(1年生) 暖かい1日でした
風が強いですが、暖かい1日でした。1年生は今日も勉強に励んでいます。

英語は言葉なので、ペアになって実際に英語を口にしたり、聞く活動が多いです。

まだ日本語に不安がある彼女を、いつも優しくフォローしてくれるMさん。

Tさんも、いつもパートナーを助けてくれます。ありがとう。

音読練習もペアで行うと、声がよく出ます。そんなに重くないので、教科書を持って練習しましょうか。

午後、4日後の実力テストに向けて、理科の過去問題に挑戦しました。




過去問題でできなかったところは、必ず復習をしてください。今週もあと1日ですね。また明日!
(1年生) Happy Valentine's Day
今日はバレンタインデーですが、2つのテストを控えたみなさんは、勉強最優先で。

技術はオリジナルラックを作成中。






国語。今日の課題はこれです。





バレンタイン給食。チョコクリーム、ハートのハンバーグ、クラムチャウダーにはハートのにんじんも。
でも、S巻先生のクラムチャウダーには、やっぱり入ってませんでした。どんまい。

家庭学習時間コンテスト第1弾の結果が出ました。今回の第1位は1組のHさんです。2位とは2時間差でした。

今日から第2弾として期末テストの取り組みが始まります。上位入賞を目指して頑張りましょう。
(1年生) 実力テストまで6日
月曜日あるある。上履き忘れ。でも、ちゃんと持ち帰っているということですね。

朝の会では学年だよりや学級だよりで、今週の重点を確認します。


家庭学習時間コンテスト第1弾は、今日の分で終了。それなのに、まだ1枚もシールがない人が…。
1組の暫定1位は2名。明日、決着がつくでしょう。

2組も2名が1位を争っています。あさってからは、期末テストに向けて第2弾がスタートします。

be動詞の過去形を復習しています。

今日の課題は「冬休みの思い出を手紙に書こう」でした。教科書を参考にしながら、英語で手紙を書いています。

6時間目、実力テストに向けて、英語の過去問題に挑戦。



めざすのは、こんな答案です。空欄なし!

過去問題のやり直しが大事です。明日はバレンタインデーですが、学校にお菓子を持ち込むのは禁止です。ルールを守りましょう。
(1年生) 明日から3連休
暖かい日とはいえ、朝はまだ寒いだろうに、半そでで登校…。ま、いいですけど。

生徒会役員の3人は毎朝あいさつ運動。ありがとう。

体罰調査回収中です。まだのご家庭はよろしくお願いします。

体育は、今日からバドミントンです。

準備運動をして

ランニング


バドミントン部の生徒はシューズもばっちり。

柔道とは雰囲気がガラッと変わりました。

片付けも協力して行います。

昼休み、英検3級の2次試験(面接)対策をしていたKさん。1年生で3級はすごいです。試験日は18日。がんばれ。

明日から3連休。天気もいいようです。よく学び、よく遊び、よく休んでください。なお、連休明けの火曜日は、木曜日の授業を実施します。忘れ物がないように注意してください。
(1年生) 勉強頑張ってます
今日は比較的暖かい1日でした。英語のペアワーク。

声が小さいと、こんなに接近することに。はっきりした声プリーズ。

音読練習も助け合って。

4時間目は、社会の過去問題に挑戦。

校長先生の言葉を胸に

がんばる1年生たちです。

いっぱい勉強した後は、お楽しみの給食。

手前の二人に何が起こったのか、だれも知る由もありません。

しっかり食べて、午後の授業に備えます。

食べ終わってすぐ勉強に取り掛かる人。時間の使い方が上手ですね。

今日最後の授業は英語。積極的に授業に参加しています。

放課後はボランティア活動。

団地のゴミ拾いをしました。

うれしそうな「あった!」の声。あれ?宝探しでしたっけ?

ちょっと休憩。決してさぼっているわけではありません。

学校に戻り、分別しておしまい。約30分の活動でした。

お宝がありました。ドラえもん型ライター(もちろん捨てました)。ナイススマイル。

明日は金曜日。あさってからは3連休です。もうひとふんばり!
(1年生) 家庭学習をやろう
久しぶりに太陽が顔を出しました。1時間目は家庭科。

テーマは住まいの役割。盗られる?なにを?

Nさんの学習計画表です。細かく計画が立てられていますね。

しかしながら、全体としての取り組み状況は芳しくありません。1組はまだシールが少ないです。1枚1時間。

2組も同様。家庭学習に取り組む人とそうでない人の差がはっきりわかりますね。1時間以下はノーカウントなので、1時間以上を目指しましょう。

午後は数学の過去問題に挑戦。



真剣な顔や姿はかっこいい。



答案もオールアウト。できなかったところをできるようにするのが勉強です。家庭学習の出番!

今朝は道路が凍結していたところもあったようです。明日の朝も気をつけてください。
(1年生) まっしろ
グラウンドはまっしろ。雪が心配でしたが、全員無事に登校しました(登校中、12回転んだというHさんをのぞいて)。

次は体育です。早めに移動開始。

行ってらっしゃい。

雪と同じまっしろな道着を着て、柔道の練習に励みます。

だいぶそれらしくなってきました。と思ったら、技をかけているのはS先生です。なんだか左足が苦しそうです。

手加減はしません。

柔道ね、柔道。

もはやまな板の上のコイ状態。

ひっくり返されないように耐えろ。

なんとかひっくり返そうとするものの、なかなか手ごわい。

お、浮いたぞ。もう一息。

つねに本気のS先生には、だれもかないません。Kさん、もはや戦意喪失状態。

2人がかりはずるくないか?

なにがそんなにうれしいの?

雪が全部なくなるのに、何日かかるでしょうか。

歩道の雪はまだ残っています。朝の冷え込みで凍結することも予想されます。明日も気をつけて登校してください。
(1年生) 家庭学習に取り組もう
2月は早くも2週目を迎えました。今朝も朝読書で落ち着いたスタートです。


実力テスト2週間前と言うこともあり、学年だよりも学級だよりも、テーマは学習について。

担任が自分の高校時代の経験を通して「努力は実る?」の話をしていました。


やはり気になる彼の…

これ。

今月は2つのテストの準備を並行して行います。よって、生活目標もこんな感じ。

理科は鉱石の観察。




今日から、学級委員会主催の「家庭学習時間コンテスト」の取り組みが始まりました。積極的に参加しましょう。
すでにメール配信でご案内済みですが、本日は雪の予報のため、給食後、1時45分ごろ放課となります。明日は、9時15分登校、9時20分出席確認となります。安全最優先で、余裕を持って登校してください。
(1年生) 学校は楽しいね
今日は久しぶりに冬らしい冷え込みです。昨日はやや空席が目立ちましたが、今日は元気そうです。

生徒朝会をオンラインで。

保健委員会の発表でした。

司会も1年生。

1時間目は柔道。先生に礼。

お互いに礼。頭突きに注意。

受け身の練習。お、エッフェル塔。

技をかけられて喜ぶKさん。それにとまどうMさん。

ここにも微笑む少年が。幸せそうで何よりです。

そうそう。これが柔道ですよ。

日本の文化に存分に触れてください。力強いです。

いや、だから…。柔道に笑顔とピースは不要です。

月に一度の合同帰りの会。学級委員会からは、「家庭学習時間コンテスト」の予告がありました。

専門委員会代表からは活動報告と連絡。

先生の話。

「脱ばぶー」と「人生で優先すべきこと」の話でした。

週末です。実力テストの取り組み期間に入っています。よく学び、よく遊び、よく休みましょう。よい週末をお過ごしください。
(1年生) 今週の1年生<前半>
今週前半の様子です。月曜日の朝は、図書委員による読み聞かせを行いました。Gさんは3年生の教室で英語の読み聞かせ。ちょっと声が小さかったかな。

Iさんは2年生の教室。緊張していました。

教室では、学年だよりを読んで、今週の予定を確認しました。

5時間目は、体育館でスキー教室の振り返り集会。整列ではなく、ばらばら集合に挑戦。おみごと。

実行委員長Oさんのお話。

引率してくださった教頭先生からも、お褒めの言葉をいただきました。

スライドショーを見てから、実行委員の感想発表。「自律」というワードがたくさん聞けました。

最後は先生のお話。自律の階段をのぼり続けよう。

さらに、放課後には、英語の宿題テストの再テストを実施。希望者のみでしたが、教室の座席が足りなくなるほどでした。

2回目とあって、大幅に得点をアップしている人がたくさんいました。

Tさん、みごと100点満点をゲット。

昨日の2時間目は、19日の実力テストに向けて、国語の過去問題に取り組みました。

問題をよく読みます。

空欄を極力ゼロにします。

そして見直し。おととい立てた学習計画に従って、準備をしてください。

放課後は、全校でのトレーニングプログラムを実施。

種目はサーキットトレーニング。まずは200メートルラン。

そして腹筋。

最後はもも上げ。

2セット目のランニング。

腹筋。まだ元気かな。

もも上げもまだ余裕。

そして3セット目。もはややけくそ。

ついに力尽きた人も。

3セットをこなし、そこはかとなく漂う充実感と筋肉痛の予感…。

今日から2月です。今月は、学力増強月間です。18日後の実力テストに向けて、家庭学習を頑張ります。