校長先生から、運を呼ぶにはどんなことが大切なのかをお話しいただきました。「人としてすべきことをきちんとこなす」これは簡単なようで意外に難しいですよね。プリントに書き込んだことを意識して生活していきましょう!


中間テストが返ってきた。

「やばいよ。」「俺としては、いいか。」さまざまな声が漏れていました。

「ここの所、どうでしょうか?」「どれどれ。」

「今、やるしかない。」前を見て進もう。

隣の教室では、やはり数学のテスト返却が行われていました。

テストの後は、ダンス発表会です。パワフルな成中です。

仲間の発表に見入っています。

テンポよく発表が進んでいきます。

中学生の創造力に脱帽です。


みんな輝いていました。

イエ~イ!!! 決まった。


給食準備の様子をのぞいてみました。

3年生ともなると手際がいいですね。

明日は、中間テストです。進学先について調べている人も………。


準備は、すいすいと進んでいました。

読書に浸る二人。 その後ろの方で、先生たちも楽しそうですが………???

リラックスポーズ。本日は、芋煮、鶏肉のごまみそ焼き、大豆の磯煮。765kcalでした。

技術の授業。知的財産権とは、人間の知的な創造活動や発明から生み出された成果に認められる権利。

著作物とは、小説、音楽、研究論文など。あなたたちが書いた作文も。

4つの権利。特許権、実用新案権、意匠権、商標権。

こちらは音楽の授業。「友」。

パートリーダーを中心に楽譜のチェックをしています。カッコイイ。

全体で校歌斉唱。「永久に流れる 江戸川の 早稲田の郷に 日は昇る ………。」

合唱曲「友」。いい感じになってきていますが、まだ人頑張りが必要でしょうか。

「わたし、HP月間MVPを狙っています。」「ええっ。」

理科室を訪問しました。手にしているのは、塩化銅水溶液。

「電気分解」の授業のようです。炭素棒、電流計、電源装置、導線、スポイト………。


カメラを向けられると、自然と笑顔でピースをしてしまう人たち。

実験前の注意事項に聞き入る生徒たち。


協力して作業に取り掛かります。

社会の授業です。「政党」について考えていました。

今の日本の課題? 少子高齢化、税金額………。

あと3年で選挙権を持ちます。しつかり意見交流しよう。

こちらは、数学の授業です。

因数分解です。

合格者が、アドバイスをしていきます。



国語の授業を訪問しました。

詩の一部分を使って、ポスターを作るようです。

この日は、ネット環境が悪く、様々助け合っていました。


友達作成のポスターについて、感想を記入します。
