新しい1週間のスタートです。教室には、シンハラ語のポスターが掲示されています。スリランカからの転入生を迎えるためです。2年1組、ついに40名です。

5時間目は道徳です。「なぜ決まりを守らなければならないか」を考えました。いつものピース。惜しくも目が…。



S.U.T.の時間。道徳の時間の振り返りや宿題に取り組みました。
社会の教科書です。よく見てみると、コロナウイルスや東京オリンピックのことが書かれています。

実は、C兄弟が力を合わせ、「教科書の続き」をパソコンで作ってきたのです。すごい!教科書会社に「参考にしてください」って送ってみようかな。
今日の技術家庭は、発明創意工夫の作品紹介でした。仲間の説明に耳を傾け、楽しそうに発表していました。





コロナ感染対策のため、さまざまな取り組みをしています。朝の生徒玄関は7時50分開錠。

検温をして、健康観察カードの提出。Kさんの今朝の体温は36.0℃。問題なし。

次は手指消毒です。

給食は2教室に分かれて黙食。


歯磨きも、自分の座席で前を向いて行います。ピースはいりませんね。

給食が終わると、机の消毒を行います。今日のボランティアはIさんとKさんでした。ありがとう!

みんなに選ばれた班長さんたちが相談して、班がえをしました。1時間目に、班内で係分担をしました。

社会の授業。心機一転で授業中の挙手も活発です。

今日から給食も再開ですが、相変わらず前を向いて黙食です。楽しく食べられる日が待ち遠しいですね。

2年生は掃除も頑張ります。床に膝をついて、目にもとまらぬ速さのそうきんがけ。

しっかり腰を落として掃き掃除…?

掃除中だってこの笑顔。いつでもスマイルしようね♪

S.U.T.の風景。Kさんは読書、Hさんは社会の宿題に取り組んでいました。たかが10分されど10分。

教科の授業が始まりました。1時間目は理科。確認テストと自由研究発表会です。テーマはまさに自由。




3時間目は英語。夏休みの宿題「スペリングコンテスト」を実施しました。100点満点は5名でした。月曜日に再テストを行います。1年生2クラスと平均点で勝負します。負けるな2年生。


2学期の2日目です。1時間目は発育測定を実施しました。少しでも身長を高くしようと、胸を張ってみたり、背筋をピンと伸ばしてみたり、涙ぐましい努力をしている人(特に男子)がたくさんいました。様子は学校紹介の写真をご覧ください。
2時間目は学年集会。学級委員のMさんが「こんな2年1組にしたい」という思いを発表してくれました。

そのあと、1人ずつ2学期の決意をみんなの前で発表しました。感染防止のため、マイクなしでの発表でしたが、多くの人がはっきりした声で決意を述べてくれました。


最後は、先生から「みなさんに期待すること」をお話ししました。しっかり顔を上げて話を聞いてくれました。

2学期が始まりました。明るい笑顔がたくさん見られました。テレビ画面を通しての始業式にもすっかり慣れましたね。生徒会本部を代表してKさんが、2年生を代表してHさんが、決意発表をしてくれました。陸上で全国大会に出場したK先輩の報告には、温かい拍手を送っていました。この2学期を通じて、あなたはどんな人になりたいですか?何に挑戦したいですか?Trial and Errorで一歩成長しましょう。2学期もよろしくお願いします。





明日はいよいよ始業式です。宿題の提出準備はできていますか。
この夏休みに新たな趣味を見つけ、才能を開花させたIさんのデジタルアート作品です。人気のエヴァンゲリオン。上手!

今日は、本校を会場に英語弁論大会が実施されました。Hさんは運動会の「ソーラン節」をテーマに、すばらしいスピーチを披露してくれました。ちなみに、3年生のMさんはみごとに優勝し、彦成中は市内英語弁論大会6連覇を達成しました。


暑い夏が戻ってきました。今日はHさんが英語弁論大会の練習のために登校しました。ALTの先生とみっちり2時間の練習を行いました。三郷市中学生英語弁論大会は、31日に本校を会場にして実施予定です。応援をお願いします!



2年生のみなさん、保護者の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。夏休みは残すところあと10日となりました。それなのに宿題は半分も終わっていない…なんてことになっていませんか。まだ間に合います。計画的に片づけてください。写真は8月7日のバドミントン部です。夏休み前半最後の練習が行われていました。

カラフルな練習用Tシャツがさわやかです。


特に宿題が心配なIさん。なぜか余裕の表情。心配だ。とても心配だ。すごく心配だ。
