今日も雨です。5時間目は、中間テストに向けて学習計画を立てました。
目標を達成するためには、計画が必要です。準備が大事。準備がすべて。

6時間目の社会のテストに備えて、休み時間も勉強です。

こちらも問題を出し合って勉強中!

お、ここでも…と思ったら、担任とsnowmanの推しメンバーの話で盛り上がっていました…。

テスト前に15分間の勉強タイムがありました。結果はどうだったかな?

はっきりしない天気ですが、1組の生徒たちは元気です。休み時間には、読書をしている人や勉強をしている人、おしゃべりをしている人や絵を描いている人、思い思いに過ごしています。


4時間目は理科。「ホットケーキはなぜふくらむのか」について考えていました。おいしい食べ物にも科学の力が働いているんですね。

ソーランの練習も頑張っています。1時間の練習が終わると、脚がパンパンになります。足を引きずりながら階段を上っていく人も…。来年リーダーをやろうかなと思っている人は、踊りだけではなく、3年生のリーダーシップもよく勉強してください。どっこいしょ!



2時間目はサツマイモの苗植え、5時間目は生徒総会に向けた学級討議、6時間目は運動会に向けた男女別の演技練習と充実の1日でした。1年ぶりのエッサッサ、明日は筋肉痛かな。来年のリーダーは君だ!



ゴールデンウィークが終わり、運動会練習が始まりました。人数でハンデを背負った大縄ですが、どこまで記録を伸ばせるか。これから約3週間、どんなドラマが待っているのでしょう。乞うご期待!




今週は、2回目の「授業のMVPコンテスト」、道徳の「どうとく?」、運動会の選手決め、畑の畝(うね)づくり、HTP(彦成トレーニングプログラム)の大縄と、盛りだくさんの1週間でした。明日から5連休です。よく学びよく遊べ。よい休日を。
。
話し合い活動の練習として、謎解きに挑戦しました。盛り上がりました!



昨年度は実施できなかったサツマイモづくりのために、畑の畝を作っています。土・根っこ・虫との戦いでした。みんな額に汗しながら、一生懸命活動してくれました。
昨日の午後は、5月に開催予定の運動会に向けて、係の仕事分担と選手決めをしました。2年1組はクラスを紅白のチームに分けての参加になります。しかし、チームは分かれても心はひとつ。6時間目には、みんなでアイデアを出し合って、素敵な運動会スローガンも決まりました。
明日からゴールデンウィークですね。交通事故にはくれぐれも気を付けてください。よく学びよく遊べ。

用具係に立候補した男子諸君。希望者多数につき、ジャンケンポン!

体育委員のIさんに、KさんとMさんがヘルプに入って、選手決めを行いました。
「枕草子」の授業が始まりました。65型の大画面テレビで映像を見ながら、真剣な表情で学習しています。「春はあけぼの やうやう白くなりりゆく山際 少し明かりて 紫だちたる雲の細くたなびきたる」中学校の頃、暗唱させられました。今もなお、すらすら言えます。


今日の午後は、学級会で「学級目標」を決める話し合い活動を行いました。たくさんの意見が出て、議長団が苦労していましたが、みなさんがクラスのことを真剣に考えていることがよくわかりました。みんなで決めた目標です。みんなの力で実現しましょう。



道徳のオリエンテーションで「権利の熱気球」の話し合い活動をしました。自分たちの考えをはっきりした声で発表できました。どの権利も捨てがたかったですが、やっぱり「愛する権利、愛される権利」が一番大事だと(個人的には)思いました。

