2年生の音楽の授業では、「翼をください」という合唱曲に取り組んでいます。
パートリーダーを中心に練習しています。
「曲想にあった表現で歌ってみよう」という目標にむけて、よかったところや工夫することを楽譜に書き込みます。
「一人で歌うのではなく、みんなで歌う『合唱』の良さ」が伝わってくる素敵な曲になりそうです。
いよいよ今日から5月です。
体育の授業では、「走り方」を学習しました。
「ポンポン走り」と「ぐんぐん走り」と、体育の先生から聞くと、さっそく試してみます。
『いいよいいよ!いい走り方だよ!』という応援の声が、並んでいる仲間から聞こえてきました。
]
1年生が、埼玉県学力・学習状況調査に臨みました。
瑞穂中で初めて臨むテストでした。真剣に取り組むことができました。
生徒会では、お昼の放送で活動の様子を紹介するラジオ放送を行っています。
今日は、初回。パーソナリティーの紹介です。
昼休みの図書室の様子です。図書委員がみんなが読みやすいように蔵書整理を行っていました。
授業の復習をしたり、一つの絵本をみんなで見たりとそれぞれの過ごし方です。
三郷市のおすすめの本を手に取って読んでいる生徒も見られました。
『本』との出会いがあるような工夫がされている図書室です。
瑞穂中では、毎週火曜日の朝、NIE [Newspaper in Education]という取組を行っています。
新聞記事を読み、それについて分かったことなどの考えを持ち、文章で表現します。
廊下には、毎回の取組の成果が掲示されており、それを見ると同じ記事に対して様々な考えがあることがわかります。
4月も第3週となりました。どの教室でも、各教科の授業が始まりました。
真剣に考える瑞穂中生です。