教室新聞を楽しみにしています!!
ぜひ素敵な新聞を作ってくださいね!
英語の授業風景(1年生)
昨日は、「建国記念の日」。お休み明けの様子はどうでしょう。

乾燥した空気の中、加湿器が頑張っていました。

明るい声が教室の外まで響いていました。

英語の授業です。ペアで何やら確認しているようです。

「holiday」「休み。」 「did」「何々した。」 単語の確認のようです。

「伝統的な」「traditional」 「習慣」「custom」 「かわいそうな」「poor」

ここからは後半戦。「ALTの先生にお勧めの旅行先を紹介しよう。」

それぞれ構成を考えたり、タブレットで検索したり………。

ALTの先生もどんどん支援してくれます。

さぁ、いったいどこをどんな理由で紹介しようか。
今週の理科

理科の授業を訪問しました。
課題 2種類の火山灰には、どんな特徴があるか。

双眼実体顕微鏡の出番です。

「どう?」 「等粒状組織だね。」 「色は?」 「色は、白っぽいかな?」

「等粒状ってことは、深成岩か。」

「これはね、斑紋組織。しかも黒っぽい。」 「玄武岩だよ、きっと。」

「色がついているのは、サラサラしている。白っぽいのは、ネバネバ。」

協力して学習していました。
ジャージの粉は頑張った証(1年生)
技術の授業では、外で作業をする人が多くいました。

体の柔らかいSさん、ノコギリで切るときも柔らかい!!


Sさんは紙やすりでゴシゴシ。
他のみんなも、カメラに気付かず一心不乱にやすりをかけていました。

技術室の中では、木材の採寸作業です。





こちらは先生と一緒に、電動やすりで表面を削っています。

先生の助けを借りながら

終わるとジャージが、粉だらけ。
一生懸命やった証拠です。

SUTの時間には、スキー新聞を進めている人がたくさん。

スキー教室での思い出を、新聞にまとめていきます。

何を書こうかな。


疲れていったん、一休み。もちろん直前まで一生懸命頑張ってました。

何を書こうか考えてます。まるで考える人の像。

今日もよく頑張りました。
気付けば、実力テストがもうすぐですよ...。勉強は順調ですか?
英語研究授業

昨日は、市内の大勢の先生が参観する中、英語の研究授業。

ちっょびり緊張しながらも、よく頑張りました。

ここは、個別学習。

隣の人とのペア学習。

画面でお分かりのとおり、とにかく集中しています。

1年1組、よく頑張りました。
スキー振り返り集会(1年生)
今朝は生徒朝会でした。


1年生からはMさんがお話をしていました。

みんな集中して聞いていますね。


生徒朝会後は、いつも通り読書の時間です。


本の世界に入っていきます。




今日もいる!?

今日の体育はバスケットボールの授業です。






練習の後は、試合をしていました。
練習の成果が出せるかな?







5時間目は、スキー教室振り返り集会です。

最初に実行委員の3人から、お話がありました。
Sさんが本日お休みなのが残念ですが、4人の実行委員はスキー教室に向けてよく頑張っていました。
ありがとう!




そして各係の代表者からもお話がありました。




先生たちからも、スキー教室の振り返りのお話です。




最後はスキー教室の思い出の動画をみんなで見ます。

写真を見ていると、楽しかった思い出がよみがえってきますね。



スキー教室で身に付けたことを、今後の学校生活に生かしていきましょう!!
いたるところに(1年生)
2月が始まりました。
1年生も残すところ2月、3月の2か月です。あっという間ですね。
今週から生徒会の3UPあいさつ運動が始まりました。
各部活が生徒会と一緒にあいさつ運動をして、「ボリュームUP、人数UP、レベルUP」の3つのUPを目指していきます。

今週は、バドミントン部のみなさんが参加しています。


気持ちのいい挨拶が返ってくると、朝から嬉しくなりますね。
元気な挨拶あふれる彦成中にしていきましょう!
昼休み教室の後ろを見ると、何やら立体図形が...数学の授業かな?

...あちこちに。

...机の上にも。

...もくもくと作成する人も。

...タワーなんかも作っちゃって。

あちゃ~、もう一回くっ付けないとだね。

そんな図形たちを横目に、5時間目はスキー教室でお世話になったホテルの方へお礼の手紙を書きます。
ホテルでもたくさんの楽しい思い出が出来ましたね。






考え中かな。

Tさんはニッコリ。しっかりお礼の気持ちを書けたかな?

帰りの会では、学級通信が配られました。

スキー教室で身に付けたことを、これからの授業や部活などの学校生活につなげていこうとお話がありました。
ぜひじっくりと読んでみてください。

そしてスキー教室のスナップ写真もありました。
写真を見ると、楽しかった思い出がよみがえってきますね。


明日はスキー教室振り返り集会があります。
実行委員、各係の代表、そして先生達からお話があり、最後にはスキー教室の思い出を動画で振り返ります。
明日も元気に会いましょう!

...こんなところにも!!??
