(3年生) 最終章スタート
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新学期初日、3年生は元気よく登校してきました。ひさしぶりです。元気でしたか。

心機一転、ばっさり髪をカットしてきた人も多かったです。ショートヘア、いいですね。

黒板には、担任の願いが込められたメッセージ。

久しぶりの再会。明るい声が響きます。

始業式に臨む3年生。気づいていましたか?これが最後の始業式ですよ。あれ?サカマキ先生、なんでここに?

3年生を代表して、Hさんが決意の言葉を述べてくれました。内容も発表する声もさすがでした。

教室に戻って学活。じっくり学年だよりを読んでくれるMさん。ありがとうございます。そしてこの後…

予告なしの避難訓練を実施しました。さっと机の下に入り込む動きが素早い。本当に一瞬でこのとおり。

でも、よく見てみると…。頭が丸出しのHさん。それでは意味がなかろう。

身体が大きくなって、入りきらないOさん。机が浮いちゃってます。

それでもなんとか。苦しそうだけど、ガマン。

上履きをはいたまま、外まで避難しました。

明日は発育測定・学年集会・学活です。未提出物がある人は、明日提出してください。
中学校の最終学期です。有終の美を飾りましょう。
(3年生) よいお年を
冬休みは早くも3日目を迎えました。今日は、冬休み中に出願する人たちへ、調査書を渡しました。

記載内容に間違いがないか、最終確認をします。

確認が済んだら、厳封します。開けてはいけません。

きちんと時間を守って登校できた人たち。

あとは各自で確実に出願を行ってください。

今日は不確実な進路事務がいくつかありました。(1)約束の時刻に学校に来ない。(2)調査書を渡す間際になっての志望校変更。(3)いきなり受験校の追加。これらはすべてダメな進路事務です。なぜそうなったのか、何がまずかったのかをよく考えてください。公立出願で同じ轍(てつ)を踏まないこと。
今年最後のHP更新です。ダメ出しで終わってしまったのが残念。では、生徒のみなさん、保護者の皆さま、良いお年を迎えください。
(3年生) ブラボー!
今日の終業式では、ハートフル彦成賞以外にもたくさんの表彰がありました。

Aさんは、「身体障害者福祉のための美術展」で入選しました。ブラボー!

Kさんは、「郷土を描く美術展」で入選です。ブラボー!

こんなところにSさんが!お父さんと釣りに出かけるうれしい気持ちを三行詩に込め、みごと金賞をいただきました。ブラボー!

えっ!Kさんも?「歯と口の健康標語コンクール」で表彰されました。ブラボー!

Aさんは、「税の作文」で三郷市長賞を受賞しました。ブラボー!

Yさんは、英検準2級を取得しました。高1レベルです。ブラボー!

Hさんも、「漢検2級」です。ブラボー!

終業式後の教室では、通知票が配付されました。すばらしい成績ですね。ブラボー!

こちらも歓喜のおたけび。ブラボーーーーーーーーッ!

放課後には、専門委員会写真の撮り直しがありました。おまけでブラボー!

明日から17日間の冬休みに入ります。学年だよりに書かれている「3つの心がまえ」を頭と胸に刻んでオールアウトの冬休みをお過ごしください。生徒のみなさん、保護者のみなさま、1日早いですが、メリークリスマス!
(3年生) メリークリスマス!
本日、2学期の終業式を迎えました。初めて体育館で校歌を歌いました。

なんだか眠そうな少年もいます。がんばれ。

式の中では、Mさんが学年を代表して反省と決意を述べてくれました。内容も発表も立派でした。

2学期は4名が「ハートフル彦成賞」を受賞しました。代表はOさん。初登壇です。

Cさんの拍手は、しっかり受賞者に向けられています。そういうところがハートフルなんです。

昨日の川柳大賞は、学年スタッフ満場一致でMさんに決定。作品は、「過去問が 私の恋人 クリスマス」です。
本家の「お~いお茶」でも入賞しそうな素晴らしい作品ですね。心ばかりの賞品をプレゼントしました。

たくさんの表彰があったので、あとで紹介しますね。
(3年生) 川柳大賞はだれの手に?
2学期を振り返る学年集会では、ひとりずつ川柳を発表しました。

ユニークな作品がたくさんありました。Cさんの作品は「冬休ミ 欲シガリマセン 勝ツマデハ」。

個人的に、Mさんの「受験だよ! 全員 べんきょう!」がおもしろかったです(わかる人にはわかる)。
大賞の発表は明日。お楽しみに。

放課後は、学期末恒例のワックスがけ。

環境農園委員さんが頑張ってくれました。

冷たい水に負けず、後片付けまでばっちりです。

床はご覧のとおりピッカピカ!ありがとう!

明日はいよいよ終業式。もう通知票をとじ込んだので、絶対に遅刻しないでくださいね。では明日!
(3年生) 入試1か月前の昼休み
今日は2学期の授業最終日でした。2組は2時間続きの書き初め。前回、豊かな感性を爆発させていたIさんですが、今日は穏やか。

「これは、なかなかいいんじゃないかな。よしよし。」Mさん、会心の出来です。

担任も参戦。うまい。

Nさんにとっては異文化体験ですが、あの「3D書き初め」のKさんより、よほど上手です。

あら大変!墨汁が壁にはねちゃった?と思ったら、S先生の後頭部でした。

給食も最終日でした。カレーピラフにホワイトソース、星型ハンバーグ、ブロッコリーのサラダ。デザートはチョコケーキ!

今学期も最後まで黙食でした。卒業まで黙食かなぁ。

勉強のストレスが溜まっているのか、昼休みの過ごし方がおかしなことになっています。
Cさん、それ「L」じゃなくて、カタカナの「ト」です。Iさん、惜しい!「V」じゃなくて「Y」ですね。

背中を拡大してみると…。ガムテープを無駄遣いしたのは、Kさんです。青地に青テープを使ってしまうところ、詰めが甘い。

一方、2組の教室では「かさ地蔵ごっこ」ですか? 何が楽しいのか、私にはまったくわかりません。

徐々に高さを増し、こんなことになりました。え~と、1ヶ月後は私立入試ですよね。他にやることないっけ?

2学期はあと2日です。遅刻や欠席がないといいですね。寒さに負けず、がんばってベッドから脱出してください。
(3年生) 最終週に入りました!
英語の授業は、いつも宿題点検→ドリルでプチ復習から始まります。

粘り強く取り組む姿勢がよい。がんばれ。

5時間目は、学期末の「ハートフル彦成賞」にふさわしい生徒をみんなで投票しました。結果は3日後の終業式で。

「今日15分着席ができなかった人は、〇〇さんと、△△さんと、ワタクシでした…。」落とし物を届けていて遅れたそうです。それはドンマイでしょ。

放課後は、専門委員会の写真撮影がありました。でも、欠席が多く、撮り直しをすることになりそうです。

明日は教科の授業最終日です。給食も最後ですね。チョコレートケーキが出ます。みんな休むな!
(3年生) 書き初め
落ち着いた朝のスタートは読書から。3年生ともなると、読む本も多様です。

Mさんは、人気のアニメ映画の小説版。

将来の夢がNASAのLさんは、ストレートに「宇宙飛行士」の本。

「道徳」の教科書を読んでいるのに、なぜか道徳心か身につかないKさん。おっと失礼。

Cさんは、2回目の「スターリン」です。食い入るように読んでいます。本に穴が空いてしまいそう。

Sさんは「ニモ」か…。ちなみに、漢字には全部ふりがながふってある親切な本です。
いいんですよ、何を読んでも。ニモ、おもしろいよね。

国語は書き初めです。
姿勢がなぁ。そりゃそんな字になります。

これまた器用な姿勢ですね。たしか、こんなゲームがあったような。作品は…味があるということで。

きちんとした姿勢で書くと、きちんとした文字になります。

今日の午後は進路セミナーでした。お聞き苦しい声で大変失礼しました。
(3年生) 今日も元気です!
冬晴れです。グラウンドではソフトボールの授業です。

運動神経抜群のNさんですが、バットを持つのは初めてです。

生で大谷選手を見てきたKさんは、バットのテイクバックがなんとなく大谷選手に似ているような。

あの落合選手の広角打法を彷彿とさせる…だれもわかりませんね。

ナイスバッティング!

野球経験者のSさん。さまになっています。

おぬしのその構え、ただ者ではないな。バッターと言うより、侍ですね。

今日も書き初め。相談員さんがお手本を見せてくれました。さすが!

こちらにも達人発見!

もしかして、3Dですか?

「オレってやつは!ちくしょー」いったい何があった?Iさんの豊かな感性が爆発中。

書き初め初体験のNさんを優しくサポートしてしているMさん。

インナーマッスルをきたえながら。

紆余曲折がありそうな作品。何がどうなってスターリン?

立ち直ったIさん。しかし、これぞ典型的な尻すぼみ。どんまい。

今日から校長面接も始まりました。トップバッターはKさん。

Sさんの面接の感想は、「楽しかった!」だそうです。なんならもう1回。

明日はもう金曜日ですね。快適な1日になりますように。
(3年生) 面接練習スタート
本人またはご家族の体調不良での出停が増えています。寒くなり、空気も乾燥してきました。風邪に気をつけましょう。
昨日の道徳です。1組は、題材「二人の弟子」を通して、自分自身と向き合うことについて考えました。

こんな感じで空席がちらほら。

2組は「困ってしまった王様」。なんだかおもしろそうです。


あさってからの校長面接、来月の私立入試本番に向けて、面接の準備が始まっています。

役割分担をして、練習もスタートしました。それなりの雰囲気です。

考えていることを言葉にして相手に伝えるのは、意外と難しいです。

だからこその練習です。

明日の午後は進路セミナーを実施します。受付は13時45分からです。会場は体育館です。ご来校をお待ちしております。