(1年生) 2学期最後のビッグニュース
2学期の最終週を迎えました。快適な1週間にしましょう。
いつもと変わらず、落ち着いた朝です。司会が朝の会を進行します。

しかし、その静寂を破る2学期最後のビッグニュース。なんと5人目の転入生がやって来ます!

歓声が上がるかと思いきや、ほぼノーリアクション…。もう慣れちゃいましたね。

給食もあとわずかです。準備はとてもスムーズ。


午後は道徳。1組では、みんなで輪になり、一人ずつうれしいことや感謝していること、頑張っていることなどを発表し合いました。オクトパスも参加しています。

「2学期になって、宿題を忘れたことがありません」とUさん。えらい!

「授業中、いろんな人が勇気を出して発言するようになってきました」とKさん。いいことですね。

2組はアンパンマンの主題歌を題材に、話し合い活動を行っていました。

お気に入りのフレーズには線が引かれていました。けっこう深いんですよね、アンパンマン。

転入生は明日から登校予定です。みなさんは慣れっこですが、転入生は緊張でいっぱいだと思います。温か
く迎えてあげてください。明日からは短縮授業です。
(1年生) 最後の6時間授業
2学期の6時間授業は、今日が最終です。英語の授業。ペアで助け合いながら学習しています。

コンパスの使い方、間違ってませんか?書きづらいでしょ。

毎週木曜日は、学生ボランティアさんがいらっしゃいます。

個別の対応もでき、ありがたいです。

今日は授業担当者のほかに、ALTとボランティアさんが2名。総勢4名での手厚い授業でした。

午前中の授業が終わると、お楽しみの給食です。2学期の給食も残りわずかですね。

明日は短縮で5時間授業。下校が早くなります。寄り道せず、まっすぐ帰宅しましょう。
(1年生) 第2回学年総会
今日の技術は木工。使い慣れないのこぎりに苦戦していました。足、切らないでね。見てる方が怖い。


先生に手伝ってもらって、機械で木を研磨します。

ん?ドミノ?

午後の公開授業は学年総会。持ち物やルールについて話し合いをしました。

使い慣れないマイクと大勢の保護者に、少し緊張していたようです。

次回は、もう少しはっきりした声で話すことを課題にしましょう。

みんなで決めたことは、みんなで守ります。「知らなかった」は無しです。

実行委員はもちろん、意見や質問を発表してくれたみなさん、ありがとうございました。

大勢の保護者の皆さまにご来校いただきました。スキー教室についてご不明な点は、遠慮なくご連絡ください。本日はありがとうございました。
(1年生) しおりが完成しました!
授業日数も少なくなりました。最後まで頑張りましょう。昨日の授業の様子です。


書き初めの授業が始まりました。

落ち着いた雰囲気の中で行われています。




ここからは今日の様子です。スキー教室のしおりが出来上がりました。

このしおりが完成するまでの、実行委員や係や先生方の苦労に思いを馳せましょう。大事にしてください。

午後は、3回目の学級討議。

さらに係別会議も。こちらは室長会議。部屋の責任者。責任重大。

食事係。一番大事!おすすめは、3日目の昼食のタレカツ丼。

美化係。来たときよりも美しく。快適な3日間に。

保健係。3日間、部屋のメンバーの健康管理を頼みます。

明日は保護者会です。公開授業は、スキー教室に向けた学年総会を行います。受付は体育館前にて、午後1時45分からです。よろしくお願いします。
(1年生) 季節外れの暖かさ
オンライン生徒朝会で1日のスタート。

1組の半そでくんたち、なぜか日に日に増えています。今朝は12人。季節にさからっています。ま、暖かいですけど。

今日も重力にさからっているのは、彼の髪。

外は季節外れの陽気です。ソフトボール日和。



経験者はさまになっていますね。さすが。

見学者はビブスの用意で貢献。

これからチームに分かれてミニゲームです。

プレイボール!

いいスイングです。

週末も暖かいようですが、体調不良者が増えています。油断せずに健康管理をしましょう。よい週末を。
(1年生) 有り難し
国語の授業は校長先生。有り難し(めったにないこと、珍しいこと、当たり前でないこと)。

まだ日本語に不安があるGさんには、学生ボランティアさんがやさしくヘルプ。有り難し。

なぜか1組の半そでが増えてます。12月の教室とは思えません。これも有り難し?

理科は「力」の勉強です。重力について学習しました。

彼の髪はあきらかに重力に逆らっています。

英語の授業でも学生ボランティアさんがお手伝い。有り難し。

課題が早く終わった生徒も、仲間のお手伝い。有り難し。

放課後は、合同帰りの会。学級委員のUさんが、2学期の締めくくり方の話をしてくれました。有り難し。

各専門委員会代表からの連絡と報告。有り難し。

彦成中のピカソ、S先生からはパラダイムシフトのお話がありました。

明日は金曜日です。もうひといき。各種検定の申し込み締め切りが迫っています。お早めに。
(1年生) 半そで短パン
1組は技術室での授業。

12月だと言うのに、まだ半そで短パンで頑張っている人が5名も。最後まで残るのはだれでしょう。

授業内容は「切削」です。

2組は教室で家庭科。半そでは1名のみ。そりゃそうです。

裁縫でタブレットケースを製作中。

こんなかわいいデザインも。

シーンとした教室で、ひたすら針を運びます。

都内某私立女子高校では、毎朝の運針が日課になっています。落ち着いた朝が迎えられ、集中力アップなどの効果があるのかもしれません。

午後はスキー教室のバス座席を決めました。準備は着々と。今日は暖かい1日でした。明日も気温が高いようですが、無理をせずに長袖を着ましょうね。
(1年生) ベストドレッサー
昨日の放課後のスキー教室実行委員会です。前回に引き続き、学級討議の集約です。



今日の英語の授業では、英語検定の問題に挑戦しました。

1年生は5級に合格を目標にしましょう。

今年度最後の受付締め切りは、来週月曜日です。受検日は1月です。ぜひ。

午後はスキーウェアの採寸をしました。決まってます!

ベストドレッサー賞はこの方。

初めて履くブーツ。

手こずっている人も。

テンションが上がり、踊り出す人も。

頼んだわけでもないのに、片づけをしてくれるOさんとTさん。君たちはいい子だ。

今日は寒い1日でした。でも、スキー場はこんなもんじゃないぞ。一段とスキー教室が楽しみになりましたね。
(1年生) 今日の授業風景
期末テストは終わりましたが、授業はまだ続きます。今日の授業風景です。








顔が近すぎませんか?

午前の授業が終わり、お楽しみの給食。

午後は道徳。

自分の心と向き合う時間です。

掃除も一生懸命。

床の汚れ落としはおまかせ。

トイレもピカピカに。

放課後は、スキー教室実行委員会。盛りだくさんの1日でした。明日はいよいよスキーウェアの採寸。保健関係の書類は、今日が締め切りでした。忘れてしまった人は明日提出してください。
(1年生) 実行委員会活動中
スキー教室本番まで2カ月を切りました。昨日の放課後も、実行委員か集まっていました。

学級討議で出された、たくさんの質問や意見を集約。

学級討議を受け、次は実行委員会としての再提案をします。

下校時刻が迫り、今日はここまで。

おつかれさま。外はもう暗いです。気をつけて帰りましょう。

次回は月曜日です。実行委員のみなさん、よろしく!