(1年生) スキー教室3日目
早くも3日目です。この日の朝は、小鳥のさえずりで目が覚めました。ピヨピヨちゅんちゅん♪

まだ夢の中の人も。

起床。しおりのチェックは欠かせません。

3日目の天気は雪です。雪山での雨、晴れ、曇り、雪、すべての天候を経験しました。

予定時刻前に全員集合完了。最後の講習が始まります。


グループごとに整列し、練習スケジュールを確認します。

このストレッチがケガの予防につながります。


インストラクターさんに、こっそりワンポイントアドバイスをいただくH先生。

みんなうまくなりましたね。

と思ったら、また裂き事故発生。ストレッチをしておいてよかった。

1列に並んでトレイン。



体調がすぐれず休んでいた人たちも元気になりました。

というわけで、雪だるまつくりましょう。

完成作品をお披露目。ん?Sさんのは雪だるまじゃなくて、雪だまですね。おしい。

そり遊びも楽しみました。元気になってよかった。

すべての講習が終わり、最後の食事はタレカツ丼。ボリュームたっぷりでした。ごちそうさま。

スキー教室は1年生の自律力が発揮され、大成功に終わりました。自律の階段はまだまだ続きます。一緒にのぼっていこう。

生徒たちには、集会でスライドショーを見てもらいました。保護者の皆さまにも、保護者会でご覧いただく予定です。以上でスキー教室の様子は終了です。ご覧いただき、ありがとうございました。
(1年生) スキー教室2日目<昼食~係別会議>
2日目後半の様子です。お昼ご飯のメニューは牛丼!

𠮷〇屋やす〇屋やもいいけど、ギンレイホテルの手作り牛丼が一番おいしいな。

おかわりしている人もたくさんいました。動いているからカロリーは気にしなくて大丈夫。

これで午後の講習もばっちりです。

午後の講習後、実行委員が企画してくれた雪上レク「ソリレー」を行いました。

ルール説明も実行委員。

ミニ雪だるまも参戦。

レース開始。よーいドン!

滑ってくるのはラクちんだけど

雪の坂を駆け上がるのは大変です。仲間が声援を送ります。

おっとっと。ブーツを履いていると、思うように動けません。

仲間のもとへ一直線。

ソリの乗り方にも個性が出ます。

行け~!シャッターチャンス。

ときどきソリがおかしな方向へ暴走します。殺気を感じたS先生。

レクの後は、お楽しみのお土産タイム。

家で待つ家族に。欠席の友達に買っている人もいました。やさしい。

自由時間はカードゲームで盛り上がっている部屋が多かったです。

ちょっと仲良くし過ぎじゃないですか?ちなみに男の子たちです。

夕食後は、係別会議。ここは室長さん。昨日はだいぶにぎやかな部屋がありました。

美化入浴係さん。お風呂の後片付けもしっかりできていました。

食事係さん。毎食の配膳をありがとう。

そして保健係さん。健康観察を忘れずに行ってくれました。

これにて2日目が終了。昼食後に撮ったクラス写真です。


あっという間に2日目が終了。続きはまた明日。
(1年生) スキー教室2日目<起床~午前の講習終了>
2日目の朝は、Uさんの素敵なアナウンスで起床です。なぜか各部屋では笑い声が。

起床してすぐしおりを確認する人たち。えらい。でも、まず布団をたたもうか。

起床してすぐテレビを見ながらくつろぐ人たち。余裕ですね。

起床してすぐトランプで遊ぶ人たち。寝癖がすごいことに。

食事係のみなさんが、朝食の準備をしています。

まだ眠そうな顔が目立ちます。

しっかり食べて、午前の講習に備えます。


朝から食欲全開。

最高の天気。最高のスキー日和です。

午前の講習スタートです。

だれがだれやらわかりません。ゼッケンの番号を頼りに、自分探しをしてみてください。



どんまい

お、笑顔も見えます。




さまになってきましたね。

谷足にうまく乗れています。






午前のレッスンを終え、班ごとに記念撮影。


朝一生懸命セットした前髪が台無しですが、大丈夫。この笑顔です。



これにて午前の日程は終了です。さぁ、お昼ご飯です。
(1年生) スキー教室1日目<スキー実習~就寝前>
いよいよ実習開始です。初めてスキーをする人がほとんどです。
どこまで上達するでしょうか。




立って止まっているのがやっとの人も。これからです。


このグループは早くもボーゲンで滑り出しそうです。


スキー板への加重を勉強中。

インストラクターさんの話に耳を傾けます。

1日目のレッスンが終了し、お風呂に入って、お楽しみの夕食。

どのテーブルも笑顔。

から揚げにハンバーグ、ボリュームのあるおいしそうなメニューです。

一番おかわりをしていたのは右端のUさん。ものすごい勢いで、ご飯を4杯食べてました。


でも、お母さんの料理が恋しい人も。ね、Mさん。


食事後、実行委員が集まって、反省会を行いました。

続いて係別会議。ここは美化入浴係さん。

室長さん。

食事係さん。

保健係さん。

このあと、部屋に戻って部屋別会議を行い、就寝準備をしました。これにて1日目は終了。続きは来週です。
(1年生) スキー教室1日目<出発~実習準備>
お待たせいたしました。スキー教室の様子をご覧いただきます。遅刻者も当日欠席者もゼロで出発式。

雨の降る中、バスに乗り込みます。


バスの中では、おしゃべりをしたり、DVDを見たりして過ごしました。

岩原に到着。駐車場から5分ほど歩きました。荷物が重くて、息切れしていた人も。

例年より雪は少ないですが、それでも埼玉では見られない雪景色。

ホテルに着いて、避難経路の確認をし、お楽しみの昼食です。

メニューはカレーライス。

朝早かったにもかかわらず、みんな元気です。



ホテルの方にごあいさつ。3日間お世話になります。

彦成中が何年もずっとお世話になっているホテルです。今年も歓迎していただきました。

おかわりの行列。おなかすいたね。

スキーウェアに着替えて、開校式。

ここでも実行委員が活躍していました。

きちんとブーツを履くところからスタートです。

インストラクターさんが確認してくれます。

あれ?右と左が反対だよ。よく履けたね。

グループごとに移動開始。

ドキドキワクワク。

5年ぶりのスキーです。写真をいっぱい撮るからね。アキレス腱をよく伸ばして。

スキーを運ぶのも大変です。

なんで坂なんだよ~。

もうひといき。


準備運動。大事。ケガをしませんように。

さて、スキーを履いてみようか。

今日はここまでです。次回はスキー実習中の様子をご紹介します。
(1年生) 無事に帰ってまいりました(画像はございません)
保護者の皆さま、スキー教室の実施につきまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。体調不良等で、一部の活動に参加できない生徒もおりましたが、けがなく無事に帰ってまいりました。スキー教室中の画像は、あさってからアップしてまいります。ぜひご覧ください。
(1年生) ホテルの電話番号
1年生の保護者の皆さま、おはようございます。
あいにくの雨ですが、元気に行ってまいります。
スキー教室のしおりに載っているホテルの電話番号が違っておりました。保護者会資料の電話番号は合っています。
念のため、ホテルの番号をお知らせいたします。
ギンレイホテル 025-787-3012
緊急の際は、学校もしくはホテルまで直接ご連絡ください。
(1年生) 直前集会
スキー教室2日前です。今朝は重い荷物を持っての登校でした。直前集会では、部屋ごとに集まって荷物点検を行いました。

忘れ物はありませんでした。あとは当日の忘れ物がないようにしてください。

先生から、スキー教室の心がまえのお話。


集会の後は、お楽しみの給食。今日のメインはとんこつラーメン。麺が入ったケースが重そうです。

元気とパワーをたっぷりいただきました。笑顔が最高です。ありがとう。

肉と野菜をたっぷりいただきました。きくらげが最高です。ごちそうさま。

保護者の皆さまに、スキー教室について3点連絡をさせていただきます。
(1)本日も体調不良での欠席がありました。万が一、当日欠席される場合は、午前6時15分から6時45分の間に、学校に電話連絡をお願いいたします(048-957-1201)。なお、インフルエンザやコロナなどの感染症による欠席の場合、キャンセル料が保険で支払われますので、必ず病院で診察を受けてください。簡易キット等での「陽性の疑い」や「みなし陽性」では保険はおりません。
また、「事前健康チェック表」のご提出をお願いしているところですが、当日の朝も必ずチェック表を持たせてください。チェック表が提出されない場合、ご家庭にご連絡をさせていただきます。
(2)あさっては雨の予報が出ています。生徒たちの登校は6時40分から7時00分までとなっています。余裕を持って登校できるようご配慮ください。
(3)大変申し訳ございませんが、スキー教室中のホームページ更新は行いません。写真は後日アップさせていただきます。「スキー場に到着した」等のお知らせは、メール配信で行います。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
睡眠不足や栄養不足は体調不良の原因になります。生徒全員が元気に当日の朝を迎えられますよう、引き続き健康管理をお願いいたします。
(1年生) 合同帰りの会
今日も体育は柔道です。スキー教室直前なので、マスクを着用しての授業です。

柔道の基本、受け身の学習です。先生が受け身を取ったときの音とキレのある動きに、「おぉ~」と声があがっていました。

さぁ、やってみましょう。足とひざと手で三角形をつくって…。

たくさん転ぶであろうスキー教室でも、もしかしたら役に立つかも?

放課後は、月に1度の合同帰りの会を行いました。学級委員のお話。

専門委員会の代表から、活動報告と連絡。

スキー教室直前クイズ(全部のクイズが紹介できないのが残念です)。

楽しんでいただけましたか。準備した甲斐がありました。やっぱり準備が大事。

いよいよ3日後です。ホテルのみなさん、インストラクターのみなさん、待っててください。そして…

明日はスキー教室の荷物を持って登校します。7時50分から8時10分までに体育館に来てください。まだ荷づくりができていない人は、忘れ物がないように準備をお願いします。今日も体調不良の人が目立ちました。心配です。健康チェック表も、引き続き提出をお願いします。
(1年生) 準備は大詰め
英語の授業はいつもドリルで復習からスタートです。今日は動詞の過去形の復習をしました。

発音するのは簡単だけど、書くとなると…。

午後は、体育館で集合隊形の確認と点呼の練習を行いました。

バスを降りてからホテルまでの移動もイメージトレーニング。

なにごとも、準備が大事ですね。

写真隊形の確認では、まるで本番のような3人組も。

放課後は専門委員会。体育委員会では、HTP(彦成トレーニングプログラム)の計画を立てていました。

こちらは給食委員会。1年生は体調不良のため、2名だけが出席。心配…。

生徒会本部も活動中。

1年生の3人も積極的に参加していました。

保健委員は仲良く作業。

「ホームページだよ」と言うと、この笑顔。あなたたちのその笑顔で、先生たちは頑張れます。

今日は健康チェック表の提出率がとても良かったです。ただ、欠席や体調不良の早退が多い1日でもありました。スキー教室まで、一層の健康管理をお願いします。