遅くなりましたが、進級おめでとうございます!
2年生になり、今日で三日間が経ちます。先輩らしく生活できているかな?
1・2時間目は、クラスで委員会や係を決めて、掲示物を製作しました。
笑顔が溢れていて楽しそうですね!




給食委員会のメンバーは、新たなキャラクターを考えていました。お米のキャラクターかな?個性豊かですね!

3時間目は、新入生オリエンテーションでした。
先輩として、良い姿勢で臨めていましたね!


4時間目の部活動紹介では、しっかりとアピールすることができていました!
1発ギャグをした部活もありました。皆さん大笑い・・・でしたか?



2年生最初の給食はカレーでした!久々の給食は美味しかったね!

明日が最後の学活をメインと行う日です!
明後日からは、教科の授業がスタートします。どんなときでも諦めず、みんなで頑張っていこう!
(2年生)最近のミドリさん(vol.13)
最近の2学年の様子です。
修学旅行の事前学習が始まりました。実りある修学旅行にできるようにしましょう。




1月23日。緑学年、ちはやふるかるた大会(三郷市のいいとこかるた)のようすです。みんな熱が入っています。本気で取り組み、本気で楽しんでいました。






合間の休憩です。自宅のようにリラックスしている方がいます。


優勝は1組でした。おめでとうございます。

(2年生)最近のミドリさん(vol.13)
最近の2学年の様子です。
今週は音楽祭がありました。聴く人の心に響く素晴らしい発表でした。パートリーダーさん、学級委員さんを中心に自分たちで練習ができたことも大きな収穫です。リーダーの皆さん、お疲れさまでした。





発表を聴いている姿も2年生らしく立派でした。







音楽部の発表のようすです。


すべての発表が終わって、ほっと一息です。


今週は調理実習もありました。2年1組です。十分に感染対策をして授業を受けましょう。




片付け、振り返りまで含めて学習ですね。



W先生の実習が11月4日で終わりました。3週間、ありがとうございました。


(2年生)最近のミドリさん(vol.12)
最近の2学年の様子です。
10月17日、2年1組にw先生が教育実習に来ました。11月4日までの限られた時間ですが、しっかり話を聞いて、お互いに成長できるようにしましょう。。

ドキドキの中間テスト返却です。11月下旬には期末テストがあります。しっかりと復習しておきましょう。

10月16日、5時間目の合唱練習です。お互いに声を掛け合いながら、授業開始7分前には練習が始められる状態でした。とても意識が高くなりました。

合唱隊形と、座席の確認です。


日々のパート練習のようすです。いよいよ本番が近づいてきました。



10月21日、K先生が最終日を迎えました。元気な赤ちゃんを産んでください。

(2年生)最近のミドリさん(vol.11)
最近の2学年の様子です。
10月11日、栄養教諭の中村先生に来ていただいて、中学生の体に必要な栄養の授業をしていただきました。炭水化物、たんぱく質、カルシウム、鉄のバランスの良い食事を心がけたいですね。




10月14日、中間テストがありました。直前まで勉強を頑張っています。


中間テスト終了です!
みなさんに協力してもらって
よし、問題解けたぞ‼ の写真と
できなかったぁ…
の写真を撮らせてもらいました。みなさんはどちらでしたか。どちらだったとしても、この後の復習が大切ですね。


(2年生)最近のミドリさん(vol.10)
最近の2学年の様子です。
道徳の授業のようすです。
1組「父との約束」 2組「つい言いすぎて」でした。道徳で考えたことを日々の生活にいかしましょう!



音楽祭に向けての学年練習のようすです。練習を重ねるたびに上達しています!




(2年生)最近のミドリさん(vol.9)
最近の2学年の様子です。
生徒会活動として、「いじめ撲滅プロジェクト」が進行しています。写真は話し合いのようすと、手形を集めてクラスで一つの作品を作っているところです。
.




音楽祭に向けての学年練習のようすです。限られた時間の中での練習ですが、感染予防を心がけて、よりよい合唱を作りましょう。


中間テストの範囲が発表されました。10月14日に向けて、計画的に学習を進めましょう。


最近の2学年の様子です。
音楽祭に向けてパートリーダーさんたちの活動が始まりました。写真は昼休みの話し合いの様子です。 9月に入りましたが、まだまだ水筒が欠かせません。


あいさつ。毎日気持ちよくスタートさせましょう
授業風景です。みな真剣に望んでいます。



10月6日(木曜日)に久喜総合文化会館で行われる「第31回埼葛人権を考えるつどい」に出品する展示物のために、人権をはじめ、幸せな社会への願いを込めて、緑学年の生徒たちも、折り鶴とメッセージカードを作成しました。
この集いは、埼葛12市町の全小・中学生10万人が心をひとつにして「人権が尊重された明るい社会」「被災地の復興を願う思い」「つどいの参加者への安らぎ、そして幸せ」「いじめや差別のない社会」「命の大切さ」「友達や家族を思いやる心」などへの願いを込めて、毎年行われているものです。






