(3年生) 今日のあれこれ
朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、今朝は比較的暖かかったです。元気に登校する3年生たち。

8:15着席に間に合うでしょうか。微妙な時間帯です。あと5分早く。

着替えを済ませ、読書をしたり、勉強をしたり、朝の会の開始を待ちます。

教室には、3年生プライドの賞状が燦然と輝いています。

朝読書の時間。落ち着いた1日の始まりです。

テスト直前なので、勉強もOKです。

1時間目は理科。問題の出し合いでウォーミングアップ。

こちらも。

電池がなんちゃらで、イオンが溶けやすいのがマグネシウムで、銅ではダメで、その結果なんちゃらかんちゃら…。君たちはふんふんうなずきながらメモを取っていたが、ひょっとして天才なのか?

しかし、休み時間になると、めがねのかけ方を追究していたね。ひょっとして〇〇なのか?

Nさん、それではめがねの意味がなかろう。

手形アートがついに完成。なかなか味があります。

東部地区テスト2日前。SUTは、カコモンにトライ。

三者面談での志望校最終決定に向け、高校のパンフレットを眺めている人も。

数学の証明でしょうか。中学時代、すごく苦手でした。

今日は「受験計画書」を配布しました。いよいよですね。三者面談を終えた人から、どんどん提出してください。

明日は三者面談です。午後3時前には下校できます。テスト前日ですので、過去問題に取り組むなど、できる準備をしましょう。
(3年生) 音楽祭
ついに音楽祭本番を迎えました。中学校入学以来、初めて全校生徒が集まっての音楽祭です。
わずか10分の休憩時間に集まって、3年生の使命を果たすべく、気持ちをひとつに。

「文化会館に行くぞ!」でスイッチオン。本当はそこじゃないんだけどな。。。

曲紹介は、MさんとKさん。カミカミだったのはご愛敬。

合唱は、これまでで一番の出来だったと思います。親バカでなく、担任バカかもしれませんが…。

結果は最優秀賞。3年生としての使命を果たしました。もちろん1・2年生の合唱、特別支援学級のハンドベル、音楽部の発表、どれも素敵でした。
mor
指揮者Gさん、伴奏者Kさん、実行委員のメンバー、おつかれさまでした…と言いたいところですが、あと2週間延長です。次のステージは文化会館。今度は彦成中プライドを見せます。明日はゆっくり休んでください。
(3年生) 音楽祭前日
11月になりました。教室のホワイトボードには、ソ連のあの人が…。日本中のどこを探しても、レーニンがいる教室はないでしょうね。絵がうますぎて消せず、作者のKさんに自ら消してもらいました。

明日はいよいよ音楽祭本番。気合の入った班目標もありました。

気温が低かったため、身を寄せ合って温め合いました。エアコン効いてたけどね。

最後の合唱練習。忖度の最優秀なんかいらない。ちゃんとやるカッコよさを見せてくれ。

伝えたい気持ちがなければ、伝わるわけがない。一生懸命はカッコいい。見せよ後輩への手本。明日の本番に期待する。
ところで、今日のSUTはいつもと違いました。Mさんは東部地区テストの過去問題に取り組んでいます。これはいつも通りですね。

違うのはこちら。いつもは釣りの本を読んでいるSさんが…

なんと、真剣に公立高校の過去問題に取り組んでいました。

そして、いつもはタイマーのカウントダウンを眺めているIさんも。見よ、この真剣なまなざし。

これから頑張れば、きっといいことがあります。明日は進路希望調査の提出締め切り日です。確実な進路事務を。
(3年生) ハッピーハロウィン
朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じます。今日はハロウィン。教室にも、控えめにハロウィンの雰囲気が漂っています。

給食時、栄養教諭の中村先生を迎え、食育指導をしていただきました。

食べ物の大切さを改めて考えました。感謝をして食べましょう。

5時間目は道徳です。2組では、タブレットを使って、「ついていいウソ、いけないウソ」について考えました。

1組は、「OKワード」と「NGワード」を班ごとに考えました。授業中のピースはたぶんNGです。

明日から11月です。全員冬服着用です。進路希望調査も締め切り間近です。準備をしてください。
(3年生) 懐かしの体育館授業
先週金曜日の午後、2組の生徒たちは体育館で保健体育の授業。入学したときは、体育館がみんなの教室でしたね。懐かしい。ここで授業を受け、給食を食べました。

あの時と違うのは、約30名の市内の先生方の視線があったこと。

さすがにMさんも緊張気味。「こうせいろうどうしょう」がちょっと言いづらかったですね。

テーマは感染症の予防。グループで話し合い活動です。

先生からアドバイスをもらって、内容をブラッシュアップ。

みんなでニュース原稿を作り、ニュース形式で発表します。

ちなみにこれ、テレビフレームのつもりです。ちょっと恥ずかしいけど、顔を上げて。

美声が自慢のMさんと感染症の専門家Cさんのチーム。

さすがに3人は多すぎませんか。はみ出てますけど。

最後は振り返り。緊張しましたね。でも、一番緊張していたのは、H先生です。

彦成中3年生の授業を参観してくださった先生方、ありがとうございました。彦成中の生徒たちはいかがでしたか。
間もなく11月です。進路希望調査の提出期限を守りましょう。
(3年生) すき間時間の使い方
間もなく11月に入ります。これからは時間の使い方が大事ですね。給食を食べ終わった後、すき間時間を使っている人たちがいます。Iさんは黙々と数学の勉強。さすが。

読書をしている人その1。

その2

その3

その4 先生も一緒に。

お絵描きをしている人

午後の勉強に備えて(?)仮眠する人

力尽きた人×2

午後の面接練習に備える人

今週末、早くも入試が始まります。健闘を祈る!

時間の使い方が上手な人のことを、できる人と言います。今日は東部地区テスト14日前です。がんばれ3年生!
(3年生) 全校リハーサル
音楽祭が近づきました。合唱練習は、今日と来週火曜日の2回のみ。ラストスパートです。

男子はハーモニーがきれいです。自信をもって、はっきりした歌声プリーズ。

ソプラノは出だしの声がそろっていました。アルトは少人数で頑張っています。

6時間目の全校リハーサルに備え、ちょっと休憩。ナイススマイル!

3年生のリハーサルに注目し過ぎて、写真を撮り忘れました。入退場や壇上での姿は、後輩たちへの手本になっていたと思います。

生徒会役員としての大仕事は、音楽祭が最後かもしれません。

話を聞く姿勢は手本になっていますか?

座る姿勢は、いかがでしょうか。手は脚の上、背筋はピン!そうすると、美しい&かっこいい。

明日は4時間授業と給食でおしまいです。ちょっとのんびりできそうですが、東部地区テストが近づいていますよ。
(3年生) 進路セミナー
あいにくの天気でしたが、大勢の保護者にもご参加いただき、第3回進路セミナーを開催しました。

進路希望の最終決定直前ということで、私立高校の先生方をお招きしてのセミナーとなりました。
浦和実業学園高校三橋先生、ありがとうございました。

叡明高校大西先生、ありがとうございました。

毎度のことですが、親子で並んで座るのも、たまにはいいですよね。

具体的な入試の得点のお話もあり、ピリッと緊張感が走りました。

今日配布した「進路希望調査」は、11月2日締め切りです。確実な進路事務をお願いします。
三者面談に向けて、親子で志望校についてよく話し合ってください。
(3年生) また逢う日まで
入学以来、いつも近くで見守ってくれたK先生とのお別れの日がやって来ました。これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、心ばかりのサプライズお別れ会を行いました。

Tさんが生徒を代表して、お礼の言葉。「K先生、大好き!」

K先生から、お別れの言葉。だれ一人下を向くことなく、話を聞いています。私が話をするときにも同じように…ね。

合唱のプレゼントをした後に、みんなで記念写真。いい思い出になりますね。

昇降口でも、名残は尽きません。

最後のツーショット。最高の笑顔です。

お別れではありますが、きっと音楽祭にもいらっしゃいますし、たぶん卒業式にも…。
K先生、2年半の間ありがとうございました。かわいい赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。どうぞお元気で!また会える日を楽しみにしています。
(3年生) ダンス発表会
昨日の放課後、体育でダンスを選択した生徒たちの「ダンス発表会」がありました。Iさんのスカート姿は、でかまる子ちゃん。

いつもの学校生活では見られないダイナミックなダンスでした。Yさんもノリノリです。

緊張しながらも、堂々と楽しく踊ることができました。

これまで練習してきた成果が発揮できました。おつかれさま。

男子チームは、ちょっとコメントしづらいです。

個人的には、どうしてもスカート着用まで振り切れなかったものの、端っこでしっかり踊っていたMさんに釘付けでした。

センターは今日が誕生日のKさんでした。

ラストを飾ったのは、彦成中が誇る「成坂46」のダンスです。オープニングから雰囲気が一味違いました。

本家も顔負けの、素敵なダンスを披露してくれました。

どのグループも一生懸命練習を重ねてきたことが伝わる発表会でした。その懸命な姿に、思わず涙していた先生たちも…。

一生懸命は人の心を震わせます。頑張ったみんなに拍手!明日も3年生全員で一生懸命を発揮する場面がありますね。