(3年生) 修学旅行1日目
修学旅行1日目の様子を紹介します。心配していた遅刻や欠席もなく、予定より早く東京駅に到着しました。

今回のベストドレッサー賞は、何と言ってもOさんです。

これから始まる3日間にワクワクです。

新幹線に乗り込み、いざ京都へ。

京都駅からバスに揺られること1時間で奈良公園に到着しました。

たくさんのシカさんに迎えられました。このツノ、たくさんの人が買っていましたが、これからの使い道は…。
学校ではツノ禁止です。購入したアクセサリー類も、ご家庭でお楽しみください。

東大寺の大仏。本物の迫力に圧倒されました。

班別行動の後は、薬師寺を訪れました。お坊さんの楽しくてためになるお話が聞けました。

宿について、夕食です。まさかのタコ焼き…。

おいしく食べられましたか。

体験学習として、湯飲みに絵付けをしました。Oさんは下書きから熱が入っていました。力作です。

こちらも力作。ん?よく見ると…

京都でドラえもん?なにゆえ?それにしても、ドラえもんってこんなでしたっけ?

窯で焼き上げてもらったものが、後日届きます。

イラストが得意な女子が多いので、仕上がりが楽しみです。

1日目の反省会です。どの班も協力して班別行動ができました。

明日も修学旅行中の様子をお伝えしようと思います。みなさんが撮影した写真は、SNS等にアップすることがないようにお願いします。また、メール配信でもお知らせしていますが、今後もお子様やご家族の健康管理にご協力ください。
(3年生) そうだ京都行こう!
2カ月前から準備を始めた修学旅行が明日に迫りました。コロナの感染状況をニュースで耳にするたびに、「これ以上増えるなよ」と願う日々でした。そしてついに、修学旅行が実現します。赤学年にとって、最初で最後の校外行事です。みんなにとって快適な修学旅行に、やってよかったと思える修学旅行にしましょう。
今日は直前集会と荷物点検を実施しました。

大きな荷物を抱えての登校は大変でしたが、雨が降らなくてよかったです。

実行委員長のKさんから、明日へ向けての言葉がありました。

校外行事が初めてなので、点呼の仕方も練習しました。

あとは明日を待つばかり。荷物は一足先に京都に出発しました。Oさん、寝坊しないでね。

修学旅行中の様子は、コメントなしの写真だけで更新していく予定です。また、予定の変更や帰校予定時刻など、必要に応じて安心メールで状況をお伝えしたいと思います。
保護者のみなさま、明日の朝の送り出しをよろしくお願いいたします。それでは、行ってまいります!
(3年生) 修学旅行2日前
修学旅行の準備でバタバタしており、更新が遅れました。すみません!
今日は修学旅行の「しおりの最終読み合わせ」と「最終係別会議」を行いました。

少しピリッとした緊張感の中、実行委員が読み合わせをしてくれました・

ルールや持ち物、緊急時の動き、3日間の日程の詳細などを確認しました。

大事なところには線を引いて。

自分の仕事も忘れないように。

明日は荷物点検後に、荷物だけ先に京都に送ります。今日家に帰ったら、すぐに荷づくりをしましょう。忘れ物がないように、複数回チェックをしてください。明日の朝は、大きな荷物を持って登校です。時間に余裕をもって&気をつけて登校してください。あさっての今頃は、薬師寺にいるんだなぁ。
(3年生) 平和な3年生の教室
修学旅行の準備も大詰めですが、彦成中3年生の教室は平和です。スペースも十分。

読書をしている人 その1。

読書をしている人 その2。ただし、本のタイトルは平和ではありません。「大本営陸軍部」です。

社会の宿題に励む人々。

修学旅行のしおりに、計画を清書している人も。

こちらはミニ折り鶴で、黒板のふちを装飾。他にやるべきことがあるような気もしますが、本人たちは満足そうなのでよしとしましょう。

総合の時間や学活の時間は、班別行動計画の最終確認です。


昨日の班目標。なんと前向きな目標でしょうか。すばらしい。

そして今日の目標。授業を頑張ろうという前向きな1班と3班。一方、2班の目標は…。

今日は修学旅行の日程表をしおりにとじこんで、みんなで動きを確認しました。修学旅行までカウントダウン開始です。
が、体調不良者が目立ってきました。ここまで来て不参加は悲しすぎます。健康管理をしてください。
(3年生) 日曜日の英検
昨日は今年度第1回目の英語検定を実施しました。準2級(高1レベル)の教室です。

準2級ともなると、筆記試験だけで75分です。集中力をキープするのが大変です。

こちらは3級(中3レベル)の教室。頑張っています。

Mさんは初めての英検チャレンジ。手ごたえあり!

3年2組の教室を覗いてみたら、黒板に異様な絵が…。もしかしたら…。

これですか?似て非なるもの。

修学旅行10日前になりました。本日は保護者説明会にご参加いただき、ありがとうございました。ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
(3年生) 修学旅行準備中
今日は修学旅行のしおりをとじこみ、読み合わせをしました。一気に修学旅行モードです。

しおりの表紙絵を描いてくれたKさん。

教育実習生のY先生も、3年生の様子を見に来てくれました。

計画の最終確認です。

この班はなかなか個性的なメンバーがそろっています。どんな修学旅行になるでしょうか。

絵付けの下書きもしました。どんな作品が出来上がるでしょうか。

修学旅行がますます楽しみになりました。来週もどんどん準備を進めます。
週明けの30日は、修学旅行の保護者説明会を実施します。午後3時15分より、体育館にて受付を開始します。ご来校をお待ちしております。
(3年生) 中間テスト
運動会の余韻を断ち切って、今日は中間テストです。全身全霊で運動会に注いだパワーを答案にぶつけます。



いい緊張感が漂っています。

太鼓のばちをシャープペンに変えて、Sさんも真剣です。

担任からの励ましのメッセージ。

さて、結果はいかに。

明日は修学旅行の準備をします。しおりをとじこみ、部屋の係も決める予定です。今日はゆっくり休んでください。
(3年生) 運動会第2部
待った甲斐がありました。これ以上ない最高の天気の中、運動会第2部が行われました。
やっぱりソーラン節には青空が似合います。

これが本当に最後のソーラン。


女子の熱演に、男子のエッサッサも気合が入ります。

見よ!この力強さ!

青空に向けて叫びます。

後輩たちへ、伝統のバトンを渡す時が来ました。

やりきった感があふれていますね。2回も本番をやったのは、君たちだけです。

競技はクラス対抗リレーから再開です。1走は女子。

ゴールはど迫力です。Mさんの激走。Nさんの猛追を交わし、なんとか逃げ切りました。

大縄の優勝候補1組は、まさかの4位。1位は3年2組でした。最後の最後に大記録。去年を思い出しますね

体育委員長として、チームリーダーとして、エッサッサリーダーとして大活躍のIさんでした。
悔し涙もちょちょ切れていましたが、なんのなんの。よく頑張りました。あなたの号令やかけ声は、とてもカッコよかったです。

結果的に、2度運動会を楽しむことができました。みなさんのキラキラした笑顔が輝く1日になりました。
あさっての中間テストも、笑顔で(?)がんばりましょう。
(3年生) 運動会第1部
一部延期の運動会となりましたが、3年生は自分の使命を自覚し、精いっぱい競技に演技に力を発揮しました。
チームリーダー2人の気持ちがこもった選手宣誓。

運動会と言えば徒競走。さまざまなドラマがありました。



事実上、彦成中ナンバーワンスプリンターの決定戦。熱い!熱すぎる!


Iさん、この直後に転倒するも、最後まであきらめずに走り抜きました。


C兄弟対決。Tさんの靴が脱げ、勝負あり!靴ひもはしっかり結んでおきましょう。


くじけそうになる仲間に駆け寄り、声をかけ、励ますMさん。

声をかけながら並走。とことん寄り添います。

みんなでつないだゴール。

予定を前倒しして、ソーラン節。リーダーたちの気合が雨をものともしません。

しかし、地面は滑りやすく…。がんばれ!

ヤーッ!でフィニッシュ!火曜日にもう一度見られるかな。

男子も負けていません。Iさんの掛け声は、見ている人々の心を震わせました。

Hさんの演技からは、気合と気持ちがあふれだしていました。

火曜日は、運動会第2部を実施します。テルテルボウズを作って、晴れることを祈りましょう。
保護者の皆さま、悪天候の中、温かいご声援をありがとうございました。火曜日もお待ちしております。
(3年生) 運動会前日
いよいよ運動会前日です。女子リーダーの気合とともに、ソーラン節を披露します。

明日の本番を想定して、これまででベストの演技。

リーダーたちが舞い踊ります。

男子も白鉢巻きで気合を入れます。鉢巻きは、今年度初お目見え。なかなか凛々しいですね。

目の前に観客がいると、さらに気合が入ります。

演技のあとは、リーダーたち一人一人から、明日に向けての決意の言葉がありました。

女子リーダーたちの口からも、熱い思いがあふれます。

明日が本番です。競技で、係の仕事で、演技で、3年生としての「使命」を果たしてください。
保護者のみなさま、ご来校の際には、昨日配布しましたリストバンドの着用をお願いします。