(2年生)今週のミドリさん(vol.6)「進路学習、始めました!」
運動会が終わり、中間テストが終わり、いろいろと行事で忙しかった5月も終わりました。さらに、衣替え移行期間も終わり、いよいよ夏が始まります。緑学年では、今年度の「進路学習」を始めました。昨年度よりも一歩進んで、進路コンパス(適性検査)の結果を見ながら、自分が何に向いているのかについてまとめたり、自分に合った進路について考えるために、「学ぶ理由」や「働く理由」について、さらに考えたりしました。












(2年生)今週のミドリさん(vol.5)「美味しくなぁれ、美味しくなぁれ!」
12日、緑学年みんなで、彦成農園に、サツマイモの苗を植えました。事前に、ボランティアの生徒さんが畝(うね)をつくり、特別支援の生徒さんが黒いビニールをかけ、環境農園委員の生徒さんが穴を掘っておいてくれました。
最後に、環境農園委員さんが、水やりをして、雨ごいもしてくれました。これで完璧です。
彦成中みんなの手で作るサツマイモ。きっと美味しくなるはずです。秋の収穫が楽しみです。
美味しくなぁれ、美味しくなぁれ!
















(2年生)今週のミドリさん(vol.4)「埼玉県学力・学習状況調査と運動会練習」
11日に「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。内容は1年生の復習問題でしたが、みんな。真剣に受けていました。昨年度よりもどれだけ学力を伸ばすことができたかな?結果が楽しみですね。


運動会まであと10日。開会式や閉会式の練習、男子の「エッサッサ」、女子の「ソーラン節」など、動きもだいぶ良くなってきましたね。彦成中2度目の運動会。昨年よりも、より上達した演技が見せられるようにがんばりましょう。
大縄跳びでは、どちらのクラスも、クラス一丸となって、一生懸命に跳んでいました。前回に続き、2組が全校トップの結果となりました。すごいぞ、緑学年!











(2年生)今週のミドリさん(vol.3)「運動会の練習が始まりました。」
今年の運動会に向けての第1回目の練習が始まりました。
男子の「エッサッサ」、女子の「ソーラン節」、開・閉会式、大縄跳びなどの練習をしました。
中堅学年として迎える2度目の運動会。
昨年より一歩前進して、大きな声やキビキビした動きで、先輩らしさを発揮できるといいですね。









授業も頑張っています!
理科室での実験の様子。みんな真剣にガスバーナーを扱っていますね。



(2年生)今週のミドリさん(vol.2)「2年生としての日常の学校生活が始まりました。」
2年生になって、日常の生活が始まりました。朝読書、授業、給食など。日常の学校生活ではあるけれど、2クラスとも、新たな決意のもと、一生懸命に頑張る姿がたくさん見えています。中堅学年、先輩としての自覚が少しずつ芽生えてきているようです。新入生オリエンテーションや進路適性検査、生徒朝会なども行いました。











(2年生)今週のミドリさん(vol.1)「新学期、新しい仲間と新たなスタート!」
(2年生) 番外編 春休みの風景
春休み初日。天気はどんより曇り空ですが、グラウンドでは元気に部活に励む2年生の姿がありました。
ハンド部は、卒業生を交えての練習。Iさん、カッコいい!


7
トラックでは陸上部がランニング。

テニスコートでは、やはり卒業生を招いての練習と試合が行われていました。


春休み中も、自分を律して生活してください。部活や宿題の時間を確保し、自分の時間を楽しみましょう。
交通事故やケガにはくれぐれも注意してくださいね。
(2年生) 2年1組最後の1日
ポカポカの暖かい陽気の中、2年1組の最終日を迎えました。Aさんは、彦成中への最後の登校です。

修了式は、オンラインではなく体育館で実施することができました。姿勢はばっちり。ビシッ!

修了証授与。2年生の課程を修了しました。

ステージからは、どんな景色が見えたでしょう。満足感と充実感は感じられたかな。

代表生徒の言葉。生徒会代表はHさん。

2年生代表はIさん。彼らしい内容と話しぶりでした。

わけあって床に座れないOさん。そのわけは聞かないであげて。

表彰。第1回プレゼンテーションコンテスト入賞。Hさんは「調べる学習コンクール」でも佳作。おめでとう。

座る姿勢がよい!

Cさんは、児童生徒美術展金賞。おめでとう。指先まできれいに伸びています。

Iさんは、小さなお子さんに手を差し伸べた行動が認められ、善行賞を受賞。おめでとう。

最後の学活です。担任から通知票を受け取りました。成績の貯金はたまったかな?

担任から最後のお話。1年前のうれしかった気持ちは、1年後の今、2年1組への愛に変わりました。

黒板にも愛があふれています。

そして…。

みんなで花道を作って見送りました。

最後はトレードマークのスマイル。このスマイルがあれば、次の学校でも大丈夫!

今日をもって、2年1組は解散です。若者は後ろを振り返りません。みなさんには、夢と希望があふれる未来しかない。
生徒のみなさん、保護者の皆さま、1年間本当にありがとうございました。学年スタッフ一同、来年度も一層頑張ります。
(2年生) 立つ鳥跡を濁さず
修了式前日です。今日は最後の学年集会を行いました。学級委員のMさんが、1組の良い点と課題を発表してくれました。

ハートフル彦成賞、読破賞、書き初めなど、たくさんの表彰がありました。




そのあとは、2年生の思い出をスライドショーで振り返りました。みんな食い入るように見てくれて、準備した甲斐がありました。

一番最初に涙ぐんでいたのは、もちろん担任の…。新年度は、このぐらいの集中力を授業で発揮してほしいものです。

N先生からのお話。しっかり顔を上げて聞くことができました。
先頭のSさんの足元には、丸められてボロボロになった春休みのしおり…。どういうことですか。

いい姿勢ですね。新年度もぜひ継続してください。

新年度の心構えの話もありました。「進路実現に必要な3つの力」、ぜひ覚えておいてください。

放課後は、学期末恒例のワックスがけ。歌って踊れる環境農園委員Mさんと明日が最終日のAさんが共同作業。

ロッカールームでは、C兄弟が安全第一で作業中。Kさんもお手伝いをありがとう。

最後の後片付けまでしっかりやってくれました。いつも本当にありがとうね。

明日はいよいよ修了式。2年1組解散です。有終の美を飾ろう。身だしなみを整え、余裕をもって登校してください。
(2年生) 学級レクをしました!
今月いっぱいで転校してしまうAさんとの最後の思い出作りに、学級レクを行いました。
前半は、みんなが大好きなどろけい。7番のビブスがAさん。陸上部で鍛えた俊足で追いかけます。

後半はドッジボールです。

友達のHさんを盾にして身を守るAさん。

ちょっとピンボケ。このピース、何度ホームページに登場したことでしょう。ナイススマイル!

ヘッドスライディングでボールから逃げているのはNさん。

思い切り遊んだ後は、みんなで記念撮影。これが2年1組の最後の集合写真になってしまうのかな。

2年1組での生活も残すところわずか2日となりました。有終の美を飾りましょう。
学級レク実行委員長のMさん、ありがとうございました。あ、修学旅行の参加申し込みは、明日が締め切りですよ~。