9月12日(金) 若手教員研修 

 今日は、三郷市教育委員会専門指導員の先生にお越しいただき、研究授業を行いました。

「本気の教育が子供を変える!」

より良い授業となるよう、先生方も研修に励みます。

waku

9月11日(木) 今日の授業 2学年理科

 今日の理科は、実験の振返りとまとめです。

 予想したことと結果の違いを確認し、ポイントをまとめます。

 ノートには、ちょっとした気が付いたことをメモしている瑞穂中生でした。

 rika

 

9月10 日(水)3学年合唱練習スタート

 瑞穂中学校では、10月22日に合唱祭を行います。

各クラスの合唱曲と学年合唱曲があります。

 3年生は「ほらね」という曲を学年で歌います。

初めての全体練習でした。まだまだ楽譜を見ながらの合唱ですが、美しい歌声が聞こえてきました。

 本番当日が、本当に楽しみです。

 gasyo

9月10日(水) 授業の様子 1学年英語

 元気な声のあいさつのあとは、ペアになって発音練習です。

1年生の英語の授業の様子です。何とか読めるようになりたい!と、自分から先生の所にいって発音の練習をしたり、じっくり読みの練習をしたり…

 50分間があっという間です。

 eigo

9月9日(火) 救命救急法講習会~第2学年

 三郷市消防署の皆さんを講師に招き、第2学年で救命救急法講習を行いました。

  事前にたくさんの準備をしていただきました。また、実際に現場で対応したことのあるエピソードや、いざという時にどうしたらよいのか、専門的なお話をうかがうことができました。

 本当にありがとうございました。

syo

9月6日(土) 面接の練習 (3学年) 

 今日は、学校公開日です。瑞穂中の保護者や来年度に本校へ進学を検討している小学生・保護者に、一日を通して瑞穂中の頑張りの様子を見ていただきました。

 3年生は、面接練習です。集団面接や個人面接の形で、自分の良さや頑張ってきたことを発表します。

 men

9月5日(金)今日の授業の様子 2学年技術家庭科

 技術の時間には、回路の学習です。予想して実際に作ってみる。「光った!」

いち早く上手にできた人が、電球がなかなか光らない人へアドバイス。

gijyu

9月4日(木) 専門委員会

 2学期最初の専門委員会です。環境安全委員会では、10月に交通安全キャンペーンを行うべく、どんなことができるのか、アイデアを出し合いました。

 学級委員会では、これから予定されている各行事の取組をみて、学年をより良くする取組を考えました。

  いよいよ本部役員選挙の実施に向けて、選挙管理委員会の取組もスタートです。

 sen

sen

sen

 

 

 

9月1日(月) 2学期の授業が始まりました。

 「2学期は、発表を頑張ります」「提出物をしっかりと期限をまもろう!」

 意欲的に取り組む瑞穂中生の様子が見られます。

jyu

 

夏休みの瑞穂中生の活躍

 この夏休みも、学習に部活動に、それぞれの目標に向かって頑張る瑞穂中生がいました。

 夏休みを振り返って紹介します。

  【漢字・検定部 百人一首大会】

na

na

 

 【吹奏楽部 コンクールに向けて真剣です】

na

  

 【少年の主張 埼玉県大会】

「三郷市の代表として埼玉県大会に出場です。本番に向けて、激励会をおこなっていただきました」

na

 

 【陸上競技部 関東大会・全国大会でも大活躍!!】

<栃木県にて>

na

na

na

 

 

<沖縄県にて>

na

 

 

 

  

 

 

7月19日・20日 学校総合体育大会県大会 ~陸上部~

 2日間の学校総合体育大会県大会では、陸上競技部の瑞穂中生がこれまでの成果を発揮しました。

大きなプレッシャーをはねのけ、のびのびと楽しんで競技を行っていました。

 自分と向き合い、チャレンジした瑞穂中生。自己新記録達成、関東大会、全国大会出場、おめでとう!

 自分の競技が終わった後にもすぐに仲間の応援や大会運営のサポートを行った瑞穂中生!

大活躍の2日間でした。

 kenta

7月18日(金) AED研修

 いよいよ明日から夏休みです。午後には、いざという時に対応できるよう改めてAEDの使い方、心肺蘇生の研修を行いました。

先生方も生命を守る力を高めます。

aed

7月2日(水) 社会を明るくする運動 出発式

 

 三郷市では、さわやかな「朝のあいさつ運動」から始まるいじめ、非行のない明るい社会を作るため、朝のあいさつ運動を全市を挙げて取り組んでいます。

 今日は、スタートにあたり出発式に参加しました。

本校の代表生徒が、市内の中学校の「生徒代表のことば」を発表しました。

 syu

『 挨拶は、日常生活の中で誰もができる最もシンプルで人と人の心をつなぐ方法です。笑顔と共に交わす一言の挨拶が、どれだけの人々の心を明るくできるかを想像してみてください。

 挨拶を交わすことで、私たちはお互いを認め合い、尊重し合う文化を築いていくことができます。どんなに大きな問題に直面していても、挨拶をすることで、私たちの社会を明るくすることができます。私自身も入学したての頃、新しい環境で、今までの自分が出せず、自分から話しかけることがなかなかできませんでした。しかし、そんな時、当時の生徒会長や先生方から心のこもった明るい挨拶をしてもらって不安がなくなりました。そのことがきっかけで、周りの人と話すことができるようになりました。少しずつ人と人との関わりが広がっていくことで、自分に自信を持って前向きになったことを覚えています。そして、今では自分から周りに挨拶を広めることができるくらい成長することができました。

 今年度の、瑞穂中学校生徒会活動の行動目標は、「行雲流水~自分らしく挑戦できる学校へ~」です。この目標の意味は、四字熟語にある「行く雲や流れる水」のように、ありのままでいることで自分らしく挑戦できる環境を作るという意味です。私たち生徒会はサブタイトルにある「自分らしく」ということに注目し、日々の校内や朝のあいさつ運動を通して積極的にコミュニケーションをとることを意識的に取り組んでいます。またその活動は委員会活動や部活動でも取り組んでもらい、誰もが自分らしくのびのびと頑張れる明るい学校を目指しています。

 挨拶は言葉だけではなく、心からの気配りや思いやりを伝える手段です。見知らぬ人とすれ違ったとき、最初の一言が誰かの一日を明るくしていくことができます。これは、社会をより暖かく、より結束したものにする第一歩です。

 また挨拶は相手の心をほっとさせ、その日の励ましになることがあります。そして、その挨拶の積み重ねで、社会全体が良い雰囲気になっていくのではないでしょうか?

 みなさん、明るく希望に満ちた社会を目指すことで、笑顔の心がけひとつでみんなの気持ちが温かくなります。今回の社会を明るくする運動が安心で安全な暮らしやすい三郷市の一歩となることを願い、代表の言葉とさせていただきます。』

 

 

6月30日(月) 今日の授業の様子

 いよいよ保健体育の授業では、「水泳学習」が始まりました。

 健康観察を行い、念入りに準備体操をします。

 2年生の家庭科の授業では、栄養バランスの取れた食事メニューを考えます。

 今日、考えたメニューは、夏休みに実際に試してみるそうです。

 1年生の音楽の授業では、合唱祭の合唱曲を決めます。タブレットに一曲ごとの鑑賞の感想を記入します。

 すらすらと自分の考えを打ち込んでいる姿が見られました。

 puru

 

6月25日(水) 期末テスト1日目

 今日と明日の2日間で、期末テストを行います。

1学期に学習した内容をどのくらい身につけることができたのか、確認します。

1年生にとっては、初めての定期テストです。

「思ったより、時間がなかった」「意外といけるかも!!」

休み時間には、答えを確認し合ったり、次の教科の予想問題を出し合ったりしていました。

tesuto

 

6月24日(火) 今日の授業の様子

 1年生では、技術家庭科の時間に『衣服はどんな素材でできているのだろうか」という課題について学習しました。

「綿」「麻」「絹」「レーヨン」「毛」などの素材について、布や糸、綿などの原料をさわって特徴を調べました。

実際に触ってわかる違いを積極的に発表していました。

 kateika

 

6月20日(金) 今日の授業の様子

 各クラスの授業では、友達と話し合いながら、高めあう姿が見られます。

3年生の体育の時間では、「おしい!あと少しだよ!」「あんな風に技を決めるには、どうしたらいい?」とお互いの演技を確認しながら、技の完成に向けて研究していました。

2年生の音楽の時間では、「夏の日の思い出」という曲の『情景が伝わるように工夫しよう』という課題について取り組みました。

パート練習の中で見つけた工夫を共有し、全員で歌ってみると、とっても素敵な曲に仕上がりました。

1年生の英語の時間では、インタビューゲームを行いました。いろいろな人に積極的にインタビューする姿が見られました。

jyugyo

jyugyo

6月19日(木)今日の授業の様子

 

 瑞穂中学校では、様々な教科の授業で自分の考えをまとめたり、伝えあったりすることを大切にしています。

 【2学年 国語科 説明文】

jyugyou

【1学年国語科 こそあど言葉】

【2学年 保健体育科 マットについてのレポート製作】

 

 

6月2日(月)3日(火)  これまでの成果を発揮!学校総合体育大会

 3年生の運動部に所属する瑞穂中生は、3年間のまとめとなる学校総合体育大会予選に臨みました。

どの会場でも、これまでの成果を発揮しようと、緊張しながらも精いっぱい頑張る瑞穂中生がいました。

 また、声を張り上げ応援する姿が見られました。

   これまで一緒に練習してきた仲間。そして、先生方。視線を交わすだけで心が通じているようでした。

taikai2

taikai1

taikai3

taikai4

taikai5

taikai6

taikai7

taikai8

taikai9

taikai12

taikai25

taiai2

taikai14

taikai15

taikai29

taikai16

taikai17

taikai18

taikai20

taikai22

 

 

 

 

5月30日(金) 1学年 国語科

 今日の国語の授業では、硬筆に取り組みました。

 いよいよ本番です。一字一字に気持ちを込めて書きます。

kokugo1

kokugo2

kokugo3

5月23日(金) 運動会準備

 いよいよ明日は運動会です。

 今日は、運動会に向けて準備をしました。

 保護者席をプランターのお花で区切ったり、各クラス用にテントを設営したり。

 見に来てくださる方々が気持ちよく過ごせるよう心配りをします。

jyunbi1

jyunbi2

jyunbi3

jyunbi4

 

5月22日(木)運動会 予行

 

晴天の下、24日に行われる運動会の予行を行いました。

それぞれの係の役割を確認したり、競技がスムーズに行われるか確認したり。

一人一人が真剣に取り組むことができました。

yokou1

yokou2

yokou3

yokou4

 

5月21日(水)授業の様子

 各教室で、真剣に授業に臨む瑞穂中生です。

jyugyou1

 

5月20日(火) 通信陸上体育大会

 昨日までとうってかわり、青空に恵まれた今日、通信陸上体育大会市内予選会が開催され、瑞穂中陸上部員が競技に臨みました。

 自分の精いっぱいのパフォーマンスで、自己ベストを更新したり悔しい思いをしたり。

 本気で頑張っているからこその思いを感じていました。

 rikujyou6rikujyou5

rikujyou2

rikujyou4

rikujyou5

rikujyou1

 

 

5月19日(月) 音楽の授業の様子 ~3学年~

 今日は、3年生の音楽の授業を紹介します。

 『交響詩』について、学習しました。曲を聴いてどのようなイメージを持つのか、一人1台のタブレットで音源を再生しながら考えます。

ongaku1

 

ongaku2

ongaku3

 

 

 

5月14日(水) 運動会 係別会議

 

 いよいよ来週土曜日に開催する運動会に向けて、今日は係別会議を行いました。

それぞれの役割と自分の出場種目との調整をしながら、担当を決めていきます。

さっそく、放送原稿に目を通している1年生に、上級生がナレーションのお手本を見せていました。

undoukai1

undoukai2

undoukai3

undoukai4

undoukai5

 

5月13日(火) ミニライブラリーの紹介

瑞穂中学校では、各フロアにミニライブラリーが設置されています。

おすすめの本が、約1か月並んでいます。

今年は、英語で書かれている本も並んでいます。

『本』との新しい出会いが期待されます。

hon1

hon2

hon3

hon4

5月12日(月) 2学年社会の授業

『日本では、農業を支えるためにどのような工夫がされているだろう?』

 野菜の主な産出県をしらべ、どのような工夫がされているのか、なぜ、それが可能なのかを調べます。

地図帳や教科書の資料はもちろん、これまでに学習した内容をヒントに話し合いました。

jyugyou1

 

jyugyou2

jyugyou3

jyugyou4

5月8日(木) 2学年音楽の授業で

 2年生の音楽の授業では、「翼をください」という合唱曲に取り組んでいます。

パートリーダーを中心に練習しています。

「曲想にあった表現で歌ってみよう」という目標にむけて、よかったところや工夫することを楽譜に書き込みます。

「一人で歌うのではなく、みんなで歌う『合唱』の良さ」が伝わってくる素敵な曲になりそうです。

ongaku1

ongaku2

ongaku3

 

 

 

5月1日(木) 1学年体育の授業で

いよいよ今日から5月です。

体育の授業では、「走り方」を学習しました。

「ポンポン走り」と「ぐんぐん走り」と、体育の先生から聞くと、さっそく試してみます。

『いいよいいよ!いい走り方だよ!』という応援の声が、並んでいる仲間から聞こえてきました。

taiiku1

taiiku2

]taiiku3

4月30日(水) 埼玉県学力・学習状況調査~1学年~

1年生が、埼玉県学力・学習状況調査に臨みました。

瑞穂中で初めて臨むテストでした。真剣に取り組むことができました。

kengaku1

kengaku2

4月25日(金) お昼の放送~ MIZUHO tube~ 

 生徒会では、お昼の放送で活動の様子を紹介するラジオ放送を行っています。

今日は、初回。パーソナリティーの紹介です。

 hiru1

hiru2

hiru3

 

 

4月23日(水) 昼休みの図書室

 昼休みの図書室の様子です。図書委員がみんなが読みやすいように蔵書整理を行っていました。

 授業の復習をしたり、一つの絵本をみんなで見たりとそれぞれの過ごし方です。

 三郷市のおすすめの本を手に取って読んでいる生徒も見られました。

 『本』との出会いがあるような工夫がされている図書室です。

図書室1

図書室2

図書室3

図書室4

図書室5

 

 

 

4月22日(火) NIE [Newspaper in Education]

 瑞穂中では、毎週火曜日の朝、NIE [Newspaper in Education]という取組を行っています。

新聞記事を読み、それについて分かったことなどの考えを持ち、文章で表現します。

 廊下には、毎回の取組の成果が掲示されており、それを見ると同じ記事に対して様々な考えがあることがわかります。

NIE

NIE2

NIE4

NIE5

 

4月21日(月) 授業が始まりました

 

4月も第3週となりました。どの教室でも、各教科の授業が始まりました。

真剣に考える瑞穂中生です。

授業の様子

授業の様子2

授業の様子3