3月に入り卒業式練習が始まったことで受験シーズンから卒業シーズンに変わったことを実感しました。
わかば学級の3年生3人の進路も決まり、残すは卒業のみ。卒業式練習に取り組む3年生の顔は真剣そのものでした。

そして3月15日(月)にわかば学級の3年生3人は無事栄中学校を卒業しました。
卒業式に臨む3年生の姿はとても立派で、この3年間の中学校生活で大きく成長したんだなと実感しました。

人生の中には大きな壁が立ちはだかることや、辛い経験が待ち受けているかもしれません。
しかしこの中学校生活の3年間で大きく成長した栄中生ならばどんな困難も乗り越えられると信じています。
これまでも、これからも支え、応援し続けていきたいと思います。


あけましておめでとうございます。今年度最後の学期である3学期がスタートして1か月が経ちました。
子ども達は年も明けて、気持ちを新たに頑張っています。




今年の目標を漢字一文字で書いてくれました。3学期は今年度最後の学期であると同時に、次の学年の0学期、準備期間でもあります。3年生は残り少ない中学校生活を有意義に過ごし、目標に向けて今年一年間頑張ってほしいです。

3学期に入って卒業式までの日めくりカウントダウンカレンダーを作成しました。2月に入り、3年生は卒業式まで学校に来る日がとうとう30日を切りました。あと2か月後には1年生は先輩に、3年生は高校生となります。残りの2か月間で何ができるかを考え、今しかないこの時間を大切にしてほしいです。
いつもより長い2学期でしたが、あっという間に過ぎ去ってしまったような気がします。この2学期で子どもたちは大きく成長したと思います。勉強に行事にお家時間、様々な制約がある中で自分たちができる精一杯のことをやり切ってくれました。




11月にわかば農園で採れたサツマイモを使用し、蒸しパンを作りました。ソーシャルディスタンスを意識して、1人1テーブルで調理をしました。美味しく作ることができ、自分達が一から作ったものを食べる楽しみ、喜びが感じられたかと思います。


先月から作っていたサツマイモのつるを使ったリースも完成しました。また、皆で折り紙を使って飾ったクリスマスツリーも完成し、教室は一気にクリスマス気分で華やかになりました。クリスマスが終わるとすぐにお正月…。年の瀬の忙しなさが感じられ、寂しいようなワクワクするような複雑な気持ちになりますね。


今年最後の集大成として、皆で月の担当を決めてカレンダーを作製しました。1月から12月までを作製したので、来年度のカレンダーとして使用したいと思います。3学期は卒業式までの日めくりカレンダーを製作する予定です。残り少ない期間を後悔しないように過ごしていきましょう。




12月には「冬のスポーツ大会」が行われました。リレーとみんなでジャンプの2種目しか実施できませんでしたが、全学年で開催することができ、良い経験ができたと思います。皆で何かを成し遂げるという達成感を味わえたことで、学級、学年、ひいては学校全体の団結力が高まった行事となりました。そこでは「全力がかっこいい」という学年目標の元、3年生が維持とプライドを見せて、1位から3位まで3学年が独占するという偉業を成し遂げました。また、1年生はその最終学年の生徒たちの姿を見て、憧れと尊敬の念を抱いたことでしょう。その姿を目指して、これからの学校生活を歩んでいってほしいと思います。


2学期を通して学年の集会や授業、学活等にも参加し交流を深めることが出来ました。行事もない中で、学年での絆を深める機会があまりありませんでしたが、クラスの取組やスポーツ大会の練習などに参加することでコミュニケーションをとることが出来ました。
さて、3学期に向けてやることは山積みです。1年生は勉強はもちろんのこと、3学期が終わるとすぐに新入生が入学し「先輩」という立場になります。その自覚と心構えをしておく必要があります。3年生は残り少ない学校生活の中で、如何に最上級生として見本となる姿を見せられるか。学習面、生活面にしても後輩に魅せられる姿は沢山あります。期待しています。
2学期が始まってから2か月が経ちました。新型コロナウイルス感染症対策として様々な行事が中止となり、不規則な生活が続いていますが、わかば学級の生徒たちは毎日元気に楽しく生活しています。
今月末のハロウィンに向けた飾りつけが完成しました。

10月20日(火)にはわかば農園で育てたサツマイモの収穫を行いました。
わかば学級の先生だけでなく、色々な先生に協力していただきました。





楽しく、いっぱい収穫することができました。
また12月のクリスマスに向けて、サツマイモのツルを使ったリースの制作しました。


段々と気温が下がってきて、季節が冬に向かってきていることを感じます。
あと2か月で2020年も終わりますが、体調に気をつけながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
新型コロナウイルスの影響で遅れてスタートした1学期ですが、楽しく学校生活を送ることができました。

4・5月は毎日学校に来ることすらできず、校門前で課題の回収と配布をするだけの登校でした。


登校後は新型コロナウイルス対策として自分たちでマスクを作りました。


昨年度に引き続きわかば農園では様々な作物を育てています。
1学期はジャガイモの収穫やトマト、さつまいもの苗植え、枝豆、大根の種まきなどを行いました。
収穫が楽しみです。
新型コロナウイルスの影響で不規則な始まりとなりましたが、今年度もよろしくお願いいたします。

三郷市特別支援学級児童生徒合同作品展にて


さつまいも収穫&調理


大根収穫&調理




☆みんなの作品集☆
農園でみんなで植えたものを収穫して調理をしたり、作品を作ったりしています。
行事にあわせて制作活動もしていて、みんなで「チームわかば」を作り上げています。