(3年生) 芸術の秋
久しぶりの晴れ間でした。まずは社会の授業風景。

今日は裁判についての勉強をしていました。いつか役に立つ日が来るといいのか、来ないといいのか…。

こちらも活躍中。難しそうな用語が並びます。

6時間目は、久しぶりに体育館での合唱練習です。

音楽祭本番も近づいています。合唱はもちろん、姿勢にも気をつけます。見せよ後輩への手本!

SUTにも真剣味が増しています。受験生の自覚ですね。

今日が誕生日のMさんは、数学を頑張っています。

宿題に取り組んだり、読書をしたり、10分間を有効活用です。

頑張るみなさんを癒すのは、教室の緑。あれ?よく見ると…

植物じゃないですね、これ。Cさんの芸術作品でした。「〇〇〇の羽根」の関係者の方に叱られませんように。

実は放課後に一大イベントがあったのですが、今日は盛りだくさんなので、紹介は明日にします。
(3年生) 早くもあいつの足音が…
中間テストが終わったばかりだというのに、今日はもう3週間後に迫った東部地区テストの計画作りをしました。

範囲表を見ながら、計画表を埋めていきます。

目標が達成できますように。まずは「へんさち」を漢字で書こうか。

学習時間を目標にする人も。2週間で70時間ということは、1日あたり5時間ですね。

掃除も協力して…。そんなに重いっけ?

みんなで運ぶとあっという間に終わります。あ、やっぱり2人で運んでます。

先生の代わりに健康観察表のスタンプ押し。さまになってます。

先日は、ペナルティ…ではなく、ボランティアで廊下の雑巾がけをしていたMさんです。フォームがよい。

明日の目玉は、体育館での合唱練習。こちらの目玉もなかなかの迫力です。

ぐずついた天気が続きますが、明日も明るく楽しく元気よく、快適な1日にしましょう。
(3年生) 中間テストの風景
中間テストを実施しました。たくさんの真剣な表情をご覧ください。









おつかれさまでした。週末は少しゆっくりできますね。しかし、すでに東部地区テストの足音が近づいてきて…。
(3年生) ついていいウソ、いけないウソ
昨日の5時間目は道徳。1組は「ついていいウソ」と「ついてはいけないウソ」をテーマに学習をしました。

班で話し合った内容をホワイトボードに書いて、黒板に掲示しました。

2組は「OKワード」と「NGワード」をテーマに話し合い活動を行いました。

こういう言葉をかけられたら、うれしいですね。

6時間目の保健体育は、感染症についての学習をしました。

発表の仕方がユニーク。ニュースキャスターになって「ニュースをお伝えします。」

まとめの板書です。3つの予防が大事。なるほど。

明日は中間テストですね。提出物の準備も進めてください。がんばれ3年生!
(3年生) 中間テスト3日前
今日はさわやかな気候でした。3連休中の家庭学習時間も加えて、1組の学習状況はこんな感じです。スタンプが薄くて見づらいですが、トップはKさん。

今日も仲良し3人組。

もっと仲良しがいました。ソーシャルディスタンス・プリーズ。Mさんがヤキモチを焼いてます。

午後は合唱練習。3つのパートに分かれて練習です。

教室や音楽室のようには響きません。まだまだこれから。

男子もまだまだレベルアップできそうです。

マイケルジャクソンがデザインされたカッコいい水筒を発見。Kさんのアメリカ土産です。

志が高いのは大いに結構ですが、2班のは「今日の目標」ではないような気がします。3班は自分自身への叱咤激励。本来の趣旨に戻りつつあります。せめてもの救いです。

見てください。この黒板の美しさ。Cさんが掃除の時間にピッカピカにしてくれました。この黒板に最初にチョークを入れる先生はきっと気が引けますね。ハートマークはCさんではなく、通りすがりの人たちです。

きれいになった黒板で、明日も授業を頑張りましょう。今日は中間テスト3日前です。
(3年生) 雨にも負けず寒さにも負けず
昨日から、ぐっと気温が下がりました。それでも生徒のみなさんは元気いっぱいです。有り余った元気は、こんなふうに発揮されます。

モデルはワンピースのゾロ。休み時間は特に元気なIさんです。授業中は…どうですかね。

もう少し穏やかな人たちは、定規の先にノリを乗せてバランスゲーム。

そういう遊びを思いつく柔軟な頭がいいです。で、それって楽しいですか?楽しいんだよね、きっと…。

午後は音楽祭に向けてパート練習。美しい伸びやかな高音が響きます。

男子も頑張っています。少年の声ではなく、男性の声になってきました。

「え~、今日8時15分に着席ができなかった人は、Sさんと…」毎日ありがとうございます。

今晩は温かいお風呂につかりましょう。明日も気温が低いようです。温かくして登校してください。
(3年生) 受験期の食事を考える
英検や中間テストが近いせいか、隙間の時間を上手に使って勉強している人が増えています。

校長先生と読書談議。

二人がかりで挑むも、彼は余裕の表情。

午後は、栄養教諭さんを招いて、「受験期の食事」について学習しました。

グループ討議もありました。

中にはこんなミステイクも…。正解は牛乳です。

朝ご飯を食べている人と食べていない人の、学力の平均値が示されました。結果はもちろん、食べている人の方が。

「いじめ撲滅」の取り組みの一環として、手形アートを実施しました。

手のひらに絵の具を塗ってスタンプしています。青い手袋かと思いきや…。手のひらだけでよくない?

今日の3班の目標は、これまででもっともしょうもない目標でした。達成しなくてよい。

明日からはぐっと気温が下がるそうです。念のため、冬服の用意をしておきましょうか。また明日!
(3年生) いじめ撲滅宣言
10月になり、今日から衣替えの移行期間に入りましたが、まだまだ圧倒的に夏服の生徒が多いです。
理科の授業後、いつもの風景です。

今日はなんと「お手」までしていました。なついてます。

5時間目は、「いじめ撲滅スローガンを決めよう!」の学級会でした。まずテレビの番組を視聴しました。

先生からのお話の後、議長の2人が授業を進行します。

自分の考えを述べ、ほかの人の考えに耳を傾ける。大事なことですね。ピースは不要。


各グループの提案に対し、さまざまな意見交換がされました。手ぶりを交えて熱く語るHさん。

Hさんに対し、意見を戦わせたAさんとOさん。もちろん授業が終わればノーサイド。ピースは不要(2回目)。

1組ではこんなスローガン案が出ていました。キング牧師やガンジーが喜んでいます。

決まったスローガンをもとに、各自でいじめ撲滅宣言を記入しました。

Mさんの机には、自画像と思われる落書き。机への落書きは禁止です。すぐに消しましたが、インパクトのある作品でした。

帰りの会で、「授業のMVP」の表彰がありました。企画した学級委員が全員入賞するという…。ま、いいんですけど。

1日が終わり、笑顔でさようなら!また明日。

明日は栄養士さんを招いて、食育の授業を行います。お楽しみに。
(3年生) あっという間の1週間
久しぶりに5日間フル授業の1週間でしたが、終わってみればあっという間でしたね。今日の理科は実験の授業でした。

実験もチームワークがいいです。

今日が誕生日のMさん。その美声で、校内放送をざわつかせています。ハッピーバースデー。

彦成中が誇る「なり坂46」のメンバーたち。

写真のタイミングで、やや盆踊り風に…。

跳び箱チームは高度な技に挑戦中。着地失敗!

おっとっと。

最後はピタッと決まりました!

今週末は、多くの高校で文化祭が行われるようです。興味がある学校があれば、見学に行きましょう。事前の申し込みが必要な場合がありますので、HPのチェックをお忘れなく。日曜日は北○テストですね。行ってらっしゃい!
(3年生) ハッピーバースデー
今日は2組担任のH教諭の誕生日でした。たくさんの「おめでとう」の声が聞こえてきました。
生徒のみなさんは今日も元気です。

Mさんの手には、謎のカード。このカードが3枚たまると…

昼休みに廊下で雑巾がけができるという、うれしい特典が与えられます。本人はボランティアだと言い張っていましたが。

2組のSUTも真剣さが増しています。明日は中間テスト2週間前です。


進路情報誌を見つめる姿からも、本気モードが伝わってきます。

Kさんは今頃機上の人ですね。お土産話を楽しみにしています。明日は金曜日。もうひとふんばり。