(1年生) まっしろ
グラウンドはまっしろ。雪が心配でしたが、全員無事に登校しました(登校中、12回転んだというHさんをのぞいて)。

次は体育です。早めに移動開始。

行ってらっしゃい。

雪と同じまっしろな道着を着て、柔道の練習に励みます。

だいぶそれらしくなってきました。と思ったら、技をかけているのはS先生です。なんだか左足が苦しそうです。

手加減はしません。

柔道ね、柔道。

もはやまな板の上のコイ状態。

ひっくり返されないように耐えろ。

なんとかひっくり返そうとするものの、なかなか手ごわい。

お、浮いたぞ。もう一息。

つねに本気のS先生には、だれもかないません。Kさん、もはや戦意喪失状態。

2人がかりはずるくないか?

なにがそんなにうれしいの?

雪が全部なくなるのに、何日かかるでしょうか。

歩道の雪はまだ残っています。朝の冷え込みで凍結することも予想されます。明日も気をつけて登校してください。
(1年生) 家庭学習に取り組もう
2月は早くも2週目を迎えました。今朝も朝読書で落ち着いたスタートです。


実力テスト2週間前と言うこともあり、学年だよりも学級だよりも、テーマは学習について。

担任が自分の高校時代の経験を通して「努力は実る?」の話をしていました。


やはり気になる彼の…

これ。

今月は2つのテストの準備を並行して行います。よって、生活目標もこんな感じ。

理科は鉱石の観察。




今日から、学級委員会主催の「家庭学習時間コンテスト」の取り組みが始まりました。積極的に参加しましょう。
すでにメール配信でご案内済みですが、本日は雪の予報のため、給食後、1時45分ごろ放課となります。明日は、9時15分登校、9時20分出席確認となります。安全最優先で、余裕を持って登校してください。
(1年生) 学校は楽しいね
今日は久しぶりに冬らしい冷え込みです。昨日はやや空席が目立ちましたが、今日は元気そうです。

生徒朝会をオンラインで。

保健委員会の発表でした。

司会も1年生。

1時間目は柔道。先生に礼。

お互いに礼。頭突きに注意。

受け身の練習。お、エッフェル塔。

技をかけられて喜ぶKさん。それにとまどうMさん。

ここにも微笑む少年が。幸せそうで何よりです。

そうそう。これが柔道ですよ。

日本の文化に存分に触れてください。力強いです。

いや、だから…。柔道に笑顔とピースは不要です。

月に一度の合同帰りの会。学級委員会からは、「家庭学習時間コンテスト」の予告がありました。

専門委員会代表からは活動報告と連絡。

先生の話。

「脱ばぶー」と「人生で優先すべきこと」の話でした。

週末です。実力テストの取り組み期間に入っています。よく学び、よく遊び、よく休みましょう。よい週末をお過ごしください。
(1年生) 今週の1年生<前半>
今週前半の様子です。月曜日の朝は、図書委員による読み聞かせを行いました。Gさんは3年生の教室で英語の読み聞かせ。ちょっと声が小さかったかな。

Iさんは2年生の教室。緊張していました。

教室では、学年だよりを読んで、今週の予定を確認しました。

5時間目は、体育館でスキー教室の振り返り集会。整列ではなく、ばらばら集合に挑戦。おみごと。

実行委員長Oさんのお話。

引率してくださった教頭先生からも、お褒めの言葉をいただきました。

スライドショーを見てから、実行委員の感想発表。「自律」というワードがたくさん聞けました。

最後は先生のお話。自律の階段をのぼり続けよう。

さらに、放課後には、英語の宿題テストの再テストを実施。希望者のみでしたが、教室の座席が足りなくなるほどでした。

2回目とあって、大幅に得点をアップしている人がたくさんいました。

Tさん、みごと100点満点をゲット。

昨日の2時間目は、19日の実力テストに向けて、国語の過去問題に取り組みました。

問題をよく読みます。

空欄を極力ゼロにします。

そして見直し。おととい立てた学習計画に従って、準備をしてください。

放課後は、全校でのトレーニングプログラムを実施。

種目はサーキットトレーニング。まずは200メートルラン。

そして腹筋。

最後はもも上げ。

2セット目のランニング。

腹筋。まだ元気かな。

もも上げもまだ余裕。

そして3セット目。もはややけくそ。

ついに力尽きた人も。

3セットをこなし、そこはかとなく漂う充実感と筋肉痛の予感…。

今日から2月です。今月は、学力増強月間です。18日後の実力テストに向けて、家庭学習を頑張ります。
(1年生) スキー教室3日目
早くも3日目です。この日の朝は、小鳥のさえずりで目が覚めました。ピヨピヨちゅんちゅん♪

まだ夢の中の人も。

起床。しおりのチェックは欠かせません。

3日目の天気は雪です。雪山での雨、晴れ、曇り、雪、すべての天候を経験しました。

予定時刻前に全員集合完了。最後の講習が始まります。


グループごとに整列し、練習スケジュールを確認します。

このストレッチがケガの予防につながります。


インストラクターさんに、こっそりワンポイントアドバイスをいただくH先生。

みんなうまくなりましたね。

と思ったら、また裂き事故発生。ストレッチをしておいてよかった。

1列に並んでトレイン。



体調がすぐれず休んでいた人たちも元気になりました。

というわけで、雪だるまつくりましょう。

完成作品をお披露目。ん?Sさんのは雪だるまじゃなくて、雪だまですね。おしい。

そり遊びも楽しみました。元気になってよかった。

すべての講習が終わり、最後の食事はタレカツ丼。ボリュームたっぷりでした。ごちそうさま。

スキー教室は1年生の自律力が発揮され、大成功に終わりました。自律の階段はまだまだ続きます。一緒にのぼっていこう。

生徒たちには、集会でスライドショーを見てもらいました。保護者の皆さまにも、保護者会でご覧いただく予定です。以上でスキー教室の様子は終了です。ご覧いただき、ありがとうございました。
(1年生) スキー教室2日目<昼食~係別会議>
2日目後半の様子です。お昼ご飯のメニューは牛丼!

𠮷〇屋やす〇屋やもいいけど、ギンレイホテルの手作り牛丼が一番おいしいな。

おかわりしている人もたくさんいました。動いているからカロリーは気にしなくて大丈夫。

これで午後の講習もばっちりです。

午後の講習後、実行委員が企画してくれた雪上レク「ソリレー」を行いました。

ルール説明も実行委員。

ミニ雪だるまも参戦。

レース開始。よーいドン!

滑ってくるのはラクちんだけど

雪の坂を駆け上がるのは大変です。仲間が声援を送ります。

おっとっと。ブーツを履いていると、思うように動けません。

仲間のもとへ一直線。

ソリの乗り方にも個性が出ます。

行け~!シャッターチャンス。

ときどきソリがおかしな方向へ暴走します。殺気を感じたS先生。

レクの後は、お楽しみのお土産タイム。

家で待つ家族に。欠席の友達に買っている人もいました。やさしい。

自由時間はカードゲームで盛り上がっている部屋が多かったです。

ちょっと仲良くし過ぎじゃないですか?ちなみに男の子たちです。

夕食後は、係別会議。ここは室長さん。昨日はだいぶにぎやかな部屋がありました。

美化入浴係さん。お風呂の後片付けもしっかりできていました。

食事係さん。毎食の配膳をありがとう。

そして保健係さん。健康観察を忘れずに行ってくれました。

これにて2日目が終了。昼食後に撮ったクラス写真です。


あっという間に2日目が終了。続きはまた明日。
(1年生) スキー教室2日目<起床~午前の講習終了>
2日目の朝は、Uさんの素敵なアナウンスで起床です。なぜか各部屋では笑い声が。

起床してすぐしおりを確認する人たち。えらい。でも、まず布団をたたもうか。

起床してすぐテレビを見ながらくつろぐ人たち。余裕ですね。

起床してすぐトランプで遊ぶ人たち。寝癖がすごいことに。

食事係のみなさんが、朝食の準備をしています。

まだ眠そうな顔が目立ちます。

しっかり食べて、午前の講習に備えます。


朝から食欲全開。

最高の天気。最高のスキー日和です。

午前の講習スタートです。

だれがだれやらわかりません。ゼッケンの番号を頼りに、自分探しをしてみてください。



どんまい

お、笑顔も見えます。




さまになってきましたね。

谷足にうまく乗れています。






午前のレッスンを終え、班ごとに記念撮影。


朝一生懸命セットした前髪が台無しですが、大丈夫。この笑顔です。



これにて午前の日程は終了です。さぁ、お昼ご飯です。
(1年生) スキー教室1日目<スキー実習~就寝前>
いよいよ実習開始です。初めてスキーをする人がほとんどです。
どこまで上達するでしょうか。




立って止まっているのがやっとの人も。これからです。


このグループは早くもボーゲンで滑り出しそうです。


スキー板への加重を勉強中。

インストラクターさんの話に耳を傾けます。

1日目のレッスンが終了し、お風呂に入って、お楽しみの夕食。

どのテーブルも笑顔。

から揚げにハンバーグ、ボリュームのあるおいしそうなメニューです。

一番おかわりをしていたのは右端のUさん。ものすごい勢いで、ご飯を4杯食べてました。


でも、お母さんの料理が恋しい人も。ね、Mさん。


食事後、実行委員が集まって、反省会を行いました。

続いて係別会議。ここは美化入浴係さん。

室長さん。

食事係さん。

保健係さん。

このあと、部屋に戻って部屋別会議を行い、就寝準備をしました。これにて1日目は終了。続きは来週です。
(1年生) スキー教室1日目<出発~実習準備>
お待たせいたしました。スキー教室の様子をご覧いただきます。遅刻者も当日欠席者もゼロで出発式。

雨の降る中、バスに乗り込みます。


バスの中では、おしゃべりをしたり、DVDを見たりして過ごしました。

岩原に到着。駐車場から5分ほど歩きました。荷物が重くて、息切れしていた人も。

例年より雪は少ないですが、それでも埼玉では見られない雪景色。

ホテルに着いて、避難経路の確認をし、お楽しみの昼食です。

メニューはカレーライス。

朝早かったにもかかわらず、みんな元気です。



ホテルの方にごあいさつ。3日間お世話になります。

彦成中が何年もずっとお世話になっているホテルです。今年も歓迎していただきました。

おかわりの行列。おなかすいたね。

スキーウェアに着替えて、開校式。

ここでも実行委員が活躍していました。

きちんとブーツを履くところからスタートです。

インストラクターさんが確認してくれます。

あれ?右と左が反対だよ。よく履けたね。

グループごとに移動開始。

ドキドキワクワク。

5年ぶりのスキーです。写真をいっぱい撮るからね。アキレス腱をよく伸ばして。

スキーを運ぶのも大変です。

なんで坂なんだよ~。

もうひといき。


準備運動。大事。ケガをしませんように。

さて、スキーを履いてみようか。

今日はここまでです。次回はスキー実習中の様子をご紹介します。
(1年生) 無事に帰ってまいりました(画像はございません)
保護者の皆さま、スキー教室の実施につきまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。体調不良等で、一部の活動に参加できない生徒もおりましたが、けがなく無事に帰ってまいりました。スキー教室中の画像は、あさってからアップしてまいります。ぜひご覧ください。