(1年生) しおりの読み合わせ
スキー教室5日前です。音楽室に集まり、しおりの読み合わせを行いました。

必要に応じてメモを取ります。いい習慣です。

特に大事なところにはラインも引きました。

3日間の行動の拠り所(よりどころ)となるのが、しおりです。何度でも読みましょう。

6時間目は最終の係別会議でした。自分の係がいつ何をするのかを確実に理解しておかないとね。

室長さんたちです。貴重品の管理など、部屋内のあれこれを一手に引き受けます。

保健係さんたちです。みんなの健康管理のお手伝いをお願いします。

食事係さんたちです。おいしく楽しくマナーよく食べられるようにしてください。

美化入浴係さんたちは、映像を見ながら仕事内容の確認をしていました。

「来たときよりも美しく」が合い言葉。

今日も事前健康チェック表忘れがありました。みなさんの健康状態を把握するためですので、毎朝必ず提出してください。また、家で体温を計ってこない人がいます。昇降口での検温は、時間にも場所にも余裕がなくなるため、家で検温してきてください。明日こそ全員提出をお願いします。
(1年生) スキー教室6日前
先週金曜日の放課後、2組の教室には、力強く読みやすい文字で連絡が書かれていました。書いてくれたのはOさん。
見習ってほしいものですね。え?だれに?

土曜日は、今年度3回目の英検を実施しました。1年生も準2級から5級まで、9名が挑戦していました。





ここからは今日の様子です。しおりの読み合わせを行いました。しおりの内容を頭と体にインプットします。


しおりのとじ込みを手伝ってあげる少年の姿がありました。

スキー板とポーズを決める担任の姿がありました。

どうですか。決まってますか?そうでもないですね。

今日からスキー教室に向けた「事前健康チェック表」の提出が始まりました。残念ながら提出できなかった人が数名いましたが、万全の体調で参加するために、毎日チェック表の記入と提出をお願いします。保護者のみなさまも、お子さまへの声かけをお願いいたします。
(1年生) 凛々しい
朝の冷え込みが厳しいですね。ひんやりとした空気の中、凛々しい生徒たちの姿。

体育では柔道の授業でが始まりました。礼に始まり、礼に終わる。

やはり気になる彼の…。

でも、2学期よりだいぶ落ち着きました。

ウォーミングアップは手押し相撲。

熱い戦いが繰り広げられています。

勝負あり。男子より、女子の戦いの方が激しいような…。

こちらでも。さぁこい!

この鋭いまなざし、いったい何があったのでしょうか?

柔道は、気を抜くとケガをする恐れがあります。スキー教室が近いので、十分注意してください。今週は、体調を崩している人が何名か見受けられました。万全の体調でスキー教室に参加できるよう、週末はゆっくり体を休めましょう。明日は英語検定を実施します。
(1年生) 授業再開
教科の授業が再開です。国語は宿題チェックから。このあと、宿題確認テストを実施しました。

理科の授業では、手を挙げている生徒がたくさんいました。


英語も宿題確認テストを実施しました。

力を出し切れたでしょうか。

久しぶりに、たくさん英語に触れました。

今学期も学生ボランティアさんが来てくださいます。

明日はもう金曜日です。提出物はすべて提出できたでしょうか。明日で完全提出を目指しましょう。
昨日、岩原スキー場に状況を確認したところ、一切被害は出ておらず、すでにスキー教室を実施している学校もあるとのことでした。引き続き情報収集に努めてまいります。
(1年生) 今年の漢字
新学期2日目は、発育測定からスタートです。


このときばかりは、背筋がピンと伸びます。


2時間目は学年集会。

学級委員長から、3学期の心構えについて話がありました。

新年の決意を漢字1文字で表してみました。


明日から始まる授業に備えて、頭のウォーミングアップも。



難問に正解し、会心のガッツポーズ!授業もその調子で。

昨日、新潟地方を震源とする地震がありました。本日の岩原スキー場ホームページには「昨日17時59分頃にありました地震は岩原周辺では軽く揺れた程度でした。昨日も予定通り営業を終了させていただき、本日も通常通り営業を開始する予定です。」との記載がございます。引き続き、旅行業者やホテルと連絡を取り、情報収集をしながら、準備を進めてまいりたいと考えております。
(1年生) 新学期スタート
新学期を迎えました。黒板には、担任から新学期に向けてのメッセージ。ん?干支はタコでしたっけ?

めずらしくそれとわかるイラストです。進歩しています。

始業式前に、地震で亡くなられた方々の冥福を祈り、黙祷をしました。

始業式では、生徒会代表Mさんのスピーチ。

1年生代表はKさん。立派な決意が聞けました。

学年だよりで、3学期の心構えを確認しました。

何かを決意した瞬間から…。

3学期最初の課題は、提出物の完全提出。

避難訓練は、いつも以上に緊張感がありました。

非常扉を通って避難しました。

全員無事に避難完了です。

今回の地震に伴い、スキー教室の実施につきまして、ご心配されているご家庭もあろうかと存じます。現在のところ、ホテルやスキー場に被害はなく、計画通り実施の予定です。本日配布した学年だよりに、スキー教室についての連絡を掲載しました。ご一読いただき、不明な点がございましたら、ご連絡ください。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(1年生) 明日から冬休み
2学期最終日です。終業式を迎えました。

姿勢がいいです。

こちらも。

代表生徒Oさんが、2学期の振り返りと3学期への抱負を述べてくれました。

表彰も行われました。陸上走り幅跳び第3位!

ハートフル彦成賞は4名が受賞。




そして、お待ちかねの通知票…。

どれどれ…。

先生からおほめの言葉も。


通知票を開く前のから元気?


ふむふむ。

学年だよりに「3つのお願い」を載せました。充実した冬休みになりますように。よいお年をお迎えください。
(1年生) 冬休みに向けて
今日は3時間で放課です。1時間目は学活。冬休みのしおりを配布しました。

今日も学生ボランティアさんが来てくれました。

しおりの読み合わせをして

学習計画表を記入しました。ん?睡眠時間が朝11時までになっていますが、何かの間違いですよね?

2時間目は学年集会。

学級委員会より、「授業のMVP」の表彰がありました。1組の1位はMさん。

2組の1位はOさん。おめでとう。





自分の名前が呼ばれて「えっ!!」と動揺していたTさん。


終業式でスピーチをするOさんが、みんなの前でリハーサル。これで明日はばっちりですね。

2学期の振り返りスライドショー。いろんなことがありました。

先生からは、冬休み中の時間の使い方についてお話がありました。

安全な冬休みを過ごすために、気をつけてほしいこと。

3時間目は大掃除。バケツとモップだそうです。念のため。

机の脚にはホコリがこびりついています。たまにはきれいにしてあげましょう。

いつもより念入りに掃除をします。

エアコンのフィルターも。

冷たい水にも負けず。

トイレのにおいにも負けず。

みんな一生懸命掃除に取り組んでくれました。

放課後には、環境委員さんたちがワックスがけをしてくれました。ありがとう。


明日はいよいよ終業式です。遅刻しないで登校してくださいね。
(1年生) 授業最終日
2学期の教科の授業は、今日が最終日です。

木材の穴をあける場所に印をつけています。

もう一人はサポーター。

家庭科の裁縫も仕上げに入りました。今日が誕生日のSさんは、真剣な表情で作業しています。。

転入2日目のTさん。生まれて初めての裁縫。慣れない針と糸に、緊張気味。

完成した作品には、振り返りのコメントをつけます。上手にできました。

ミシンも使いこなします。

学期末あるある。計画的に私物を持ち帰らないと、こんなことになります。気をつけて帰ってくださいね。

今日で給食も最終日。登校日はラスト2日です。明日も元気に登校してください。
(1年生) 5度目のようこそ彦成中へ
5人目の転入生はバングラデシュから。自己紹介は英語。みなさんの英語力がめきめきアップ…しますかね。

困ったことがあったら、周りの仲間や先生が助けます。早く慣れてくださいね。

1組には新しい掲示物。クラスのみんなと担任の願いが込められています。めざせ快適なクラス。

体育の授業も今日でおしまい。寒さは苦手だけど、笑顔でピース。

ランニングでウォームアップ。

キャッチボールもさまになってきました。

作戦会議かな。Nさん、監督の風格が…。

テニス部のSさんは、完全にバックハンドの打ち方ですね。振り遅れてます。

こんなに大きな生徒が目の前でバットを振っていたら、ピッチャーは怖いですね。

教科の授業は明日でおしまい。教材や私物を計画的に持ち帰りましょう。