前谷小学校経営プランをご覧いただければ、一目で前谷小の学校経営の基本方針がお分かりになります。
令和4年度 学校グランドデザイン
学力向上グランドデザイン
いじめ防止基本方針
学校教育目標
- よく考える子(知)
- 学び方がわかり、自ら学ぶ子
- 学習習慣が身についている子
- 進んで読書をする子
- 助け合う子 (徳)
- 自分と友達の良さが言える子
- きまりを守る子
- 相手の気持ちを思いやり行動できる子
-
たくましい子(体)
-
体を鍛える子
-
思いやり行動できる子
-
規則正しい生活ができる子
めざす学校像(ミッション)
信頼される学校
「できる」(自信)
「自他の尊重」(思いやり)
「読書」(成長)
めざす教師像
○学び続ける教師 ○子供の力を高めることができる教師 ○子供の心に火をつける教師
アメリカ教育学者 ウイリアム・アーサー・ワード氏の言葉より引用
「凡庸な教師は、ただ話す。
よい教師は説明する。
優れた教師はやってみせる。
卓越した教師は心に火をつける。」
「日本一の読書のまち三郷」を担う前谷小の読書活動
~前谷小の特色ある学校づくり~
自ら学び、心豊かな子どもの育成
~読書指導で豊かな心と表現力をはぐくむ~
○前谷おすすめの本&三郷おすすめの本 読了指導
○読書時間の工夫 「すきま読書」「家族読書(毎月23日)」
読書のめあて
1、2年 楽しい読書
3、4年 広げる読書
5、6年 考える読書
学校教育目標と関連づけて…
「よく考える子」
知的好奇心・探求心の育成、人的環境整備、読み聞かせ「たんぽぽ」
お話会「絵本の会」
「助け合う子」
前谷わくわく図書館や本を大切にする心、連帯感の育成、どんどん読もうカードの更新、読書月間、読書郵便
「たくましい子」
新しいことに挑戦する力、長編を読み通す粘り強さ、空間的環境整備「ひまわり」の活動、蔵書(学校図書館、学級文庫)の充実
保護者・地域との連携(PTA、学校応援団)
- コーディネーター会議の定期的な開催
- スクールガード
- 様々な学校支援ボランティア