3年生のピックアップ情報 3年生のピックアップ情報 一覧へ一覧へ

本日の授業

    もう期末テストがそこに。

    復習をしているようです。ずいぶんテンポが速い。

   英語もテンポよく進んでいます。

   発言に聞き入る仲間たち。

本日の授業(3年生)

      株式の授業。「これが資本金………。」

 会社はもうかっているので、配当金を受け取ります。

  「もう1回説明するよ。」「私が〇〇社に300万円を渡して、株を購入しました。」………。

  「う~ん。」「そして、………。」

  こちらは、数学、相似の授業???

  「こういうのなんて言うの?」「仮定?????」

    友達を頼りにする姿も見られます。

面接練習始まりました

受験に向けて、面接の練習が始まりました。

まずは、身だしなみの確認と予想問題の答えを作成します。

01

実際に面接をしてみました!試験官が友達でも緊張…

02

志望理由は何ですか?

03

私の長所と短所は…

05

06

試験官役も真剣に聞いています

07

予想外の質問もありますね…なんて答えよう

08

背筋ピン!!!日ごろの姿勢や癖が出ますね

10

11

面接練習は、自分を見つめなおしたり、良いところを探したりと「自分と向き合う」時間にもなると思います。

高校に受かるため、だけではなく、今後社会へ出ていく際にもとても役に立つ経験になります!頑張ろう!!

HTPで縄跳びをしました!

 今回のHTPは縄跳びです。

 3年生は東部地区テストの後でクタクタですね…

 前飛び3分間!

02

01

校長先生も!

03

05

やりきっ…た?

06

優勝は3-1でした!!

07

テストも縄跳びもお疲れさま!

道徳(3年生)

    本日は、道徳の授業です。テーマ「未来の日本にデビュー」。

  選挙権を18歳から持てることになりました。あなたが理想とする「街づくり」は、………。

  まずは、町内会での話し合い。

   「末永く安心できるまちづくり」なんてどう?

   説明にも熱がこもってきます。

   「児童館」「保育所」「老人ホーム」の建設が必要????

 さぁ、立候補者の演説です。

  「老若男女が暮らしやすいまちづくり」。

 「若者に託す街づくり」。

  「健康・成長を支える街づくり」。医療費80割減額。

  慎重に投票をしていきます。さて、結果は????  

本日の授業(3年生保健)

        医療機関と医薬品について

  これ、実際の「問診表」ですね。

   「えっと、体重は……。」「現在治療中は、なし。」

  

     「ここ、なんて書いたぁ。」「えっと、………。」

  「なんでグレープフルーツジュース???」「へぇぇ。」

   いろいろな体験談が次々と出てきます。

  なんだか勉強になりました。

本日の授業(3年生)

     美術室をのぞくと………。

  静寂でした。

  それぞれが自分の世界を創り上げています。

  こんな時間、絶対に必要だなと思いました。

   ものを創る体験でした。

  一方、英語の授業では………。

  「環境問題」Unit5あたりでしょうか。

  友達のスピーチに耳を傾けます。

  今度は、個別に調べ学習に入っていきます。

  英語のプレゼンテーションでも作成するのかな?

本日の授業(3年生)

  2組は、社会でした。復習プリントのようです。

  「えっと、なんだっけ。」  こちらは、にこやかに………。

  1組は、数学。全員が紙を折っています。

 7回以上は、折れないんだそうです。なんでっ。紙の厚みがあるから……。

  関数の授業だったようです。

本日の授業(3年生体育)

   男子は、体育館でハンドボール。

  なかなかいい動きをしています。

    小グループで動きの確認です。

  パスをする人、逃げる人???

    軽やかなステップでした。

   だんだん本格的な動きになってきます。説明もよく聞いていました。

   女子は、校庭でソフトテニスの練習。

   説明を聞いて………。

   体が自然に動く。「横からではなくて、下から上にだっけ???」

  ボールのひきつけ方、ただ者ではありませんね。

 

  「うわぁ~。」「げっっ。」「私うまいと思わない?」いろんな声が聞こえてきました。

    男子も女子もみんな元気で何よりです。

  

受験期の食生活

総合の時間に、栄養教諭の方が「受験生の食生活」をテーマに授業をしてくださいました。

自分の食生活と生活習慣を振り返りました。

01

間食は200kcalまで…食べすぎは血糖値が上がってしまいます

02

03

教えていただいた3つのポイントを意識して生活していこう!

04

05