(2年生) ダンスダンスダンス

今日の1時間目は体育。

01

種目はダンス。立ちポーズが、さまになっています。

01

これでぐるんぐるん回りだすと、ブレイクダンスですが。

01

よーかい よーかい よーかい よーかいウォッチッチ♪

01

礼に始まり、礼に終わるダンス?

01

「これはこれは、どうぞよろしく」「いやいや、どーもどーも」という光景にしか見えない。

01

こちらの3人組は…

01

われら、スーパー戦隊ナリレンジャー!

01

何はともあれ、楽しそうです。

01

運動した後は、おいしい給食が待っています。みなさんが好きそうなメニューですね。

01

手を合わせて、いただきます!

01

さぁ食べよう。楽しいひととき。

01

01

01

野菜も残さず食べないとダメですよ。生徒が見届けてくれます。

01

今週から短縮日課に入ります。少しずつ私物を持ち帰りましょう。登校日は、あと6日です。

(2年生) そうだ京都行こう!

保護者会の公開授業は、第1回目の修学旅行集会を実施しました。実行委員の自己紹介。

91

実行委員による京都の見どころプレゼンテーション。

01

今年度の修学旅行の様子を見て、イメージを膨らませます。

01

H先生からは、「修学旅行を成功させるための条件」が示されました。

01

続いて、学級討議。実行委員会から、日程についての提案がありました。

01

01

その後の保護者会では、代表生徒の職場体験報告をご覧いただきました。

01

Kさんワールド全開。プレゼン力に脱帽。

01

Oさん、Kさん、素敵な発表をありがとうございました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。

(2年生) 書き初め

書き初めのシーズンがやってきました。

01

「書き初め」ですから、本来は新年を迎えてから書くのでしょう。

01

今の時期だと「書き納め」かな?じょうず!

01

こちらは練習中。

01

うつくしい!まさに美の追求です。どこかの担任の先生も、一緒に練習するといいのに…。

01

習字セットを忘れると、こんなことに…。

01

数学は、引き続き図形の学習。

01

午後の睡魔に負けず、がんばります。

01

01

01

全問正解!さすが。

01

放課後は、2回目の実行委員会。明日の修学旅行集会と学級討議の準備をしました。

01

某実行委員さんのファイルの表紙。楽しみな気持ちがあふれていますね。

01

これは「彼」のファイル。さて、だれのでしょう?みなさんなら、わかりますよね。

01

クラスごとにリハーサル。

01

01

準備は万端です。では明日!保護者のみなさま、ご来校をお待ちしております。

(2年生) 調理実習

今日は調理実習です。

01

豚バラがおいしそう!

01

「お母さん、ごはんまだ~?」「もう少し待っててね~」すでにお母さんの風格が…。

01

刃物と笑顔はフィットしません。ワン〇ースにこんなキャラクターがいたような。ゾロだっけ?

01

うん。やっぱりお母さんだ。

01

うまくできるかな。人事を尽くして、天命を待つ。

01

さらに神頼み。おいしくなりますように。

01

調理もチームワークが大事。

01

01

01

01

そして完成!校長先生に試食していただきましょう。

01

片付けも協力して行います。

01

01

技術室ではラジオ製作の仕上げ。完成です。音出ますか?

01

01

  放課後は、修学旅行実行委員会を開催しました。実行委員長はOさんに決まりました。よろしくお願いします。

01

あさっては、全校保護者会です。公開授業は、修学旅行に向けた集会を実施します。ぜひご来校ください。

(2年生) JICA講演会

今日の授業の様子です。英語は、「最上級」を学習しました。

01

ペアワークでは、「助動詞」の復習をしています。

01

01

理科は理科室で電流の実験。

01

01

01

01

01

午後はJICA(国際協力機構)から講師をお招きし、講演会を実施しました。

01

01

講師の先生は、明るくパワフルな方でした。

01

01

01

01

JICAの活動に興味がある人は、ぜひホームページをチェックしてみてください。内山先生、マロ!

(2年生) 彦成トレーニングプログラム

先週の「三工技まるごと体験」の感想を少しだけ紹介します。

01

01

01

01

01

01

01

5時間目、1組の道徳は「足袋の季節」。

01

真剣な表情がすてきです。

01

放課後は、久しぶりの彦成トレーニングプログラム。

01

01

今日の種目は、サーキットトレーニング。腕立て伏せからスタート。

01

01

01

続いてランニング。

01

01

01

最後は、一番きつそうなバービー。これを3セット行いました。

01

01

運動した後には、さわやかな青空が見えていました。

101

明日は、JICA(国際協力事業団)の講演会があります。どんなお話が聞けるか、楽しみです。では明日!

(2年生) ナイスシュート!

うれしい金曜日がやってきました。1時間目は体育。

01

ハーフタイムの作戦会議。

01]

ゲーム後半戦がスタート。

01

ジャンプシュート!

01

ディフェンス!

01

黄色チームもシュート!

01

ステップシュート!

01

キーパーは、怖いですよね。

01

2時間目は英語。

01

ペアで助動詞の復習をしています。

01

01

ちなみに、今日の学習内容は「比較」でした。

01

昼休み。

01

楽しいおしゃべり。

01

おなじみの、あのゲーム。

01

おなじみではない、謎のゲーム。空中でノートを1回転させてキャッチするという、説明をしていても、やはり謎のゲーム。

01

謎のゲームに失敗して、罰ゲームをしているKさんですが、とても楽しそう。周りは見て見ぬふり…。賢明です。

01

5時間目は数学。切り替えができています。

01

「ここが同位角で、ここが錯角だから」

01

「ここがこうだから…」「あ、なるほど!」

01

グループで助け合い学習。

01

01

放課後は合同帰りの会。学級委員会、専門委員会の報告とS巻先生のお話がありました。

01

01

君ならどうする?

01

01

明日から気温が下がるそうです。2学期も残りわずかです。体調に気をつけてください。See you next week!

(2年生) 職レポ!

遅くなりましたが、やっと職場レポート発表会を実施することができました。

01

まずは小グループで発表会。

01

01

01

01

01

01

01

01

01

各グループの優秀発表者が、学年全体で発表をしました。

01

017

10

01

01

01

職レポだけに、どの発表も味わい深い発表でした。来週の保護者会では、最優秀発表者3名の発表をご覧いただきます。

なお、明日は第3回英語検定の申し込み締め切り日となっています。ぜひ積極的に挑戦してください。

(2年生) 三工技まるごと体験

昨日の午後は、みんなで三郷工業技術高校にお邪魔しました。ちょっとした遠足です。

01.

教頭先生から、三郷工業技術高校についての説明をしていただきました。

01

01

01

ここからは体験授業。6つのコースに分かれてさまざまな体験をさせていただきました。

01

01

01

01

パソコンでデザインしたものを、紙袋にします。これが…

01

こんなふうに。スペリングミスはどんまい。かわいい袋になりました。

01

01

どこかで見たような…。

01

自分がデザインしたものが形になる。なんだかうれしいですね。

01

こちらは電気工事体験。

01

01

01

電線を加工して、つないで、スイッチオン。みごと点灯!

01

こちらでは、はんだづけでLEDを点灯させます。はんだづけは、ちょうど技術の授業で学習したばかりです。

01

アシスタントをつとめてくれたのは、本校卒業生のY先輩。立派になりました。

01

コンピューターでゲーム制作。

01

01

01

一番盛り上がっていたのは、「二足歩行ロボットを動かそう」コース。

01

01

プログラムした動きを、ロボットに転送します。ロボットがガタっと動くたびに、びびっていたOさん。

01

01

様子を見にいらした校長先生に、成果を披露。

01

01

機械科は、ミニ文鎮づくり。目を保護するゴーグルもつけて、本格的です。

01

先生方が、やさしく指導してくださいました。

01

01

体験を終えて。

01

三郷工業技術高校の先生方と生徒のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。

(2年生) 期末テスト2日目

期末テスト2日目。

01

朝の隙間時間も有効活用。

01

01

2時間目は英語。リスニングを実施しました。

01

01

01

01

01

01

01

01

そんなこんなで、最後は保健体育。テスト前の自習時間。

01

タブレットを使って勉強する人も。

01

テストが全部終わり、喜びのポーズ。

10

しかし、多少の困難はまだ続く…。英検の申し込みは今週中です(次回は来年の6月になってしまいます)。

01

放課後は、修学旅行実行委員会の顔合わせ。そうだ京都行こう!

01

明日の午後は「三工技まるごと体験」です。お楽しみに。なお、終了後は現地解散となります。